
今年のお正月は家で一人寂しく過ごそうと思ってました。時間はあるけど資金がない( ω-、)。でも4日間も家で一人と言うのもな。
って事で毎年恒例の初日の出拝みに生まれ故郷釜石に、節約兼ねて下道チャレンジで行って来ちゃいました。
当初の予定では30日仕事納め後出発。下道チャレンジで約550km。31日夜に釜石大観音へ到着、仮眠後に初詣&初日の出拝み。
予定通り30日20時過ぎに自宅出発。ナビで一般道選択すると到着は18時間後。
まぁいいか。頑張りますけど😁。
途中でも仮眠するもなかなか寝れず、ならば走っちゃえと。ゆっくり行っても31日の昼には釜石到着に予定変更です。元旦の宿泊は予約してましたが、急遽大晦日の宿泊も追加予約しましたよ。
そして釜石到着。ハイドラ記録↓

一般道選択で12時間以上。
途中、道の駅宮森で年越しそばを堪能しました。

釜石線の撮り鉄のビュースポットめがね橋が近くにあります。

宮沢賢治の[銀河鉄道の夜]をモチーフにした道の駅。

10割そばでした。
釜石での宿泊は駅隣接の[ホテルフォルクローロ釜石]。

チェックインして入浴後、夕食を求め市内を散策。でも大晦日にやってるお店ないんですよねぇ( ω-、)
仕方なく大手チェーン店で年越し独り飲み。

元旦早朝に釜石大観音へ集合。今年は初日の出拝めるかなぁ。昨年は海っペタに雲かかってダメでした。

まずは初詣を済ませました。
たくさんの人が初詣を初日の出に訪れてました。が、ちょっと問題が😁
ここは仏教の観音菩薩です。
いい大人が5人も揃って二礼二拍手一礼(神式)でお参りしてました。なんだかなぁと思いましたね。まぁ日本人らしいと言えばそれまでですが。日本人は神仏混合で宗教信仰薄いですもんね。仕方なし。
初日の出待ちの人々

観音様の上にも大勢↑
そして初日の出は↓

こんな感じでした。いつも太陽昇る所に雲かかるんですよね、残念。
その後、元旦も釜石宿泊なので、思い出深い釜石線に乗ってみました。小学2年の夏休み、お袋と姉貴と自分で釜石に別れを告げた思い出の釜石線。自分は小さかったから訳もわからず釜石を去りました。駅のホームに担任の先生が見送りに来てくれたのを今でも覚えています。
なんか、オヤジなのにセンチなになっちゃいました😁
釜石線は↓

車内はこんな感じ↓

民話とカッパで有名な遠野へ。

車窓からの雪景色↑

はい到着しました。元旦という事でお店もお休み。駅前のみ散策しました。

駅前の櫓の上に何か居る?
もしやカッパか?
よく見ると

天狗👺でした。
遠野は民話とカッパのふるさとです。

こんな所にもカッパがいます↑

もう1つ、日本でビールの原料の良質なホップの取れる所でもあります。

約1時間遠野駅前散策後、釜石へ戻りました。釜石線沿線駅には銀河鉄道にちなみロマンチックな別名がついています。

拡大して見てね↑

釜石へ戻りお昼は駅構内で[釜石ラーメン]を堪能↓

市内散策へ

そして今宵(元旦)の夕食は
はいこちら↓

なんだ[つぼ八]かよ、って侮るなかれ、つぼ八釜石店は裏メニューで釜石の美味しい海産物メニューあるんですよ❗まぁFC本部のメニュー縛りの弱いチェーン店の良いとこでもあります。

はい裏メニューはこちら↓

お酒も

釜石産のさくら鱒のお刺身

美味しかったですよ❗
元旦の釜石の夜を独りで堪能しました😁
そして帰宅の途へ。
帰りももちろん下道チャレンジですが、釜石~松島までは三陸道の無料区間を利用させてもらいました。

今回予定通り下道チャレンジミッション完了です。
感想
下道の良い所は高速使ったら絶対見れない景色や建物、生活感漂う街並みが見れた事。そして交通費が圧倒的に安い事(高速料金なし&燃費向上)。
悪い所は休憩ポイントの確保が難しい事(タイミングよく道の駅等あれば良いのですが)。
今回は往復1100km程の下道チャレンジでしたので、ちょい疲れましたね。
片道300kmぐらいならば下道チャレンジもおすすめですよ❗
長々とここまで拙いブログお読みいただきありがとうございました。
いつものおまけです↓
こちらもいつもより長いっす😁
①今シーズン初の雪道

②釜石線乗車、記念にいただきました。

③遠野駅前にあった居酒屋
撮り鉄ならね鳥てつ。
洒落てんな😁

④そして遠野ではカッパの目撃情報募集中との事。目撃したら連絡してあげてください

⑤最後に綺麗な初日の出、2年続けて見れませんでしたが、2023年元旦の初日の出

以上。
Posted at 2025/01/03 08:31:35 | |
トラックバック(0)