
お久しぶりのブログです!
僕もそろそろ新しい学校が始まる頃なので今までのバイクライフを振り返ろうかなぁ〜と思い書かせていただきます。
手短に書くのでお付き合いください(汗
最初のバイクは家にあったDioZX AF35。
原付免許をとる前でしたが焼き付いていたので親父と自分(親父が主体となってw)でシリンダーとピストンを交換したなぁってのを覚えています。
この頃はそのまま組めばOKだと思ってました…wシリンダー2つほど駄目にした記憶が…焼き付き、抱きつきを起こして通学途中で止まって家まで歩いたこともw
今思えばここからがバイクへの入口だったような気がします…(笑)
ドナドナされていったZXの写真。
2014年11月02日の事でした。
お次に初めてNSRもエンジン開けたなぁ〜と。
初っ端にエキスパンダーを2本入れてしまうと言うミスを犯しましたw
それから2回ほど開けましたが今では調子よく走ってますw
この頃本格的にイジリ始めた気がします。
多少1人で何かとできるようになってたかな?w
2015年10月22日の事でした。
この間に不動NS1直したり…
不動TZRを直してたり…
友達の不動RZを一緒に直したり…
Dioの駆動系をいじったり…
友達のDioのエンジンの組み立てを頼まれたり…
まあ、色々すっ飛ばして…
バイクいじりにハマってきた位から欲しかったバイクが家に来た日!
最初見た時はウ〜ンとなってしまったモンキーですね((笑))
なんかヤンキー仕様的な感じですよね?w
それに錆びまくってるし色々半端ねぇなぁと思いますw
写真ではそこまでですが蜘蛛の卵があったり配線が切れかけてたり…色々ありました
2016年3月19日の事でした。
そしてある日の学校帰り川に落ちて完全水没したDio AF34。
深さは腹の下位の用水路。
かなりの距離を用水路から引き上げて家まで引っ張った記憶が…(泣)
廃車にしてしまおうと思ってましたが…
その日の復活させよう!と決めてバラバラにしたその日の夜。
2016年6月20日の事でした。
最近ですがモンキーのエンジンをバラして見たり。
横型エンジン自体は初めてでは無かったですが。
リコイルの存在を知ったのもプラグホールの修理の為に調べていたとき。
情報の少ない中華故のパーツの調
達など中々難しい所も多々。
輸入したパーツもいくつか…。
2017年1月7日の事でした。
今思えばたくさんの事があったなぁと思います。
バイクを中心に回ってきた僕の高校生活。
だけど別に水没したからと言って悪い思い出だ!なんて思ってませんよ(笑)
全部解体してバーハンにしたりして色んな経験が出来ました。
こんなこと言うのも何ですが処っちゅう壊れてくれたから処っちゅうイジっていれた。ってのも本音のところです。
壊れて原因を見つけるのも楽しかったですしそれをどうすれば未然に防げるのか?と試行錯誤したのも凄い楽しかったですww
最近は車も少し図部な素人程度ですイジリ始めてます。
これからは学校でも習うと思いますしどんどんバイクと車共々楽しんでいこうと思いますw
ではご閲覧ありがとうございました。
Posted at 2017/03/31 01:57:36 | |
トラックバック(0)