• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

弄りを楽に…(^^ゞ

寒さで屋外での弄りをやる気がなかなか出ない(^^ゞ
室内でチマチマ…と遊んでいるのだが…

手元が暗いのでデスクライトを付けようか?と、思い付きホームセンターや家電ショップに見に行ってみたが、どれを見ても意外とお高い(T_T)

いっその事、作ってしまえ!と相成った


電源はこの前作ったLED用電源
コレから電気を拝借すれば良い(*^。^*)

まずは配線を引き直して…

ちょうど良い所に穴が開いている(^_^;)のでコレを利用してデスクライト用のスイッチを増設
不要な際にはOFF出来る様にしてみた

光源は…

日亜の2チップLEDを使用


ユニバーサル基板に3発直列を2列、6発ハンダ付けしてアルミ板に両面テープで貼りつけて固定と角度調整をした

点灯すると…

こんな感じ

そのままでは視界にLEDの光が入ってしまうので

カバーも付けてみた(^◇^)

肝心の照明状態は…

こんな感じ


高い位置のピンセットに多影が出るが、コレは市販品でも中級以下LEDデスクライトなら、同じ様な多影現象が出るので良しとした(^_^;)
アクリル板を介して照射すれば多影現象は軽減できるが…今度は放熱の面で不利になるので見送った

回路図は

左側のLEDの並列接続の基本で電流も低めに抑えている
最近知ったのだが、抵抗の回路図記号がギザギザから四角に変更されているみたいで…
ギザギザ記号に慣れていると違和感満載です(^^ゞ

右側の様な抵抗を1本に纏める方法はお勧めしない
LEDには必ず電流特性にバラツキが有って、明るさや色温度である程度の範囲内の物を纏めて仕分けしています、コレをランク分けと呼んでいます
メーカーでそれぞれ呼び名が変わりますが、数字が大きいほど明るいと思えば間違いが少ないでしょうネ(^_^;)

明るさが違うと言う事は流れる電流値も違う…と言う事で、
全体に流れる電流をI(赤)、左(緑)側に流れる電流をIa、右(青)側をIbとするとI=Ia+Ibは成り立ちますが…Ia=Ibとはならないで Ia>Ib Ia<Ib のいずれかになり、明るさが違ってきます

例えば、if=20mAだから…抵抗値は20mA×2で40mA流れる抵抗値で並列接続した場合
どちらかのLED限界の20mAを越える電流が流れる事になってLEDを壊してしまいます

LEDを1000個とか2000個単位で購入してその中から電流特性が同じ個体を探して並列接続させれば一応Ia=Ibが成立しますが…LEDは温度が変われば電流値も変化する事でイコールでは無くなってしまいます

テープLEDなど5050SMDの様な3チップですら3個の抵抗がそれぞれに繋がれているのはナゼか?
チト、考えればわかりますネ(^_^;)

基本を無視して作ると…せっかく作った多灯ランプがバラバラの光り方でしかも短寿命…
あ~勿体無い!お気に入りの一品、長く使いたいですネ~
Posted at 2016/01/24 16:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3 45 6 789
10111213141516
171819 20212223
242526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation