• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

悩み…

穴あけなど薄物ならハンドドリルで間に合うが…
厚物の長孔になるとハンドドリルではチト、厳しくなって来る

安価なドリルスタンドで誤魔化すのも手だが…

EARTH MANドリルスタンドクイックバイス付 \6000-(税別)

他にも2千円程度の…

こんなモノも有るが、スタンド式ではないし、ドリルガイドの部類に入るので探しているモノとは違う

加工精度は手で持つより上がるが、取り付けれるドリルが限定されてしまう問題が有る
完全にドリル用としているのでドリルドライバーの様にトルク調整が付いた物は付けられない

まあまあ精度が高いモノでは…

HiKOKI ドリルスタンドD10-DS2 \14300-(税別)
ただ…これはバイスが別売になっている


専用バイス組 \7000-(税別)
ほぼ、やろうとして居る事にバイスが必要なので、付いているかついていないかはとても重要
合計すると結構お高いモノになる(^-^;
安いバイスで誤魔化すのは…せっかく買うのならここは奮発したい所
精度に直接関わる部分だからネ(^_-)-☆

何かドリルスタンドでは精度が不安になってきた…
ココはボール盤にターゲットを変更しようと言う事で調べてみた

工場などに置いてある大型で高価なモノはとてもじゃないが買えないし置き場にも困るので小型のボール盤に焦点を置いて探してみた

安いモノは1万円を切っているが、精度や能力が今一
最低スペックとしては送りが50mm以上で安いを探してみた…

見ていたサイトで絞り込んでみたのが以下の2点…
まずは…

SHINKO(新興製作所) ボール盤 SDP-13E 


SK-11 卓上ボール盤 SDP-300V

どちらも販売価格\17490-(税込)

もっと安いモノも有ったが送りが50mm無いのでボツ
ほぼ互角のスペックが有るが、前者の方が750~3200、後者が700~3000(60HZ)と前者の方が高速になる
チャック径はどちらも13㎜、穴あけ能力は13㎜と8㎜で後者の方が若干不利か?
チャックの取り付け軸は前者モース、後者ジャコブスで違う…センター出ししでは前者が不利と、他にも細かい違いが有って…
一長一短…微妙な所(^^ゞ
なら、もっと高いのにすれば…と言われそうだが…

意外な事に5万円以下のモデルはほぼ同じ様なスペックでストッパー機能や便利機能が増えたり程度の差しかない…記載内容だけの話
ガイドのシャフトの太さや本体の材質については記載されていないので写真の見た目だけでしか判断できない
同径のシャフトと言っても中空(パイプ)と無垢棒では強度も違うしネ…

基本的な機能はほぼ同じで、それ以上のモノとなると5万円越え…
流石に5万円を超えるとスペックはかなり良いモノになってくる

10万超えなら素晴らしいモノが買えるが…
そこまで出せるならボール盤より旋盤やフライス盤の方を選ぶだろうネ(^_-)-☆
見た中で最高価格は130万円越え…工場などに設置されている大型モノだにゃ~
まあ、個人で所有する物でもないし、第一、買えないヨ~(^^ゞアハハ

さて、細かい点はさておいて、ボール盤はどちらにするか?
速度切り替えのベルトやら消耗品の調達、メンテの面でどちらが有利か?
コレもとても重要な事

来週か、再来週辺りにはどちらかのボール盤が家に設置されるだろうが…(^-^;
普通、こんなモノ家に欲しいとは思わないだろうなぁ~(^^ゞアハハ
Posted at 2020/01/11 19:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月11日 イイね!

似てはいるが…異なるモノ

イジイジ…で電装品を取り付けたりする際に配線を純正線に直付けしてしまうと後々困る事が起きる

そこで切り離せる様にギボシ端子などで繋いだりするのだが、極数が多くなると面倒になってくる
手間が掛かってもよい人ならそれでも良いのだが…
もう1つ問題も有る

繋ぎ間違い…気を付けて居ても、間違い配線を絶対しないとは言い切れない
繋ぎ間違いで運が悪いと電装品を破壊してしまう

そこで間違いが起こらない様に…

カプラー接続にしてしまう
コレで誤接続で破壊せずに済む

ただ…極数の多いモノはお値段も跳ね上がる((+_+))

では、なるべくお安くするにはどうするか?
他分野のモノを流用してしまえば良い、例えば…

こんなモノ
電子機器などで使われている「中継接続用コネクタ SMシリーズ プラグハウジング」と「中継接続用コネクタ SMシリーズ リセプタクルハウジング」
上側が8ピン、下側が7ピンなのだが、下側がJSTオリジナルで上側は大陸製コピー商品
パッと見は似てはいるが材質や品質は雲泥の差が有る

違いを見ていこう
まずは、プラグハウジング(メス)側から…

コチラ面は配線が出る側
上側が大陸製、下側がJST製
一番最初に目が行くのがピン番号の有無、次いで隔壁部分の厚みの違いだろう
材質はJSTがナイロン6製で使用範囲がー25~85℃ MAX 3A
大陸性は普通のプラスチック製でせいぜい40℃程度まで 許容電流値は…それなりだろう(^^ゞ

コンタクト側を見てみると…

こんな感じ…

では、リセプタクルハウジング(オス)側…

配線の出る側
同様にピン番号の有無と隔壁の幅が違う

コンタクト側は…

どちらが大陸製か説明の必要も無いと思う(^-^;

で…肝心のコンタクト側は…

ソケットコンタクト側にピントを合わせてみました
仕上がりの差は…(^-^;

では、ピンコンタクト側…

判ると思うが…4本の内、外側2本がJST製で内側2本が大陸製

大陸性のモノは自分でランナーからカットしたモノだがJST製は購入時にはすでにカットされていてバラの状態だった

切り方に違いが有るのが判ります?
残念な事にJST製のコンタクトは厳密に言うと、不良品扱いになってしまう切り方がされている

正規の切り方では…

赤矢印の部分に切り残し「カットオフ長さ」がなければいけないのだが…
自分で切った大陸製の方には緑の線間にカットオフが有るが、JST製の方は赤点線部に有るべきカットオフが無い…(*_*;

ただ、長過ぎるのもダメなので、端子の大きさによって長さが違って来る
このサイズだと1mm程度が必要になる

ギボシ端子やカプラーの端子も同様にカットオフが必要になる

ナゼカプラーセットなどの端子がランナーに付いたままなのか?
単にバラケたりしないようにしているだけではない、このカットオフ長さで切るのが面倒だから…と言うのが本音だったりする(^-^;

JST製と大陸製では倍ほどお値段が違うが、カプラーに比べれば1/10以下で仕入れられる
後々のトラブルを避けたいのでJST製がお勧め(^^)/
コンタクト部分だけJST製に替えるのも有りかな?(^^ゞアハハ

実は、この端子専用のカシメ具がオス、メスで違う…


形や長さは同じだが、ダイスのサイズが違う
オスが0.6mm、メス0.8mm僅か0.2mmの差だが(^-^;

専用品も欲しくなる所だが…
オス用¥57900-(税別) メス用¥55900-(税別)
とてもじゃないが買う気にはならない(^^ゞ

汎用品で誤魔化すしかないネ(^_-)-☆

ただ…このコンタクトソケットは1列モノしかない…極数が増えると幅がどんどん広がっていくのが欠点 12ピンで33mmの幅になる
知恵と工夫を凝らせば何とかなるが…(^^♪
Posted at 2020/01/11 03:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 2 3 4
5678910 11
12 13 14 15 1617 18
19202122 23 24 25
2627 28293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation