• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

チマチマ…内職気分(^_^;)

昨日のブログでUPした…

コンタクトピン

100個が…

繋がっている
切り離しておかないと使い辛い

昨日100個切り離してあったので、今日は…

残りの100個を切り離した(^O^)/

ついでに…

違うコンタクトピンも200個切り離す

チマチマ…

切り離す

残りの…

ランナー部分

コレで2種類…

400個のコンタクトピンが出来た(*^。^*)


この手のモノを買うと付いて来るケース…

実は個別にも販売されている
赤丸の中に注目すると…静電防止タイプ!と、書かれている

LEDなどを買うと青や赤の袋に入っているが、アレをケースにした様なモノ
このサイズで買えば1枚50円程…2個で100円儲けた~(^O^)/

使わない時には開いて畳んでおけば場所も取らない

今日は気乗りしないのでヘッドライトの弄りはしない、嫌々するとロクな事が無いからネ~(^^ゞ

原因は…

こいつ、両面パターンで表に行ったり、裏に行ったり…で何とも解析に難儀した

結果…結論から言えば、大部分がデイライトの制御基板と分かった

デイライトの点灯制御はPWM…単にDC電圧を掛けても点灯しない

この基板は撤去してシーケンシャルとウインカー優先回路、コーナリングランプの制御部を同サイズの1枚基板で作ってこの場所に収める事にしよう!
接続はコネクター接続、コンタクトピンを切り離したのはその為の下準備なのだから(*^。^*)

中央部に大型抵抗のスペースが有るが、ココを0Ωチップ抵抗でショートさせてスルーしている
標準用ヘッドライトの基盤と共用みたいだぁ~ココはマユゲの配線パターン部分

上級車用はLED数が多いので、マユゲの左右で別に抵抗が付いている
1W抵抗を7本使って合成抵抗にしてある…、1か所で3Wの容量が有るので、LEDは最大1.5Wと推察されるが、基板上に配置すると10W抵抗となるが、スペース的には5Wが限界…

2か所で最大6W…コレでは容量オーパ!になる
標準用ではマユゲのLED数も少ないので、ココに抵抗を入れて有るのかも知れない
勿論、デイライトのLEDドライバー部分が空きになっているだろうが…

ま、いずれ外したのほほん号Ⅲのヘッドライトを割って検証しようと思うが…
先に取り替える方を作らねば(^^ゞ
Posted at 2017/08/01 00:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

役者は揃ったかな?

ミラーカッティングシートを貼った黒レジスト基板を使っても良かったが、ココは…

白レジスト基板をチョイス
両面基板なのでランドが有るが、ハンダーフローされているので光って見える

単体ではサイズが判りにくい…

ウインカーレンズを乗せると比較しやすい 340mm×281mmの特大版 ¥4320-

コレからウインカーサイズに切り出して使う

チト、変わったモノ…

コンタクトソケット…

純正品の基盤には…

こんな所で使われているブツ
故障時のユニット交換をやり易くする、あまり故障はして欲しくないが…(^^ゞ
1個15~20円の物だが、接点容量は3Aもある(^O^)/

同じJST製だがシリーズが違うのでロック方法や色も違う
同じモノも仕入れれたが、コチラの方が仕入れやすいのでシリーズ違いで仕入れた

よく使うモノは纏めて大量に仕入れる事が有るが、モノによっては少量仕入れもある
しかし、製造中止等で手に入らなくなるものがたまにある

等価部品が有れば良いのだが、えてしてそう言うモノに代用品が無かったり、有っても高価になってしまう事も有る

先日仕入れた…

2ch D-FFは1985年2月から発売されている超ロングセラー商品なのだが、需要が無いのか?
入手するのに手間が要った
価格も昔とそれほど変わらない、当時20円程だったと記憶しているが高価になってしまった
千個、万個単位で仕入れればそれなりに単価は下がるだろうがそんなに必要無いし…(^_^;)

同等のD-FFで有名所ではSN74HC74が有るが、TTLゆえに電源電圧が5V
TC4013はC-MOSで20V MAXの高耐圧品で重宝するのだが…
製造中止も近いか?

ピン配列が違うのは致し方ないが、論理値が違うのは致命的…”1”が出る所が”0”では困る

ICの電源表示はプラス側がTTLだとVCC、C-MOSではVDDになる
マイナス側もTTLではGND、C-MOSではVSSと表記が違う

C-MOS製品は夏場はさほどでもないが、冬場に静電破壊を起し易い
電源側にVDDと書いてあったら気を付けた方が良い

ついでの衝動買い…

エンジニアの圧着工具 PA-21
発売当初から知ってはいたが、躊躇していたモノ…

同様の物でPA-20 ハンドルが赤色がある

配線をカシメると被覆部に食い込まず上で爪がクルンと丸くなる
気にはなっていたがお値段が高いのと、すでに他社製の物を持っているので躊躇していたのだぁ~(^^ゞ
メーカー希望小売価格 ¥6170-

大体の方は圧着工具と言えば…

この組み合わせで持っている方が多いと思うが…

【1431】細線用電工ペンチはエーモンの細線用カプラー専用に作られているので、流用は難しい
エーモン細線用端子専用品と思った方が良い

コネクターのカシメをする必要が有ったので急遽買って来たモノだが…
025辺りのコネクターならカシメる事は出来るが仕上がりが今一(^_^;)

今一と言う事は「すっぽ抜け」し易いと言う事になる
ハンダ付けして補強したのは言うまでもないが…

細線用圧着工具は…

この3本になったが、一番左のモノはまったく出番が無い
工具箱のゴミ重りになっている

エーモンの先はカッターになっているが、エンジニア、ホーザンには付いていない
取説にも書かれていないが、実はここでピンのカシメ部分の広がりを修正する為に使う部分になっている

エンジニアとホーザンの大きな違いはダイスの配置
手元の方が大きく先の方が小さいダイスのエンジニア、その逆に手元が小さく、先の方が大きくなるホーザン

スプリングの有無…好みの問題だが、スプリングで常に開いてくれた方が使い勝手は良くなる
反面、気を抜くと折角セットしたコンタクトピンを落としてしまう事もある

最初に使った工具に慣れてしまうもので、並びが逆になるだけで使い勝手が悪く感じる事も有る
工具メーカーも見聞きしたモノが第一選択肢になる傾向が強い

カー用品店、ホームセンターの売り場等ではエーモン製品しか置いてない所が多いので必然的にエーモン製の圧着工具を買う事になる
この手の小端子用圧着工具は置いていない所が多い(^_^;)

エンジニアやホーザン1丁でエーモンはいくつ買えるか?まあ、耐久性や精度でそれだけの価値はあるが…

圧着工具を初めて買って使う人がそれを理解できるか?どうかだが…(^_^;)


次はコンタクトピンの取り扱い…

長さ1cm程
コレをカシメるのにはまず圧着工具にセットしなくてはいけない

長いコンタクトピンや大きなサイズなら手でセットできるが、小さいと摘まみにくくなる

よく使うい手で…

ピンセットが有るが、このつまみ方はNG!
高い確率で弾き飛ばしてしまう

正しいつまみ方は…

コレ!
コンタクトピンが入る部分に突き刺してしまうのだが…

よく見てもらうと分かると思うがピンセット自体も薄く加工してある
コンタクトピンをこの様に摘めるピンセットも売ってはいるが、あまり目にする機会は無い

では、ピンセットを自分で加工すれば良いのだが…
よくよく考えるとピンセットを使う必要が有るのか?ピンセットとしてして使っているのか?疑問が湧く

単にコンタクトピン側に挿しているだけではないか?

そこで、100均で売っている6本組み精密ドライバー

マイナスの一番小さいモノを加工すれば良い
サイドを削って細くするだけ~

ハイ、!

使い方は全く同じでコンタクトピンが挿さる部分に挿すだけ~

カプラーを弄った事の有る方なら一度や二度はピンを飛ばして無くした事は有る筈(^_^;)
コレで飛ばす事は激減すると思うが…

あまり強く挿し過ぎてコネクターを曲げて破壊しない様に気を付ける必要はあるがネ(*^。^*)

しかし…先月と今月…やたら買い物が多すぎる(@_@。
と、言うより高価なモノを買い過ぎた
8月は緊縮財政で節約しなくてはいけないにゃ~(^^ゞあはは
Posted at 2017/07/30 21:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

あらら~売ってない…

以前購入したパワーLED用ドライバー…

1W3灯用ドライバー

何だか前のカメラに比べるとモニターの写りが悪い気がするが…

購入したのは1年半ほど前だが、もう一度購入しようと商品ページを開くと…

取り扱いを止めている(@_@。

1Wタイプは…

1灯用しかない…
1個で3灯繋げて便利だったのに…他店では在るにはあるが、1個あたり50円ほど高い(^^ゞ

ヘッドライトユニットの改造に伴って切り替えスイッチパネルを作ろうか?と考えたのだが…
ON・OFFの切り替えにプッシュスイッチを使うのだが、モーメンタリータイプではON・OFFのホールドができない…当然、オルタネイトタイプになってしまう

しかも、そこそこの電流を流すとなると、大型になってしまうコレはまずい…

お気に入りの小型のタクトスイッチで作りたいのだが、接点容量が最大100mA…標準で50mA
コレでは小型のリレーですらスイッチングが怪しくなる

ならば…D-FFでラッチを掛けるか…

74HC74では電源電圧が合わないしこの為だけにレギュレーターICを入れるのもなぁ~(^_^;)

4013ならそのまま使えるぁ~と、仕入れようとしたが…
いつも買っている店では売って無い(@_@。

製造元のHPからリンクすると…

正規代理店の在庫が155個しか無い

ページを進めると…

即納できるのが10個からで1個74.4円…へ?3倍近い値段だぁ~
取り寄せ店に至っては1個384円…ウソでしょ!そこに送料を加えるといったい幾らかかるのか?

2次代理店や他の店も回って…

仕入れた(^O^)/

ドカッと…

1レール25個入りが4本で100個

お値段は…

1個58円…コレでも若干高いが、74HC74を使ってレギュレーターIC代と発信防止のコンデンサー代を考えればトントンか(^^ゞ

5Wセメント抵抗はパワーLED用に買ったのだが、方針変更で使わなくなったが、外して来るのほほん号Ⅲのヘッドライトユニットで試してみるのも手かな?
Posted at 2017/07/28 00:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月18日 イイね!

デジカメ壊れて新調…

長年愛用していたデジカメが壊れた…

少し前からメディアを認識しにくくなっていた、最近は起動させるとライトプロテクトが勝手に掛かったりでON・OFFの繰り返しやメディアの抜き差しをしてもちょっとやそっとではダメ…中々手強くなってきた
叩いて直せ!でショックを与えると直る事も有ったが…
ついに!起動すらしなくなってしまった
バックアップ用のボタン電池を換えたばかりなのに…


CANON Power Shot S5IS
10年前に買った骨董品

電源が専用バッテリーでは無く、単三型電池を使うタイプ
電池切れになってもスグ手に入るので、買ったのだが…欠点が有る
コンパクトカメラの筈なのに重い…本体+単三電池4本なのだから仕方ないが…

スマホで代用しても良かったのだが…片手では撮るのが難しくて使えないし…
ネットショッピングの方が安いのだが、無いと困るので近所の家電量販店で買う事にした

何が良いか?
もう、重たいカメラはゴメンだから軽いのにしよう!

展示されているデモ機を片っ端からテスト…(^O^)/

最近は弄りの写真ばかりなので接写が多い
マクロ撮影が綺麗にできる機種にしよう!

お!コレ良いジャン!だが…お値段が…5万も6万も出せるかいって!(T_T)
予算は2万円内で…なるべく安い物を…(^^ゞ

お!オートマクロ機能だと!どれどれ…
ん~残念!もう少し近付けなけれはダメ~
手動切り替えタイプの機種で…チェック!

コレが一番近くまで寄れる(*^。^*)
で…選んだのが…

コレ!Canon IXY 650
専用バッテリータイプだが、軽いし、価格も予算内だぁ~(*^。^*)
やはり、予備バッテリーが恐ろしく高い(^_^;)

画質も800万画素から2020万画素にUP
今じゃ普通の画素数らしいが…

コレで弄りの続きが撮れる(^O^)/

家電量販店でデジカメを弄りまくっていたら、店員が引っ切り無しに後ろをウロウロ…
不審人物に思われたのだろうか?
それともデジカメのウンチクを語りたかったのだろうか?謎だ(^_^;)
Posted at 2017/07/18 16:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

ホームセンターパトロール

別に買うモノが無くてもだが、何気に週1ペースでホームセンターに通う…
新旧商品の入れ替えや訳あり品で値下げしている物が無いかのチェックをしている

まったく使わないモノは買わないが、役に立ちそうな物を見つける機会が増える

最近では接着剤系が多いが、時には大判アルミ板などの傷物処分品に当たる事も有る
大概、擦り傷程度だが、時には折れや曲がり品も出る

キズの程度にも因るが1割から3割程度の値引きで売られている
この前仕入れたモノは

1mm厚の400×600アルミ板…


通常価格より700円程安かった
700円有れば結構、他の物が買える…貧乏性なモノで(^^ゞアハハ

キズの程度は…

薄いが広範囲に付いた擦り傷も有る

仕入れたのは1年近く前だが、この頃からシーケンシャルウインカーの加工を考えていたのでパワーLEDの放熱板を考えていて見つけた一品
表面にヘアライン加工をするので、この程度のキズは全く関係ない

ヒョンな事から右側のヘッドライトユニットも手に入ったし、役者は揃った?
後はCANシステムの信号パターンを解析して殻割と配線処理をすれば出来る!筈だが…

しかし…解析の為だけにヘッドライトユニットを外すのは手間の掛かる大仕事だなぁ~(^_^;)
Posted at 2017/07/17 13:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112 1314 15
16 17 1819202122
23242526 272829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation