• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasapuuのブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

アシストグリップのプラグライト変更…

4年ほど前に作ったリア用の足元照明…

SMDからCOBに変更してみたが、もっと違う種類も作ってみようと考えた

まずは…

2ユニット仕様

同じ2ユニットでも…

基盤部分を樹脂で固めたモノ

今度は…

横に並べてみた

番外編で…

100均のCOBライトを合体
まあ、パターン的にはこれ位かな(^-^;

ただ、横2ユニットタイプは少し改良してみようと…

こんなモノを使う事にした

縦2ユニットでは問題が無かったが横に並べると…

かなりの発熱が有るので放熱板を強化した
0.3mm1枚では10分後には触れない程熱くなる
プラグのカーブに合わせて曲げ加工するのだが、怪力を持っているのなら1mm厚でも構わないが、生憎そんな怪力は持ち合わせていないので薄い板の多層構造にしている

元々、このCOBテープLEDはかなり発熱が有り、放熱板使用が推奨されている商品なのだぁ~
LED自体の発熱よりチップ抵抗の方が怪しいが…(^-^;

まずは…

プラグにユニットが入る穴を開けて、穴に合わせてプラ板を切り出す

プラ板と…

発光部ユニットを合体させて完成(^^)/

点灯状態は…

こんな感じ

明るい内に…

のほほん号Ⅲ側のグリップ内部を撮っておいた
冗談抜きで4年前には6mmビスに交換してある
こうしないと後々の弄りで配線を切らない限り、アシストグリップとBピラーが外せなくなってしまう

市販品で有りがちな配線直結方式の物はそれ単体で使うのに適してはいるが、後々の事までは考えられていない

某店でアシストグリップの上側プラグにも付けるパーツが販売されているが、上下同時装着なら問題は起こらないが…
どちらかを後から付けようと思うと…純正パーツが外せない…結果、取り付け不可能で結局、配線のカットが必要になる…自爆だね

各単品の事しか考えずに作るから…当然そうなるネ(^-^;アハハ

話を戻して…
夜になったのでスカッフプレートがどう照らされるのか見てみよう
まずは…

COB1ユニットタイプ、十分に明るいと思うが…

シート下から…

もう1つ照明が点いているのでフロアー部分の照明が少々プラスされている…コレも4年前の作品
中身は高演色チップと青色チップで1から作った2モードタイプ、純正2モードイルミとは逆の発光パターンにしてあるが純正パターンにも切り替えも可能

では縦2ユニット…

明るさは増しているが…グリップ部分に光源が見えているので眩しい

さらには…

カプラーを直付けした為にグリップ内部で干渉して嵌らない

次いで…

樹脂で固めたモノ

照射範囲は…

こんな感じで明るいが…

車両後方から見ると…

やはり余分に上まで照らしている

番外編の…

100均タイプ


1ユニット以下の明るさ(^-^;

ついでに…

中の基盤が干渉して嵌められない

で、最新作のモノは…

こんな感じ


余計な部分まで照らしていないので眩しさは無い
市販品の様に光源部を曲げ加工しなければ光が上に飛ばなくなる筈だが…
次作品で試してみよう(^_-)-☆

ちなみに…
最初の1ユニットタイプは4000K、後から作ったモノは5000Kと色温度が違う
この辺りの色温度の方が見慣れているので良いと思うが…
照らす対象が主にスカッフプレート部分…相手が黒なので6000Kの青っぽい光は向かないと思う

純正品は整備や故障時の分解、交換など、後々の事も考えて各部がカプラー接続になっていてユニット毎の切り離しも考えながら作られている

自作する際もこの方式を見習って取り入れておくと後々、泣かなくて済むことになる


おまけの写真…

シリコン洗車をした後、拭き上げに使っていたセームクロス
見事に撥水仕様になってしまった(^^ゞ

水の吸い込みも悪く普通のタオルと変わらない程…
洗濯したら戻るかな?

シリコン洗車の拭き取りにはショップタオル等、使い捨てタイプを使わないと大変な事になる

最近、また洗車用のブラシが流行っている様だぁ~
昔ながらの「洗車ブラシ」ではなく、柔らかい素材のブラシらしいが…

私は昔から塗装用のハケなどを使って洗車している(^^)/
スポンジより砂類の引き摺りが少なく洗車傷が付き難い
ただ、ハケの幅が狭いので手間が掛かるのが難点だが…(^^ゞ

チト、流行のブラシを入手してみようかとも思って居るが…
お値段がよろし過ぎる

今、主に使っているのが100均の糊ハケをニコイチに改造したモノと塗装用ハケの2本仕立て…3百円(税抜き)
流行のブラシ1本分で何本買えるかネ~(^-^;アハハ
Posted at 2020/02/25 01:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月19日 イイね!

変化してます…(^-^;

4年前に作ったSMDから…

COBに…
1ユニット分ではチト、照度不足か?

2ユニットに…

増やしてみたが何か…いまいち(^-^;

テープ基盤…

部分まで見える様にしてみたが…
かなり上の方まで光源が来ていて見た目が…

ならば横並び…

2ユニットで上からは見えない様にしてみた
ただ並べただけではダメで、テープ幅を2枚から1.5枚分に…
パターンカットでテープ自体を魔改造するリスクが生じるが…(^-^;

点灯すると…

2ユニット分の明るさを確保出来ている(^^)/

もう少し色々と思い付く物を作って実車テストしてみますかぁ~(^_-)-☆
Posted at 2020/02/19 19:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月18日 イイね!

今日は健康診断(^^)/ 字が多いです(^-^;

今日は会社の健康診断と言う事で病院に行ってきた

今日に限って雪がたっぷり降っているし、坂の途中でスリップして横倒しになったミニバンも居た…
横を通る際にチラッと見たがノーマルタイヤ…しかも雪が積もっているのにどんなスピードで走ってたんだぁ?
緩い左カーブで反対車線側の側壁にフロントから突っ込んでその勢いで回転、逆向きで横倒しになった様だァ~(@_@。

バリウム飲んでるから緊急事態も有りうるが用事が有り、他県の病院2軒にも行かなくてはいけない
腹の虫もグルグル…言ってはいるが用事を済ませるまではおとなしくしていてくれた(^-^;
東名阪の御在所PAの個室ででしばし座り込んであ~スッキリ(^_-)-☆

話が戻るが、今回飲んだバリウム…口の周りに付きにくくなっていた
口腔内も白くならずで、改良されたのかな?
味はヨーグルトっぽい味だが、私は別に無味でも普通の飲料と同じ様に飲む事が出来るので苦にならない

苦手な方が多いバリウムなのだが私の場合…
量も300cc程度なのでもう1杯欲しい気もする
昔の無味でザラザラした喉通りの悪い1リットルほどのボトル容器時代
全部飲んだぁ~満腹♪と満足していた頃が懐かしい(^^ゞ

名古屋では雨だったのに、家に帰ってみると雪がガンガン降ってるし…
やれやれ明日はと思って居たら…ナゼか洗車の虫が目を覚ましてしまった

ガンガン雪が降る中、ホースの水が凍り付きかけて出が悪いと思いつつ洗車…

去年の9月頃から始めた…

シリコン洗車とやら…
当初はシリコンコーティングと言われていたが、コーティング効果は全く期待できない
硬化しないし、定着もしない
強いて言えば汚れにシリコンが染み込むので落ち易くなる
洗車時に砂や汚れがシリコーンオイルで浮いているので引きずりにくく傷が付き難くなる
短期的に艶が良くなる程度

利点としては…
流水のみで汚れの大半が落ちてしまうので洗車の手間が減る
撥水に関しては2,3か月は持つ

使っていて気付いた点としては
洗車後にシリコーンオイルの追加をするとシリコンオイルが多く残っている所と減ってしまっている所ではタオルの滑りが全然違う

見た目ではムラなどは無くても残っている厚みが違うみたい

他の方はルーフやボンネット部分など上向きの部分からシリコンオイルが少なくなっていくみたいだが…
私の場合はチト、違ってサイドの腰下部分…
タイヤで跳ね上げた汚れが付くフロントドア、リアドアの下1/3部分が一番先にシリコンオイルが減ってくる

次いでリア側全体…汚れやすい部分となっている
一番長持ちするのはサイドバイザー部分

ガラス面にはKF-96ではなくKF-99ベースの自家製撥水剤を使っているので比較にならない

話は変わって先日から遊んでいる…

アシストグリップのプラグ

少し厄介な場所が有る…

小さな爪部分で簡単に折れてしまう

別に無くても害は無さそうだが…

一応、養生をして保護している

光源位置の切り出しで

目印を付けなくてはいけない
マスキングテープを全面に貼って印が見やすい様にしてみた

前回はアルミテープで誤魔化してみたが…

今回は0.3mmのアルミ板で放熱板を作る

COBテープは結構熱が出るので

これ位は必要っぽい

前作と違って…

テープ全体が見える様に穴を開けてみた

剥き出しでは何なので…

樹脂を流し込んでみた
もっと樹脂の透明度を落とし、白くして基盤が見えない方が良いのか?
もっとクリアーにした方が良いのか?悩むところだぁ~
しかし…この樹脂を使うとかなり量が必要だし、蓄熱しやすいなぁ~(*_*;
板材に変更するかぁ~?

横から見ると…

こんな感じ…適当に流したので凸凹しているが(^^ゞ

点灯すると…

こんな感じで、テープ部分のレジストがリフレクターの役目を果たしてくれる

透明でスポットにするか、白くして散光させるか…作って試すのが一番手っ取り早いかぁ~(^_-)-☆
Posted at 2020/02/18 18:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

キリ番…過ぎ(^^ゞ

気付いたら…

キリ番を過ぎていた(^^ゞ

Dで仕入れてきました

アシストグリップのプラグ
1個374円(税込)

コレで完成品を作ってみよう(^_-)-☆
Posted at 2020/02/16 00:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月14日 イイね!

またまた合体…(^-^;

以前にも使った100均の…

COBホルダーライト
チョイチョイ…と改造して

今度はアシストグリップのプラグと…

合体!させてみた(^^)/

元は1.5V仕様に14.4Vを印加…

ほい、何事も無く点~灯~(^_-)-☆
と…言っても使ったのはCOBのLED部分だけだが(^-^;

COBテープと比べると…

蛍光体の幅が広いのとリフレクターが付いている
ただ、発光部が局面に配置できない

並べてみると…

ん~(^-^;

点灯させて明るさでは…

完全にテープの勝ち…光源の数が倍近く有るので当然と言えば当然だが(^-^;
100均の1ユニット10発に対してテープは2ユニットの18発…

その前作った…

1ユニット9発タイプはのほほん号Ⅲで試験中
コッチなら光源が小さいので明るさでは負けるかも知れない(^^ゞ

明日、注文したプラグが届くからリフレクター無しで作ってみたいと思う(^^)/
Posted at 2020/02/15 01:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん~気に入らない… http://cvw.jp/b/2471041/38707100/
何シテル?   10/16 18:59
sasapuuです。よろしくお願いします。 色々とイジイジしています 市販品のポン付けが嫌いなので、自分で作れるものは自作してます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345 67 8
9 10 1112 13 1415
1617 18 19202122
23 242526272829

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハンズフリースライドドアのセンサー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:13:04
ハンズフリースライドドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 22:12:30
エアフィルターに対する導電性アルミテープによる静電気除去に関する特許を読みました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/19 00:55:09

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド のほほん号Ⅳ (トヨタ アルファードハイブリッド)
前期ヴェルファイアから乗り換えです
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド のほほん号Ⅲ (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation