• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

プロトタイプ 2種類作ってみました

連休の予定をしていたのだが昨日は仕事だったので、予定していた大きな弄りが出来なかった(T_T)

半日程度の小弄りになってしまったが…

2モードイルミ用のハーネスを作ってみた(*^。^*)
助手席側からルームランプとイルミ信号を取り、運転席側に流す設計
もう少し格好良く作り直すか?(^_^;)


合皮貼りハリ、縫いヌイも少し…

アシストグリップに合皮とパイピングバイアステープを貼ってみました
最初コイツを外すのにカバーが固くて難儀しましたが、嵌合部分が解ればソコを狙えば無駄が無い精密ドライバのマイナス2本でゴジゴジ…コツが解った

フロントの2個外したのでリア側4個もその内に外してしまおう(^O^)/
その際には外し方もUP出来ると思うが…自己流ですから(^_^;)
Posted at 2015/11/23 20:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月21日 イイね!

2モードイルミ用リレーを購入

2モードイルミ用リレーを購入アイライン用優先回路を流用して2モードイルミを作ろうと考えたのだが…どうも具合が良くない
イルミ線とルームランプ線のアースは共用できないみたいで、繋ぐとルームランプがゴースト点灯してしまう(*_*;

と…なれば完全に別線で制御しないといけなくなる…
ソコでエーモンのコンパクトリレー1586を使う事にした

熱収縮チューブの上から触ると、どうも基板の上にリレーが乗っている…中が見たい!衝動に駆られて…

チョキチョキ…ふむふむ…SANYOU製リレーが1個…SARK-S-112D
アレレ?コレ…パッケージには10Aって書いてあるけど、NOは30A、NCは25Aまで流せるジャン(^_^;)
まあ、MAX開閉電流値だから余裕を見ないといけないが…見過ぎじゃない?(^_^;)

NO(ノーマルオープン)とNC(ノーマルクローズ)はリレーが作動していない時の状態
リレーが作動するとNO側は回路が閉じて電気が流れ、NC側は回路が開いて電気の流れを止める事になる
切る方が流せる電流が少ないのかぁ~
メーカーWebで調べると…ランプ類は10Aになっている…突入電流が有るからか?
LEDにはソレが無いからネ~、パッケージの表示はハロゲンタイプのランプの規格表示の様だ

裏は…

はい!こんな感じ
青、黒線がリレーを動かす線で、赤・黄がNO、赤・白がNC

ん!!!

問題発見!ハンダ付けがテンプラ状態だ!
このまま使うと線が抜けてしまうではないか!(ーー゛)

赤の方は少し黄はまともに付いていないテンプラ…黄だけマトモに付いている
ハンダ付けのやり直しだ!

オリジナルの状態では熱収縮チューブで押さえられているから、そうそうは抜ける事は無いが…
見た所、ライン製造では無く手作業で製造されている…どうもこの国産の大量生産品は信用ならない((+_+))
Posted at 2015/11/21 22:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月11日 イイね!

USB電源 仕様変更

USB電源 仕様変更昨日買ったカーメイトのUSB電源 ME117…

上側にポチッとLEDが点灯する様になっていたが…

チト、仕様変更で…

合皮シートを貼っちゃいました(^^ゞ
勿論、ポチッと点灯するLEDも隠れてしまいます

そこでLEDの位置変更(^O^)/

USBの差し込み口を照らす位置にしてみました~
コレで暗くても差し込み口がはっきり判るから良いんじゃないかな?(*^。^*)

取り付ける前に弄り回してみました(^^ゞ
Posted at 2015/11/11 22:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月10日 イイね!

コンソールボックス後ろにUSB電源付けちゃえ

コンソールボックス後ろにUSB電源付けちゃえ会社帰りにフラリとホームセンターに立ち寄った
0.2sqと0.5sqの電線を買うのが目的だったのだが…

面白そうなモノを見つけてしまった…フルカラーLED
単発と3連の2種類、コントローラーは別売りになっている

で…肝心のコントローラーはと言うと…プッシュボタンが2つのみ(@_@。
パターン変化するのか?と見るとボタンを押す度に色が変わるだけ(^_^;)
単色選択?!んな物要らんわい!と却下

ふと、思い出して違うコーナーに…最近、ドリンクホルダーに置いているソーラー灰皿のLEDが暗くて買い替えるかと見に行ったが…気に入ったモノが見当たらない
残念!だなぁ~と思って横のコーナーに目をやると何やら面白そうなモノが目に付いた


トヨタ車専用SサイズハイパワーUSB電源

前席にはUSB電源を付けているが後席にはUSB電源が無いのでコレを付けてみるか?
とパッケージ裏を見るとサイズが3種類…コレはSサイズ 合うか?

内装弄りをしまくっているので、体感的にホールカバーの大きさは身に付いている…
パッケージの上から人差し指で高さを測る…ドンピシャ!このサイズ(*^。^*)

私はチト、ひねくれているのでそのまま取り付けたりしない…必ず分解して中を見る癖が有る(^^ゞ

プラス電源側に何やら箱が付いている…早速!分解

何やら基盤が出てきた…両面基板でかなりのランドを持っている…放熱板も兼ねているのか?
逆接続防止用の1N5406…耐圧600Vの3Aダイオードだね
って事は電源側は3Aまで流す事が可能って事かぁ~
しかし…こんな物だけ付けるのにご丁寧なケースだ事(^_^;)

パターンを見直していて気付いた!
赤線とダイオードは直接繋がっていない!パターンが切れている

裏側…ケースを開けた時には気付かなかったがチップが1個(赤丸の中)
表示を見ると…「S」と書いてある…
コレはチップヒューズだ!
S…と言えば4A定格…ん!?コレじゃあ~ダイオードの方が先に逝くゾ(^_^;)

ま、ダイオードがオープンに壊れれば確かに電流は遮断されるが、クローズ破損した場合は遮断されないので、その為のヒューズと考えるのが妥当な線か?

合皮貼りハリも助手席側に着手し出したのだが、またまたセンターコンソールを外さないと外れない部分にブチ当たってしまった(-_-;)

センターコンソールは何十回外した事だろうか?
すでに嵌合が甘くなっていて内張り剥がしも必要なく、手で簡単に外せる状態になっている
その内に4本ボルトを抜けば勝手に外れてしまうのではないだろうか?
チト、心配になって来た…(-_-;)
Posted at 2015/11/10 23:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

冬用タイヤ注文

毎度の事だが冬用のスタッドレスタイヤをDで注文してきた

のほほん号Ⅱの時に使っていたアルミホイルがのほほん号Ⅲにも合うのだが、新調する事にした

高価なアルミホイルを買っても融雪剤等でダメージを受けやすくメンテが大変なのでタイヤメーカーの物にした
BSのeco何とか…軽量アルミホイルらしいが…とんと判らない(^_^;)
粗めのスポークでとにかく洗いやすいデザインを選んだ

タイヤはブリザックVRX(^O^) 前々回履いてお気に入りのタイヤ
前回は注文するのが遅く在庫切れで他社のスタッドレスタイヤにしたのだが…
食付きの悪さにほとほと参った(-_-;)
結構有名ブランドなのだが…2度と買う気にはならない代物だった

タイヤ、ホイール、バランス、取り替え工賃込みで17諭吉…毎年冬のボーナスがタイヤ代で消えていく

雪道や凍結路でガソリン車の4WDとハイブリッド4WDはいかほど違うのか?

普段でもエンジンでのFF駆動からリアモーターが駆動して4WDになった時の感覚は体感できるが…どんなモノか?楽しみではある
Posted at 2015/11/08 23:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234567
89 10 11121314
151617181920 21
22 232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation