• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-TECのブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

REV岡山 車載映像!

REV岡山 車載映像!REV岡山の車載映像

編集が終わりましたので

アップしました。





天 候 :晴れ

気 温 :8.1℃

湿 度 :34%

路面温度:10.0℃ ドライ

タイヤ :BS RE-71R 265/35 R18



今回の走行枠は 上級枠で 3本の予定でしたが

1本目は 赤旗中断

2本目は パワステトラブルで 未走行

3本目に やっと まともに走れたのですが

たった1本ですから 仕様変更した 脚周りの調整も出来ず

様子を見ただけに 留まりました…。



以前まで 気になっていたアンダーは改善されましたが

逆にオーバーが 出てきてしまいました。

車高で ある程度調整できるレベルかと思いますが

それも 試すじまいです…。


奥のヘアピンでは クラッチが滑っているような 回転の上がり方をするのですが

どうも リアのストロークが 足らないようで アクセルを開けた時

内側のタイヤが 空転しているようです…。

もしかしたら リアのサスを組む時 何か失敗しているのかも しれません…(^_^;) ヤッテモタ…


まぁ それ以前に パワステ 直せよって 話ですが…(^_^;) ソレソレ



REV岡山が無事終わり その日の帰りに ariseの反省会へ 同行させて頂きました。

ariseのスタッフとお客さん デカトーさんにREVの加茂さんも出席!

そして 広島の黒い皇帝のEddieさんまでも出席する 大反省会となりました。


エイトを速く走らせるために かなり突っ込んだ深い話ができ とても参考になりましたが

何より そのメンバーでの雑談が とても楽しく 有意義な時間を 過ごすことが出来ました。



後日 Eddieさん デカトーさん 親分のロガーデータを送って頂き 確認すると

愕然としました…。(゚д゚lll) ナンジャコリャ…


トップタイムをマークした デカトーさん操る ariseのデモカーが

一番トップスピードが 遅いではないですか!

ロガーは その驚異的な コーナーリングスピードを 容赦なく 私に見せつけます。


解ってはいましたが 実際 自分のロガーデータと 並べてみると

自信が 少しだけ 崩れそうになります…。(^_^;)スコシダケ!?




具体的には 岡国の2コーナーとインフィールドで 大きく差がついております…。
















しかーし!(; ・`д・´)/



実は私 インフィールドに関しては エイトよりもNCの方が ボトムは高く

エイトでは こんなものかと 勝手に思っていましたが…。

しかし それが間違いだと ハッキリしたので ここを克服すると

45秒台も 手が届くタイムと言えます。


今回の仕様変更で 少し手応えが見えたので 煮詰めていくと

もう少し行けるのではないかと 希望も見えてきました。

勿論 ドライビングのほうも ブレーキングポイントから ライン取りまで 見直しです。

NCで出来る事が エイトでは出来ない ならば 違うアプローチを 模索するしかありません。



次のBAO号での予定は 1月23日(火)の REV鈴鹿です。


岡国のSETは 取り合えず 横に置いておいて

少し考える所があるので 鈴鹿は斬新なSETを試してみたいと 思います。


それまでに パーツが揃えばの話しですが…。(^_^;)



それでは REV岡山の車載映像 ご覧ください! (^.^)/~~~







Posted at 2016/02/09 09:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | REV SPEED 走行会 | クルマ
2016年02月07日 イイね!

REV岡山 終了~!

REV岡山 終了~!REV岡山 走行会

色々ありましたが

無事に終了し 帰ってきました。







前日の夜に 岡山入りし 岡国のロッジに宿泊すべく

20時頃に 自宅を出たのですが

その日のBAO号は すこぶる機嫌が悪く パワステが効かぬまま 岡国に到着。


当日 走れないことも覚悟し 1時頃には就寝。


朝一 ゲートオープンの6:00になると 続々と車両が入って来て

ピット争奪戦の始まりです。

まだ ロッジでいた私は 急いでピット確保に向かいます。

すると 既にアライズのアキラリさんと 日本車好きさんが

ピットを確保されてたので ご一緒させて頂きました。


気になるBAO号のパワステは 何故か朝一は 調子が良く

問題なく 起動しています。

BAO号 夜は弱いようですが 早朝は機嫌がいいようで

まるで 田舎の年寄りのようです…(^_^;)


その日の 岡国は気温も低く 路面温度も かなり低い状態

タイムは出そうな 雰囲気ですが タイヤの発熱に時間が掛りそうです…。


そして ブリーフィングが終わり 1本目の走行に入ります。


案の定 タイヤの発熱が遅く アウトラップから2周走っても

なかなか タイヤは食いつきません…。


3周目に入ろうとした時 1コーナーで 煙が上がっていっるのが見えました。


何かあったなと思い 早めに減速し 進入すると いきなり車両が横を向きます!


良く見ると 1コーナーから2コーナーまで オイルが大量に流出しており

数台の車両が コースアウトしています。

あわや 大惨事になるとこでしたが 接触する車両も無く そのまま赤旗中断です。


コース整備が終わり 再びコースインしましたが 残り時間はわずかで

タイヤを温めることも無く そのまま1本目は終了となりました。


なんとも 煮え切らない状態でしたが 気を取り直して 2本目の走行です。


シートに座り エンジンをかけると なんと!

パワステのチェックランプが点灯…。


BAO号も1本目が まともに走れず 機嫌を害したのか

一向にパワステは回復しません…。(^_^;)


2本目は 結局走れず 終了となりました。


そして 3本目 コースイン 30分前に BAO号の機嫌を確かめるべく

エンジンを掛けてみます。

すると パワステのチェックランプは点灯せず 機嫌が少し直ったようなので

そのままエンジンを切らずに 待機することに。


そして コースイン!


やっと まともに走れます。


路面温度が低いのと 1本目のオイルのせいでしょうか 路面状況は

あまり いい状態とは言えませんが テストと割り切って アタックに入ります。


結果 ベストは少し更新し 1分47秒581 で終了。


目標の45秒台には 遠くおよばずでしたが BAO号はまだ

仕上がったと言うには ほど遠く リフレッシュメニューも考慮し

仕上げていく必要が ありそうです…。



今回のテスト結果は 下記の通りです。


①まずは 19.64K→16.97Kに 換えたフロントのバネレート

 感触は悪くなく 扱い易くはなったのですが

 ダウンフォースが変化するような 動きが気になります。

 空力に依存するのであれば 脚の動きは 逆に邪魔をしているような 気がします。

 次回は 前後とも ハイレートのバネで 姿勢変化を抑制し テストしてみます。


②燃料ポンプの交換の効果は ありました。

 以前 気になっていた シフトアップ時の息継ぎの症状は 全く見られませんでした。


③エンジンマウント 交換

 今回の走行では シフトが入りにくいという症状は 全く無く 効果はあったようです。


④フロントキャリパー 交換

 今回の走行で 最も違いを感じた パーツです。

 前回とは比べ物にならないくらいに よく止まるようになりました。

 至る所で ブレーキが余ってしまい やはり取換え前のキャリパーは

 開いていたのでしょう。

 あまりによく効くので 少し慣れが必要かと思われますが 一つ問題も発覚しました。

 新品でピストンの動きが良くなったせいか ハブの振れに対しても敏感で

 縁石を通過した後は ブレーキがよく抜け掛けます…。

 フロントのハブも 取換え時期ですかね…(T_T)


今回の走行で 新たにリフレッシュメニューの追加が 見えてきました。

パワステについては ハーネス類は全て交換済みなので

最後の手段として ステアリングラックの取換えに 踏み切りたいと思います。

あと フロントのハブも交換ですね。

ブレーキが抜けて クラッシュするリスクもあるので 優先順位は高いでしょう…。

あとデフの効きも 怪しくなってきました…。

どれも 高価なメニューとなるので 気長にリフレッシュメニューを

消化して行きたいと思います…。(T_T)



車載も編集が終わり次第 アップします!



           では(^.^)/~~~

 

 
  



Posted at 2016/02/07 19:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | REV SPEED 走行会 | クルマ
2016年02月05日 イイね!

BAO号 REV岡山 準備!

BAO号 REV岡山 準備!明日はREV岡山です!

BAO号の準備ですが アイバッハのスプリング

狙いレートのが やっと入って来たので

早々に装着です。





前回 筑波でセットを大きく外してた フロントサスのスプリングを

レートを 19.64K→16.97Kに変更で リアは前回と同じ 15.18Kです。


REV鈴鹿を狙って 少し硬めですが 前後のバランスさえ良ければ

岡国でも タイムアップは確実に狙えると 予想しています。

さて マッチングは どうでしょうか…。



あと フロントのキャリパーの交換も行いました!

社外品も 考えたのですが なかなか気に入るのがありません…。

出来れば 純正のローターを使用したいので 何処か いいのないでしょうか…。(^_^;)




現在 BAO号での 岡国ベストタイムは 1分47秒9 です。

次こそは 45秒台に入れたいのですが あと2秒も縮めないといけません。


容易ではないですが これまでのリフレッシュ効果に 期待したいと思います。




 
            では(^^)/~~~


Posted at 2016/02/05 19:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年01月28日 イイね!

バオ号 今回のリフレッシュメニュー!

バオ号 今回のリフレッシュメニュー!バオ号 の若返りメニューです。

OVER DRIVEにて

不具合箇所の修正を

幾つか行いました。




①燃料ポンプの交換


2速→3速にシフトアップ時 息継ぎする症状があり 以前にクラッチセンサーを

取り換えてみましたが あまり改善はみられず 筑波の時にはストールまで起こしそうになり

症状が悪化する一方なので 燃料ポンプの取換えを行いました。

タイトル画像が取外した燃料ポンプです。


今後は 燃料ポンプのツイン化も 検討したいと思います。







②ウォッチスプリング交換 (※画像は取外したものです。)



これはステアリングボスの もう1つ奥にある ステアリング周りの電装品の接点装置で

ハンドルをクルクル回しても 接点が繋がっているというやつですね。

これを換えた理由が パワステが不調の時に ハンドルを切るとホーンが 鳴ってしまうという

妙な現象が発生しました。

パワステの角度センサーでも内蔵されているのでしょうか…。

パワステ不具合との関連は不明ですが ホーンの誤作動の原因は このパーツと思われます。 

パワステ不調を改善するためにも わらをもすがる思いで 交換してみました。

果たして 改善されるでしょうか…。






③エンジンマウント交換 (※画像は取外したものです。)



左コーナーを立上りながら 3速→4速に入れる時 ギアが入らない現象が頻発します。

筑波の80Rや 岡国の2コーナーなどがそうですね。

OVER DRIVEの トラクションアップフレームという デフの動きを抑制し

ミッションの揺れを防ぐ補強は 既に行っていますので あと考えられる対策は

エンジンマウントの更新位だということになり 思い切っての交換です。

外したマウントは 強化ゴムの劣化も見られず まだまだ使えそうですが

新品の効果の程は どうでしょうか…。


 
以上 この3点が 今回のメニューです。



OVER DRIVEからの帰り 燃料ポンプの改善は すぐに分かりました。

アクセルのツキと言うか エンジンのレスポンスが 以前とは全く違います!

まるで馬力が上がったかのように 気持ちよく吹き上がります。

これは 少し驚きました!

シフトアップ時のもたつきも 全くありません。


サーキットでは その症状が必然的に タイムロスに繋がっていたと 思われるので

次のテストが 非常に楽しみになってきました。

1つのコーナーで 0.1~0.2秒は稼げるのではないでしょうか。



バオ号の若返りは 少しづつ進んでおりますが

前オーナーの○オ○ブさん 腰は回復したのでしょうか?


オートメッセの帰りに ナイトスポーツに行くと言って 首都高に乗った切り

帰ってこないという 噂を耳にしましたが…。


そう 大雪で首都高が動かなくなった日ですね…。


ご無事を 祈りたいと思います…。



                  では また(^.^)/~~~










Posted at 2016/01/28 09:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年01月27日 イイね!

エイトリアンカップを振り返って…。

エイトリアンカップを振り返って…。今回の エイトリアンカップ 2016 Spring が

初参加となったわけですが

エイトチャレンジやMFCTとは かなり雰囲気も違い

私にとっては かなり新鮮でした。

ここで振り返り 率直な感想を述べて行きたいと思います。





他の走行会と比べ 最も違いを感じたのが その進行の速さでした。

15分 x3回の走行は 慣れたタイムアタッカーにとっては 車両のコンディションを考えると

丁度良い 走行時間かとは思いましたが 次の走行までのインターバルが

短く 今回は全部で3クラスに 分けられていましたが

1本目を走り終わると 30分後には 2本目の走行に入ることとなります。

10分前には ピットレーンに並びだしますので 実質20分程度の インターバルしか有りません。


1本目が終わり エアの調整をし LAP TIMEの記録を行い ガソリンの給油をし

トイレなどを済ませると もう2本目の準備のアナウンスが入ります。

私の場合 トイレ休憩が 大の方なら 完全にアウトです…。(^_^;)…スワルトナガイ


リザルトも驚くほど早く 出てきます。

これは筑波特有なのでしょうか…。


3本目の走行が終わり 帰り仕度をしている最中に 表彰式が始まり

そのままジャンケン大会へと続き 進行もエイトリアンが テキパキとこなします!

ドラミから始まり 全てのスケジュールを消化するまで

ほぼ午前中だけで 終わってしまいました…。(^_^;)


この過密スケジュールは エスカレーターを小走りで駆け上がる 大阪人の私でも

少し 戸惑いましたが 一番驚いたのが 全員がそのスケジュールに付いて行き

ドラミや表彰式も 誰一人漏れることなく 消化されて行くのが ある意味 驚きでした。

他の走行会で あのペースなら間違いなく 表彰にも欠席者は出てくるでしょう…。


エイトリアンカップでは 参加者全員の 連帯感みたいな物を 強く感じましたね。

主催が 企業やショップではなく 1プライベートチームが行っているということが

大きく作用しているのでは ないでしょうか。


あと 1枠の走行台数も制限しているようで クリアが取り易く

かなり 走り易い状態となっており タイムアタッカーにとっては これは嬉しいですね!
 

特に筑波は 全長が短いですから タイム差が大きいと すぐに引っ掛かってしまいます。

その辺も考慮して 走行枠が組まれているので これも営利を目的とする団体では

無理ですよね!

もし これを料金が高い 岡国や鈴鹿でやると 筑波とは比べ物にならないくらいの エントリー代が

必要になって来るのでは ないでしょうか…。(^_^;) タカイカラネ…


また 参加者のマナーも非常に良かったのも 印象的でした。

ピットでのマナーの良さが そのままコース上でも現れます!

これも 長く続けていく 秘訣の一つですね!


エントリーリストを見ると みんカラでよく見掛ける方も 多くおられ 初顔合わせとなるので

色々と挨拶したかったのですが そんな余裕は 私には全くございません…。(^_^;)


今回も皆さんの 顔と名前と車が一致しないままの 帰還となってしまいました。


表彰式で 皆さんには 顔も知って頂けたとは思うので 今度見かけたら 声を掛けてくださいネ!


前日の練習日には なんと ミセガワさんに 声を掛けて頂きました。

やはり赤エイトは サーキットでは台数も少ないことから 特定しやすいのでしょうか…。

それとも RAYSの広告効果のおかげで 印象が強いのでしょうか

こちらが気付いていないのに 声を掛けて頂くのは とても感動的で光栄です! 

ありがとうございます!



そうそう お一人だけ確認出来た方がいました…。(^_^;)

仕事や夜の活動も 精力的にこなす ○っ様さん!

ブログでも顔出しされてますので 直ぐに分かりました。


私も夜遊びは かなり好きな方ですが あのペースでは流石に行けません…。(^_^;) ムリ…

ましてや 走行前日に出かけるなど 私には思いも付かないことなので

かなりの強者と見て 間違いないでしょう! (^^;) オソルベシ…

挨拶は出来ませんでしたが お顔を見れただけで かなりテンションが上がりました!




大会当日 ピットに到着すると 同じ西日本からの遠征組となる ariseのメンバーは

まだのようなので 何処に停めようかと思っていると 赤いエイトが目に入りました!

そう MFCTでお馴染みの トストイさんです!

迷わず そちに車を停めました。

初参加で 見知らぬグループの中に入るのは 不安でしたが

トストイさんのおかげで 一気に安心できました…。(^_^;) アザース!


あと驚いたのが なんと ソニハチさん!

この方 以前に1度面識があった方なので ビックリしました。

エイトを購入して まだ間が無いみたいですので 今後の進化が楽しみですね!


最後にエイトリアン!

あえて 語尾に さん は付けません。



なぜかって?




その方が カッコイイに 決まってるからでしょ!



SUPER GTの KONDO Racing 近藤監督を

若手は『マッチさん』なんて言い方をしていますが

あれは いけません!

違和感ないですか!?

全く シックリ きません!

マッチは マッチです!

エイトリアンも同じです!

マッチを マッチさんなどと呼ぶなら 近藤さんで いいじゃないですか!

真彦さんでも いいでしょう!


もし 私が街中で 近藤監督に出会うと きっと 『マッチー!』 と呼ぶと思いますが

サーキットなら やはり 『近藤監督』 でしょうか…。(^_^;)



話は飛びましたが あの方の印象は 少し変わりましたね…。

以前は 1ユーザーの一人として見ていましたが 実際に その業務を見て

エイトリアンカップやチームの運営を 数年やっているだけはあります。

司会進行も そつなくこなし 参加者を退屈させません!

トークもヘタな芸人より はるかに面白く 私も大いに笑わせていただきました。

そう言う意味で エンターテイナーとしても評価できるのではないかと 思いますが

やはり主催者としての 業務もキッチリ こなされてますので 1ユーザーの域は

はるかに超えており カリスマ性みたいなものも 感じましたネ…。(^_^;)


ピットにも わざわざ挨拶に来て頂き 丁重な扱いを受けました。

正直 もっとオラオラ系かと思いましただ 自分と一緒にしてはダメですよね…。(^_^;)


あ・・・


私 有名人と一緒に 写メを撮るのが 大好きなのですが

雪のおかげで 帰り仕度に追われていたせいで

エイトリアンと写メを撮りそびれてしまいましたー!


今度 会ったら 一緒に撮ってもらおう!




とにかく 息つく間もないくらいに 半日が過ぎてしまいましたが

言い換えれば 退屈な時間を送ることなく 充実した 楽しい一日を過ごすことが出来ました。


過去の大会で 西日本のメンバーは どの程度参加されていたのでしょうか?

筑波へは 私の家からも7~8時間掛かり 簡単には行けませんが

西日本からの参加者も増えれば 更に 楽しい大会になるのではないでしょうか。


西日本のエイト乗りの皆さん エイト乗りなら 一度は参加してみましょう!


岡国のように 筑波サーキットにも 敷地内に 宿泊施設があると

遠方からも 行きやすくなるのですが…。


今回 脚周りのセッティングが間に合わず 決して満足のいく走りは 出来ませんでしたが

気温が低い間に 時間があれば もう一度アッタックに行きたいですね!



     

    それでは 皆さん また お会いしましょう!(^.^)/~~~





あ・・・









一つ忘れてました…











これ お決まりの様なので














私もやっておきます…。


















ってか 一度やってみたかった…
















      では…

















  エイトリアンカップ

      サイコーーッ!!\(^o^)/











Posted at 2016/01/27 14:09:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | エイトリアンカップ | クルマ

プロフィール

S-TECです。(エステック) よろしくお願いします。 後れ馳せながら、みんカラ登録しました。 サーキットの活動をメインに 色々アップして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントサスペンション交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 07:45:24
2015/09/05 MFCT in TSUKUBA 2000  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 02:06:53
2015 東京オートサロン(2014 MFCT シリーズチャンピオン 表彰式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 02:06:28

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
モデリスタのエアロ付き!
マツダ RX-8 BAO号 (マツダ RX-8)
初号機RX-8と別れて8か月。 みんなの期待に応えて2代目の購入を決意! エイトのド ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
パーティーレース仕様のNDロードスター 岡山国際サーキットで活躍します!
カワサキ バルカンS カワサキ バルカンS
カワサキのバルカンS 排気量は650ccと、私には少し小さめのミドル・クルーザーです! ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation