
あの忌々しいコースアウトから1ヶ月。
年内中にもう一度本気走りがしたくて準備しておりました。
今年の冬将軍様は、ホントにどっかに寄り道しているご様子で、晴天の12/20、SUGOのハウマッチにて今年の走り納めが出来ました。
それよりさかのぼるコト2週間前、
・・・実は、今回の前にも12/5のハウマッチに行っておりました。
その様子は、みん友でもあるしゅうracingfrontmanさんや、まさ親方さんのブログにもちらほら。
この時は、初体験のRE71Rを用意していきました。
長年のPOTENZAファンである私は、今年登場した71Rをずっと使ってみたかったのです・・・。
だってねぇ、25年前からRE71→710→710kai→711だっけ?そんな感じで育ったものですから。

で、コイツを午前の走行枠で皮ムキ・熱入れと仕込んで、午後にアタック。と目論んでおりました。
ところが、昼前まで路面はウェット(泣)。関係ありませんが、虹がキレイでした・・・。
幸い天候は回復傾向でしたので、午後の走行枠開始の頃にはほぼドライに。
そこからニュータイヤの仕込みを行い、一冷まししたところで、さあアタック行くぞ!
と思った矢先、ミッションに不具合発生・・・(汗)。この時点で14:00過ぎてました。

イイ感じにタイヤは出来上がったのに、ツキに見放されてると感じ、その日は終了致しました・・・。
当然ながら、これが今年の走り納めでは納得もいかず、12月は仕事も忙しい中ではありましたが、仕事は何とか調整するとして、とにかくもう一回、冬将軍もまだ来んなよ、雨も降んなよ。と(笑)
それはまるで大昔のアニメの最終回で聞いた、かのお方の有名なセリフ、
「まだだ、まだ終わらんよ・・・!」
そんな心境で過ごした2週間でした(笑)
そして性懲りもなく、再びハウマッチに行って参った次第でございます・・・(^^;)
そして、71Rの実力やいかに。このタイヤ、どこまでイケるのか?
V700を越えて欲しい期待も込めて、今回はNO.1参加時のような助手席・リヤシート・スピーカー外しの軽量化は無しで挑みました。この3点で20kg位は違いますよね。
11:00頃から走行開始。午前中に何度か42秒台には入るものの、これ以上はリスク出るぞ・・・(汗)
やはり、V700と大きくは変わらないのかなぁと、昼休みに入り、午後の走行開始時間まで車内で休んでいると、hiro@ae86氏から入電、「71Rどーよ?」
イイんですケド、16インチだからか動きが重く感じるよと伝えると、「だろ?やっぱりそーかぁ。」と。
DB8のフロントやAE86に履かせる225サイズは、V700の場合225/50R15の設定アリですが、71Rの場合は225/45R16のみ。このホイール1インチ分の重量差ってのは、非力軽量な車種だと案外バカに出来ず、タイヤホイールの回転慣性が異なる為にタイムやラインの自由度、ブレーキング等様々なトコロに影響を及ぼすという、仲間内では周知の事実。
「やっぱ15インチだべ。」、「やっぱ15インチか。」と二人で納得するワケです。
一応当日ベストの動画を・・・、
1'42"333・・・とな?(汗)。
オマエさん・・・、本気で走ってんのかいな・・・?
なんだか、突っ込まれそうな車載ですが、真面目に走ってますよ(汗)
誰かさんに、又々いつもの8割だな?とか言われそうですが、私なりに、この日の精一杯ですよ。
でもですね、えーと、・・・ベスト更新出来ません・・・(爆)
そしてアタックを繰り返すも、ご覧の通りの結果でございまして、
42秒台前半は普通に出ますが、41秒台には入らないなぁ。
こんなモンなのかな・・・?
いや、イイんです、コレで。今年中に出来るコトは全てやりました。
全力で事に臨んだ結果なのですから、この結果で満足する事と致します。
ハイランドが閉鎖され、今年の10月から本格的に走り始めたSUGO。
最終日にベストは出ませんでしたが、いずれ41秒台はイケるなと確信はできました。
ただ、それは時間の問題ですけれども、同時にその上の40秒台はウ~ン・・・、
現状のDB8だと、ちょっとキビしいかなぁ~、と。
更にラジアル100秒切りなんてのはチョット・・・、多分ムリ(笑)。と悟った一日でもありました(笑)
ちなみにウチのDB8、ハイランドでのラジアルベストはNO.1の予選で出した2分8秒3くらい。
今年の春にはSUGO走行を念頭に、TODAのAカムを使用したハイカム仕様にするなど、その他にも少しずつアップデートされております。ハイランドならラジアルで8秒切りが達成出来るクルマです。
その点でも、SUGOとハイランドは違うなぁと悟りましたよ。
要するに、ハイランドとは全く違ったクルマのバランス、走らせ方が必要なコースなのでしょうね。
ハイランドでも既に感じていた事ですが、DB8という車種では、もう限界なのかもしれません。
それを物語る走行後のタイヤ表面、

左側のタイヤがRL、右がFL。ご覧の通り、リヤタイヤもズルズルです・・・。

左側がFR、右側がRR。
更に、SUGOでは最も働き者のFLタイヤの拡大写真・・・、

見事にヒール&トゥ磨耗(汗)。
71R、性能はイイんですが(V700同等)、コスパは悪いかなぁ?16インチ、どうでしょうねぇ・・・?
コンパウンドもブロックもイイと思うのですが、ケースの剛性はもう少しあっても良いのでは。
扁平率45の16インチの方が、V700の50よりタイヤ潰れ過ぎではないのかなぁ、と思えました。
(シロート意見ですので、テキトーです。あしからず・・・笑)
まぁ、我がDB8はあくまでメインはストリートと業務用。
思い切ったモディファイを行わない前提ならば、この辺りで我慢しておくのもアリかなと思います。
だってねぇ、最終コーナー旋回中、もうボディが悲鳴上げてるのが解るんですよ・・・。
SUGOに行く度に、これ以上DB8を痛めつけるのも、ちょっと可哀相な仕打ちかなぁと(泣)
ベストラップ狙いを続けているウチは、どこまで行ってもキリがないのも事実です。
DB8というクルマも、他車では今年一度もSUGOではお見掛け出来ませんでしたし。
(DC2はね、まだ結構走ってますケド・・・)
そんなコトを、いろいろ考えさせられたシーズンでした。
じゃ、来年どーすんのよ。となるワケです。
実は今現在、いつもお世話になっているショップでは、あるクルマが復活しようとしております。
諸般の事情により、9月からワタシめがそのクルマのオーナーになりまして、3月のシェイクダウンを目指して社長様に修理・加工・アップデート・セッティング、諸々の作業をして頂いております。
エンジンはB18です。ちょっとだけご紹介します。

加工中のヘッド(コレでも十分に見えるんですが・・・汗)

インテーク側ポート(ん~、カッコ良くないスか?)
このクルマ、いわゆるガチの「戦闘機」です。
自分が今まで乗ってきたDA・DBとは一線を画するサーキット専用車両ですね。
長い間、サーキットでクルマ遊びをしているワケですが、走りながらも常にクルマの心配というか、エンジンやボディはじめ、通常使用を必ずアタマの片隅に残して走り続けて来ました。
街乗りをしない戦闘機で走るなら、そんな心配は全く無用です。
まさに、速く走らせるコトだけに集中出来るクルマなワケです。
そんな、得難い好機を得られたのですから、来年はその戦闘機に集中する予定です。
どんなクルマなのかは、今後少しずつご紹介致します。仲間内は知ってますケド(^^;)
知ってる方、先にバラさないで下さいね。。ネタがなくなりますので・・・(笑)
この日のベスト動画で、もしかしたらお気付きの方もおられるかも。
実は今回のSUGO、12/5に不具合の発生したミッションの代替として、この戦闘機のフルクロスを慣らし目的で換装してあります(笑)
だってダンロップ下付近で既に5速に入ってますし・・・。
そうです。今回の走行は、戦闘機のフルクロスミッションの慣らし走行でもありました。
不具合の出た、元々のDB8ミッションは、ゆっくり修理して頂いております。
もちろん、今後もDB8は今まで通り乗り続けます。
ただ、今までよりサーキット走行には休憩を入れ、少しずつ修復しようと思っています。
長年乗り続けている愛着のある相棒ですから、純正部品が入手できるうちに何年か掛けて修復し、全塗やライト・ガラス交換も含め、時間を掛けて新車状態にリペアしていきたいと思っています。
そんなワケで本年も無事に走り終えるコトが出来ました。
また来年も、新たな気持ちで車遊びを続けたいと思います。