収納と言えばケースに入れて積み重ねる…のが普通なのだろうが、私の場合は縦置きが好き
何故ならば、使い勝手が良いから(^^)/
テープLEDの空きリールに巻いていた…

4Pフラットコードだが、バラけるので他のケーブルと同様にケースに入れる事にする
まずは…

フラットコードを空巻き~
入れ物は…

100均で仕入れた漬け込み容器(^^)/
フタに…

穴を開けて
コードを入れて…

内側から上に出す
ニョキッと…

顔を出したコード
この容器は揚げ物用で少し深い…買う時に厚みを間違えて買ったモノ(^^ゞ
漬け込み用の方が薄くて中のコードもバラけにくい
本来はもっと薄い容器が欲しい所だが…そんな都合の良いモノが無かった
スペーサーで高さを調整する手も有るが、まあ、コレで良し!としておこう(^^;
前回100均容器に入れた…

0.3sqと0.5Sqコード…計40個
コレまた…

100均のすきまラックとすきまトレーで収納するのだが、そのままでは滑って落ち着きが無い
そこで…

こんなモノを

切り出して…

ラックの底に張り付ける
収納場所にセットすると…

こんな感じになる
トレー内はもちろん…

縦置き~(^^♪
バラモノ入れのケースは…

ナゼかシューズケース(^^ゞ
工具入れのようなタイプより大きくてフタが全部外せるし…安い(^^♪

何より透明で中身が判り易い
同様な容積で透明タイプだとDVDケースが有るが、108円では買えない
コレの底にも…

戸当たりテープで滑り止め加工
滑り止めに使っている戸当たりテープも…

外側から使わずに内側から使っている
外側の止めテープを取ってしまうと広がって収拾がつかなくなるが…

内側からだと戻せは良いだけ~(^^)/
うちではセパレーターの付いているテープはこう使う、外側から使うのは芯のあるビニールテープやセロテープなどのセパレーターの付いていないテープくらいだぁ~(^^ゞ
とりあえず容器を収納

フラットケーブルも積み重ねないで縦置き
パッと見て…

中身が判る
コレではシューズケースを移動したらケーブルが倒れてしまうと思うが…

間にはこんなモノが入っている
もちろん…

滑り止め付き~
ケースを取っても…

はい、この通りフラットケーブルの容器は立ったまま(^^)/
目立つ様に縦長にセットしてあるが実際は短辺が縦方向になる様にセットする
滑り止めも貼る位置が違っている
てこの原理…どっちが倒れにくいか?
引き出し式にした単線ケーブルの上1段だけは仕切りの入るタイプを使っている
1サイズ20個を下から7個、7個、6個で収納しているので、仕切りの付かないトレーでは6個でギリギリ立っている…6個で使うために1個取るとトレイ内で他の容器が倒れてしまう
コレでは使い勝手が悪いので違うモノを使っている
逆に仕切りの付くタイプでは6個しか入らない…2個入れ場所が無くなってしまう事になるので、違うトレイを使用している
コレを平積みしたら…使い勝手はどうなるか?
王道の使い方よりチト、考え方を変えるだけで断然使い勝手が良くなったりする
平積みしてあるとまず置いてある場所と順番が毎回変わってしまう…
仕舞いにはどこに有るのか?分からなくなる
縦積みなら元の場所に戻せば済む、余分なモノを移動させる手間も探す手間も減って効率が良くなる
滑り止めに使った戸当たりテープだが…
厚みのある7mmタイプは滑り止め効果が無いので流用できない
同様に10mmスポンジタイプもボロボロになってくるし不安定になるのでお勧めしない
15mm幅5mm厚か10mm幅3mm厚の高密度タイプがお勧め(^^)/
底面全体に貼らずとも四隅で十分、接地面積が小さいとその部分に重みが働き逆にしっかり留まる
力(重み)を分散させるか、集中させるか発想の転換が必要だし大体、全体貼るのは無駄になる
過ぎたるは何とやら…です
他には耐震ジェルタイプや滑り止めシートを敷いても良いが…
滑り止めシートは色移りするので要注意なのだぁ~(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/04/27 03:07:08