• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S-TECのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

サーキットの豆知識(その9)こむら返り対策

サーキットの豆知識(その9)こむら返り対策サーキットに通う 方々にとっては 常識的な事でも

一般的には 余り浸透していないと思われる 豆知識を

私目線で お伝えして行きたいと 思います。










ここで お伝えするのは 特にマニアックな情報では ございません。

しかし 中には思わず 目から鱗の情報も 有るかも知れませんよ!




第9回目となる 今回は こむら返り対策について

いいものを見つけたので お伝えしたいと思います。


以前 ロドBAKAの記事で 少し触れたと思いますが

皆さんは 走行中に ふくらはぎ等がつってきて

走行どころでは なくなるといったこと ありませんか?


私はチョイチョイ その症状に悩まされます…。


マシンは完璧な状態でも 身体に支障が出れば

せっかくのスポーツ走行の時間が 台無しになってしまいますよね。


認めたくはありませんが 年配者ほど その症状はよくあるらしいです…。


しかし プロのドライバーでも こむら返りに悩むドライハ゛ーは

決して 少なく無く 原因は様々らしいのですが 一つ言えるのが

決して運動不足からくるものとは 限らないとのことです。

あなたも その症状が いつ突然現れるかも知れませんよ!


この症状を緩和すべく 色々調べましたが

掛かり付けの鍼灸院の先生に 聞いた時は 加齢と冷えと 運動不足によるものと

一喝されましたが 内科の先生に相談したところ プロのアスリートでも よくある話で

酷い時は 肉離れとかも 引き起こす原因になるらしいです。

そうなると 大変ですよね…。(^^;)


その治療薬として 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)と言う

漢方薬が効くとのことで 内科で処方されました。

また市販品でも タイトル画像(小林製薬)の様な物も 発売されています。


この漢方薬 結構 即効性もあるらしく 症状が出た時に飲んでも効くらしいです。

勿論 走行前に飲むのが1番で 漢方薬ですから

体に害を及ぼす副作用などは ございません。


こんな物もありますが 中身は同じものですね。(漢方のツムラ)
病院で処方されたのは こちらだと思います。



体の血流を促す効果があるので 自ずと新陳代謝が上がり

体も熱くなり 利尿効果もあるようです。


私の場合 トイレの回数が 増えました…。(^_^;)


こむら返りの経験のあるかた 予防対策として 1本目の走行前に 服用してから

スポーツ走行に 挑まれてはどうでしょうか。


因みに 私は走行前には エナジードリンク1本、DHCのブドウ糖に

芍薬甘草湯を飲み 目薬(参天製薬サンテ40)を1滴さし ストレッチを行ってから 車に乗り込みます。

この儀式を行わないと 集中力が半減しますので…。(^_^;) ギシキ?



体力低下に伴う対策も 色々と考えていかなくては 行けないですね!


と言うことで 小林製薬さん、ツムラさん、参天製薬さん、DHCさん、

いつもお世話になってます。

よければ こんな私のスポンサーに なっては頂けないでしょうか?…(^_^;) ムリデショ…






はい! 今日は こむら返り対策を お伝えしました!(^.^)/~~~




Posted at 2016/01/14 10:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットの豆知識 | クルマ
2016年01月13日 イイね!

チャレンジクラブGP ベストラップ 車載映像!

チャレンジクラブGP ベストラップ 車載映像!2016/01/09

鈴鹿チャレンジクラブGP

見事クラス2位に輝いた

車載映像を アップしました!



2本目の走行動画は 前回の記事で ご紹介しましたので 

スピンの模様は 見て頂けたとは思いますが

今回は ベストラップを出した 1本目の走行!



1本目のタイムアタックから ブレーキの異常は感じていましたが

2本目に まさか あの様な状態まで 陥るとは 思ってもいませんでした…。(^^;)


今回 ブレーキが終わる前兆も 経験できたので

次に同じような症状が 出た場合は 途中で走行を取り止め

スピンに至ることは 無いとは思いますが

勿論 その様な状態にならないよう メンテするのが 1番です。


ただ リアブレーキに不具合が出た時 車両に どの様な症状が出るか

分かっていなければ 水際で回避することも 出来ないと思うので

皆さんも この動画を見て 参考にしてください。


進入時 結構症状が出ています。

具体的には コーナー進入時 ほとんどハンドルを切らずに 向きが変わって行ってます。

これは 私が得意とする 進入ドリフトと よく似ていますが

意識してスライト゛させるのと 意に反して起こるのとでは 違和感はかなりあり

タイムにも かなり影響するのではないでしょうか。


脚の仕様変更をして 間もないこともありましたが

大して気にせず 走っていた私も 安全意識が低いと言うか 鈍感と言うか

怖いもの知らずと言うか 動画を編集中 我ながら飽きれてました…(^_^;)


変な挙動が出た時 走行時間は勿体ないですが 残念な結果となる前に 

スロー走行に移り 走行を取り止めましょう!

今回 感じた教訓です…。(^_^;)


因みに 動画やロガーを検証した結果 まともに走れれば

あと2秒は 普通にタイム短縮は可能ではないかとみています。

セッティングも未だ 出せていませんので 近いうちに リベンジに行きますよ!


では 車載映像の方 ご覧ください!


2016年01月12日 イイね!

エイト オフ会 初参加!

エイト オフ会 初参加!先日の鈴鹿チャレンジGPの後

眠い目を 擦りながら

行ってきました RX-8のオフ会!

場所は阪神高速湾岸線 泉大津上りのPA。




RX-8 関西定期ミーティングが 正式名称かな?

14~15名 おられたのでは ないでしょうか…。

上の休憩所で 全員の自己紹介があり

殆どの方が ハンドルネームですが 正直 誰一人 覚えられませんでした…。


名前 覚えるの 最近苦手になってきましたねぇ…。


でも年齢層も 幅広く 若い女性も多くおられたので なんかコンパをしているかのような

錯覚に陥りそうになります…。(^_^;) ヤバイ ヤバイ…


鈴鹿からの帰り組も 私以外に2名ほどおられて 抵抗なく参加することが出来ました。 


帰りに駐車場に戻ってみると RX-8以外の車も 沢山集まっているではないですか!?


何故か イベント会場の様な雰囲気で チョッと驚きましたが

日頃 サーキットでは見かけない光景でしたので かなり新鮮でした。


また 時間があれば 行ってみたいと思います。(^^)/
Posted at 2016/01/12 12:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2016年01月11日 イイね!

チャレクラGP 泣くに泣けない ブレーキトラブル!

チャレクラGP 泣くに泣けない ブレーキトラブル!先日のチャレンジクラブGP

初めてRX-8で 鈴鹿を走りましたが

結果は速報で お伝えした通り

クラス2位の成績。



ベストタイムはと言うと

1分28秒5

と 目標は達成したと言うか

脚が決まっていない状態を 考慮した予想通りのタイムでしたが

実は 前日から トラブルに見舞われました…。


前日 自宅を出るとき パワステのチェックランプが点灯!

色々試しましたが 復旧せず あきらめて 重ステのまま

鈴鹿に向かいました。

途中 何度かエンジンを切り 再始動し 復旧を試みたところ

高速手前で やっと復旧!

しかし チャレクラGP当日も エンジンを始動するたびに 頻発。

OVER DRIVE のタケチ氏の見解では 軽量化の為に使っている

小型バッテリーが わずかな電圧低下を招き それが災いしているのでは ないかとの事です。


それを聞いてから 試してみたのが キーを差し込み

ONにして 直ぐにセルを回さず しばらくして完全にスタンバイ状態になってから

セルを回すと かなりの確率で パワステにエラーが出ることなく 始動できました。


しかし そのおかげで スタート前は 集中できないですよね…。(^_^;)


そしてもう一つ トラブルが発生!

2本目の走行 タイムアタック1周目で リアのブレーキが貼り付き

1コーナーで思いっきりスピン!

続くデグナー1つ目でも 同じ症状でコースアウト!

グラベルにハマりこんで そのまま終了となりました。


実はこのブレーキの異常については 前日ブレーキパットの交換を行った際

少しやばいなぁと 思っていました…。

しかし 前日ですから どうしようもなく 1日程度なら持つだろうと

ディーラーにリアのキャリパーを1set手配だけ掛け 出発しました。


今 考えると あれが前兆だったのかなぁ と思い当たることが 幾つか有りました…。


前回の岡山国際の時から ブレーキを抜いているのに

妙な所でオーバーステアが出ます。

チャレクラGP 1本目の走行でも そのオーバーが 頻発し

最初は脚のセットの問題と思い込み 2本目はフロントの車高を2ターン程上げて

コースインしましたが タイムアタック1周目に 完全に逝っちゃいました…。


原因はキャリパーのピストンが 戻らなくなる現象で リニアなブレーキ操作が出来ません。


フロントキャリパーは前任者が換えて そう経っていない はずですが

リアキャリパーを換えた話は聞いてません…。

見るからに 10年以上は使ってそうに見えましたが

ある方から聞いた話では 前後純正のキャリパーの場合

リアが先に その症状が出るらしいです。


使用するパットにもよるのでしょうが フロントの制動力が弱い分

リアにも負担が掛り 容量の少ないリアは 先に熱に負けて 歪みだし

ピストンが戻らなくなるらしいです。

まさに私のエイトが そのパターンで 特に前任者は 私が使うパットより

リアは摩擦係数の高い パットを使用していたようで ドライバーが

鬼ブレーキの私に チェインジしたおかげで 一気に進行したのでしょう。


しかし 鈴鹿で その症状が はっきりと出て まだ良かったように思います。

これがセフティーゾーンの少ないコースであれば クラッシュしていた可能性もあります。

不幸中の幸いですね…。(^_^;)


では そのアワやクラッシュの映像をアップしましたので そちらからご覧ください!

ベストラップは 後日また アップします。

210kmからの スピンは なかなか体験できません…。(^_^;) シタクナイヨネ- !!


因みに 新調した71Rに 大きなフラットスポットが出来てしまい 少なくとも1本は

使い物になりません…。(T_T) ザンネン…






2016年01月09日 イイね!

鈴鹿 チャレンジクラブGP 速報!

鈴鹿  チャレンジクラブGP  速報!クラス 2位でした!

色々 トラブルもあり タイムは奮いませんでしたが

またチャレンジします!




詳しくは 次回にて。(^_^;)
Posted at 2016/01/09 17:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

S-TECです。(エステック) よろしくお願いします。 後れ馳せながら、みんカラ登録しました。 サーキットの活動をメインに 色々アップして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントサスペンション交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/20 07:45:24
2015/09/05 MFCT in TSUKUBA 2000  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 02:06:53
2015 東京オートサロン(2014 MFCT シリーズチャンピオン 表彰式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 02:06:28

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
モデリスタのエアロ付き!
マツダ RX-8 BAO号 (マツダ RX-8)
初号機RX-8と別れて8か月。 みんなの期待に応えて2代目の購入を決意! エイトのド ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
パーティーレース仕様のNDロードスター 岡山国際サーキットで活躍します!
カワサキ バルカンS カワサキ バルカンS
カワサキのバルカンS 排気量は650ccと、私には少し小さめのミドル・クルーザーです! ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation