• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

LEDの放熱は大事

自作バック球で面白実験をしてみた


テスターを2台使って左側に電流、右側に電圧を表示する様にしてLEDを点灯してみた

電源電圧は13.5V
LEDの順方向電圧3.4Vを3個直列、68Ωの抵抗で電流制限を掛けているのが3並列
計算上の電流値は約145mA
と…いきたい所だが、LEDに掛かる電源電圧は逆電圧防止用のダイオードが入っているので-0.6Vの12.9V、約120mAになっている筈だが…

点灯直後の電流値は…

145mA程…計算より高い電流値ダイオードのVfを無視すると計算が合う…ナゼ?(^_^;)
1回線当たり約48mA
このLEDのifは定格70mAなので余裕の電流値(*^。^*)

約10分後…

155mA程に…10mA増えた
3発直列が3並列なので、1列につき約3.3mA程多くなった事になる
その後1時間程放置してみたが…変化無し 1回線に52mA
放熱がバランスして温度が安定している

LEDを触った感じでは、暖かい程度なので35度位か?

では、こうしたらどうなるか?

キッチンスポンジで覆ってみた

10分後…

約160mAに増えた 1回線に53mA 
斜めに写しているので、指針が低く見えてしまっているが…(^^ゞ
点灯直後から15mA増えた事になる、1回線当たり5mA…

外したスポンジは…

熱で変形して戻らない


触った感じは…とても熱い!
特に赤丸の部分、抵抗辺りはやけどをする位に高温になっている
LED本体も長くは触れない
抵抗が電気を消費して熱として放出している
LED自体も放熱しているが、放熱しきれずに蓄熱している…
このまま1時間も放置すればLEDが壊れてしまうだろう


何が言いたいのか?って…
LEDのifギリギリに設定した場合、放熱を考えないとLEDの絶対定格値をオーバーして壊してしまうと言う事
このLEDの絶対定格値は80mA…コレを越えたらLEDは壊れる

但し、メーカーのデータシートによれば…許容電流は43℃を超えると下がっていき、85℃で21mAが限界になってしまう

より明るくしたいのはわかるけど…放熱も考えて程々が良いみたい
やはりLEDは高温に弱い素子だにゃ~
Posted at 2016/02/09 23:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 3 456
78 910111213
1415 1617181920
2122 2324252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation