• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4ドアのインテRのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

克服する楽しさ

克服する楽しさ東北チャレンジカップから一週間。

今年最後の東北NO.1決定戦までもうすぐですが、撮影した当日の車載を見るたびに、ムムム・・・。

まだまだねぇ・・・(汗)
と、いたるトコロに課題と改善点が。

社長様のメンテのおかげで、戦闘機は完全調子の良い状態をキープしております。
さらにGTウイング装着で、EGは更に進化しておりますが、乗り手はあまり進化しておらず・・・。


一番の課題は、やっぱり「目線」と「攻めの気持ち」でしょうか。


前回ブログで、決勝の模様をUPしてましたので、一応当日のベストを。
10:00からの練習走行時の車載ですが、最終ラップにはオマケのDC5(弟)追っかけ動画(笑)

このトキのタイムが現在の自己ベストですが、
4コーナー止まってる、レインボー遅い、最終膨らんでる、他いろいろイマイチ・・・。


とりあえず37秒台に入ったのを電光で確認して、一周流そうとペースダウンしていた裏ストレート、
後方から弟のDC5が追いついてきました。良い機会なので、追っかけ動画でも撮影しようと追走。

弟とDC5も、だいぶSUGOのスピードに慣れてきたようで、もうすぐ100秒切りも達成するでしょう。

自分はというと、まだまだスピードに慣れていないために、どうも目線を近くに置いてしまうようで。
もう少し目線を前方に置くと、また違ってくるのかなと。

目線が近いため、ブレーキングポイントが早すぎたり、リリースが遅れてたり。
その結果ボトムスピードが必要以上に落ちる、そんな感じがします・・・。

舵を入れるタイミングと舵角量も、まだ不適切で安定しません。
アクセルオンとステアを戻すタイミングもまだ遅いなぁ、等々。ウーム・・・。

要するに、乗り手に課題が沢山ございます(^^;)
動画をスローで見ると、課題が色々とみえてきますがホント、車載は有り難いですね。

実のトコロ、EGのコーナーリングスピードは、こんなレベルではないんですよねぇ(汗)
自分でも実際乗ってて、まだまだ限界までイケてません。正直余ってます、色々(爆)

分かっていても、なかなか出来ません。しかし、だからこそ楽しいってモンです(笑)

カンタンに出来るようになる遊びは、すぐに飽きるものですしね。
その点、ドライビングは簡単にはいきませんね。やっぱり、れっきとしたスポーツですねコレは。

そして、「攻めの気持ち」も大事な要素ですよねぇ。
おっかなビックリでコーナー飛び込んでるうちは、無意識にスピードが抑制されてしまいます。

これはとにかく、もっとコースに慣れるしかないのでしょう。それに尽きます(^^;)
とはいえ、“言うは易し、行なうは難し”なのですが・・・。


そういえば、インテも最初のウチは、なかなかウマく走れなかったんだよな。
ハイランドで10秒切るまで、ホントに大変だったし。走れなくなった今になると、ミョーに懐かしい(涙)


そんな検証をしていた週末。秋の空がサイコーに青かったので、DB8でふらッと街乗りです(笑)


戦闘機もイイけど、DB8もやっぱりイイんです(笑)


さて、NO.1最終戦まで、もうちょっとイメトレして、19日はなんとか36秒台を目指します(^^)
Posted at 2016/11/08 23:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月01日 イイね!

東北チャレンジカップ 最終戦

東北チャレンジカップ 最終戦11月です。いよいよ寒くなって参りました(笑)
走り好きにはたまらない、待ちに待った晩秋でございます。

これからの2ヶ月は、季節的にサーキット月間ですよ(^^)


そんなワケで、前回のブログでも匂わせておりましたが、
10月30(日)の東北チャレンジカップに初参加させて頂きました。


この日はGTウイングが装着されたEGでの、初走行でもありました。

タイヤは今回で4回目の走行になるRE71R。
グリップの美味しいトコロは過ぎた感もありますが、練習には丁度イイのかも?

今回は初参加のイベントでしたが、何度か見学に行ったこともあり、どんな感じなのかは良く知っておりましたので、割とリラックス気分での参加でした。

クラスはNA2クラスに、同じショップのEK乗りのSさん、DC5乗りの弟との参加です。
NA1クラスにはドリグリN2さん、NA5クラスにはEK乗りのHNDさん。
さらにフリー走行クラスには友人のしゅうさんやszoopyさんらが参加されていて賑やかでした(^^)

こちらのイベントは、毎度お世話になっている東北NO.1と違い、純粋にタイムでのクラス分け。
そして、装着タイヤでのクラス分けはなく、決勝もターボとNA混走です。

混走・・・。思えば10年以上前、NO.1も混走でしたね・・・。
ターボ車とのバトルや、混走レース独特のあの雰囲気。なんとも難しいところです。

ま、それも練習になりますのでね。ポジティブにいきましょー(笑)


さて、まずは10:00から、安全第一で練習走行です(予選ではないんですねぇ・・・。)
練習走行の5LAP目、イマイチながら1’37.770のベストが出ました。
おぉっ?この感じだと、次の予選はもう少しイケるか?

なんて思いながら、続く12:20からの予選では1’38.804・・・(撃沈)。
やっぱりそうウマく、コトは運びません。

しかし、最終コーナーミスって出した練習走行時のタイムより1秒落ちるって・・・orz

練習走行のタイムはスタートのグリッド順には反映されませんが、
それでも出走30台中の総合10位、NA1位のグリッドからのスタートとなりました。
(それにしてもNAが少なくて、秋らしくちょっと寂しいかな・・・)

それから今回の決勝は、前の走行枠クラスでのクラッシュ車両の回収に時間が掛かった為、
本来8LAPの周回予定が5LAPに短縮されての決勝となりました。


それでは、自分的に10数年ぶり、ターボ&NA混走の決勝です。



ん~、この感じ、どこか懐かしいかも(^^;)。
コワい思いをした場面もチラホラありますが・・・、まぁ、これぞ混走レースですね。

その昔、DB8でNO.1に参加し始めた頃も、こんな感じでターボ勢と一緒に混走でしたねぇ(遠い目)
ハイランドだと何とかなりそうなパワー差も、さすがにSUGOではキツいかな。。

それでも、S2000流用のGTウイング効果はバッチリです。
フルブレーキング時の安定感や最終コーナーへの飛び込みは明らかに安心感が増しています。
しかし、ウイングのサイズは以前のモノより大きいのに、最高速も伸びております。

決勝のリザルトを見て驚愕・・・。
最高速203.774㎞って・・・、NAですよ、EGって(汗)

どうやら社長様、羽根の他にもナニかやってくれているご様子。
しかもお次は205㎞を目指すとか・・・。既に馬の背のブレーキングがコワいんですけど(^^;)

ですが、いつもいつも+αのメンテナンスをして頂き、本当に有り難い限りです。
自分も少しずつ戦闘機に慣れて来てるとは思いますが、ドコまでイケるのかまだまだ分かりません。

ハナシは変わりますが、やっぱりターボ勢と走るのは難しいですね。
ターボ車とNA車、お互いの速いトコロが違いますので、お互い走りにくい感じがします。
ともあれ、結果は総合9位、NAクラスでは優勝させて頂きました(^^)v

さて、次回は11月19日。いよいよ本命の東北NO.1決定戦最終戦!
今年のシリーズも掛かりますので、ラジアルNAクラスでの悔いのない走りをしたいところです。

さらに、11月23日はSUGOサーキットゲーム最終戦があります。
こちらの最終戦は、1年ぶりにDB8で本気走りをしたいなと(コースアウトしないようにね・・・)


DB8では、SP1クラスでFD2やDC5、86/BRZの他、ラジアルで勝負できたらなと。
当然、永遠のライバルであるDC2がいたらもう、楽しさ倍増ですよ。

そんなこんなで始まりました、秋のサーキットシーズン。
12月下旬のハウマッチウィークまで、トラブルなく、楽しく安全に走りますよ。






※トラブルとは、コースアウト・スピン・燃料切れ、その他これらに類するアクシデントを含む
 ( えぇ。この一年で、ソレ全部やりましたよ自分(爆)。もう結構です。 )
Posted at 2016/11/01 18:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月03日 イイね!

進化する戦闘機

進化する戦闘機最近は朝晩だいぶ涼しくなってまいりました。
そろそろ秋のサーキットシーズンですねぇ(^^)

真夏のNO.1、第2戦は暑かったなぁ・・・(汗)

最終ラップで燃料切れ。不完全燃焼のあの日から早2ヶ月。
EGには社長様のもとで、あるパーツを装着して頂きました。

それは、



分かります(^^;)?
(写真ヘタでゴメンなさい・・・。)





そーです!
念願の、GTウイングでーす!(^^)v

それも無限製のカーボン・・・(なぜか、S2000用)






S2000の無限ウイングをEGシビックにドッキングさせるという、社長様ならではのハナレ技。
なんでも制作出来てしまうのも、匠の技術があってこそですが、それにしても・・・スゴいなコレ。


コレはまさに、「形態は、機能に従う」ってやつですね。(建築では有名な格言)

ステーはご覧の通りの一品モノ。
丸孔の直径と円弧の外端が、後方に向かって大きくなりながら直線的に拡がるステー形状。

円形ハニカム構造?とでも言えば良いでしょうか。
材質は5㎜厚のジュラ板で制作された、軽量かつ高強度なデザイン。仕上げにはウレタン塗装!
かなりの高級感ですよ・・・。

取り付け方がまた・・・、いろいろと工夫が施されているようです。


ウイング本体とステー取り付け位置も、EGの車格に合わせてしっかり変更されています。
おまけにウイング下面のみ、艶消しブラックが塗布されております・・・。艶がある状態だとリアガラスにウイング本体が写り込んで気になるので、あえてツヤ消しにしたとのコトで。

しかも、そのウイング本体を掴んでクルマを押して動かせるほど頑丈ではありませんか!
なんというコトでしょう~♪ (byサザエさんの声)

毎度毎度、社長様の仕事ぶりには驚かされっぱなしです。
そんでもって、どなた様かが指差しておりますココ。


この部分にはリアハッチのアクリル窓を固定するキャッチがありますが、ボディに直結されたステーがそれを支持しており、十分に剛性があります。



ココとウイングステーの後端部が繋がることで、車体後方にセットされたウイングのダウンフォースが後軸以降のリア全体に分散されるという・・・。ホントにいろいろ考えられた手の込んだ造りです・・・。

そもそも、ナゼにEGシビックにS2000の無限GTウイングなのかと?
EG用の羽根がないので仕方なく・・・テヘペロ、ではございません。やっぱりそれにもワケがあります。


某オクに出品されていた時の画像ですが、この大きすぎないウイング幅、広すぎない奥行き、適度に付いたウイング角度等々が、EGのボディサイズに最適(^^)。というのがその理由だそうで。
(オマケに3Dカーボン製だし)

もし仮に、自分がそのようなアイディアを持っていたとしても、自分では当然実現できません。
ならば、誰かに造って欲しいと頼んだところで、造ってくれる方はその辺にはいませんよねぇ・・・。
(それ以前に、自分では思いつくコトすら出来ないと思いますケド)

そう考えるとホント、恵まれた環境にいるなぁ自分・・・。と、有り難く思えてなりません。
そして当然ながら、早く走りに行きたくなるワケです(笑)

そんなこんなで、大きな変化があった我が戦闘機。
次回のSUGOではどんな走りをしてくれるのか、非常に楽しみです(^^)

でもこの10月、SUGOは走行枠が少ないですねぇ(泣)
出たコトはありませんが、グッドラック・東北チャレンジカップに参加させて頂こうかなぁ・・・。




今のトコロまだ分からないですが、その際にはご参加の皆様、どうぞ宜しくお願い致します(^^;)

Posted at 2016/10/03 01:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月29日 イイね!

DB8リペア計画其の壱②

DB8リペア計画其の壱②おかげさまで、1番機DB8のリペア計画は順調に進んでおりました(^^)

実はウチのDB8、板金屋さんにお世話になるのは今回が初めてなのです。

長い間走っておりますが、幸いにもクラッシュや事故には無縁でしたので、塗装ブースにいるDB8はなんとなく新鮮に感じます。

メスを入れて切り張りした右側のリアフェンダーもイイ感じになってきました!


割と軽症だった左側も。


うーん、十分立派になったじゃないですか!


さて、お次は問題の補強バーです・・・。
えぇ、案の定ですが純正部品は廃盤・在庫無しとの返答でしたよ・・・。だと思っておりました。

さぁ、どうしよう・・・。やはりあのお方に相談か。
と思いきや、板金屋さん社長のUさん曰く、丁度良いパイプありますよ(笑)。

左側パイプは既に退役していた純正バー。

おぉっホントだ、しかも肉厚!直径もちょっとだけ太いし。
「溶接してボルトオンだけなので、あのお方がする程でもないかと?(笑)」とのコト。確かに・・・。
ならば、宜しくお頼み致します。

てなワケで、急遽補強バーの代替品製作となりました。

イイ感じじゃないですか。

パイプとブラケットを溶接して仮止め。

うーむ・・・。バックパネルも、長年の錆やら汚れやらでキタないな・・・。

作業は進み、

仕上げの純正色塗って、

おぉっ、なんとバックパネルまでやってくれますか(嬉)


そして復活した補強バーとバックパネル廻り(^^)


いやぁUさん、Kクン、ホント有難うございました。見違える程キレイになりましたよ。


最後にバンパー装着して、見えなくなるのはチョット残念かも・・・(汗)

そして帰り道、路面のギャップに乗った時のリアのガッシリ感。・・・感動的(嬉)。
イマまでの気持ち悪いヨレ感がなくなりました。
リアの剛性ってやっぱり重要なんだなぁと再認識しました。

思えば去年のいつ頃からか、街乗りしていても妙に後ろがヨレてきた感じがしてたのは、恐らくあの補強バーの退役が原因だったんでしょうね。うーん、納得・・・。
SUGOなんか走ると、これまた違うのでしょうね。また楽しみが増えたな。

今回は、もう一つプチなリフレッシュ、アンテナ交換もやって貰いました。

純正は電動のオートアンテナが当時の流行りで付いてましたが、10年以上前からイマイチ調子が悪くて、5~6年程前からはほとんど正常に伸縮しない状態でしたので、某オクでS2000の流用キットを購入してました。個人的にはなかなか気に入っております(笑)

翌日、最後の仕上げにシェルのSSでガラスコーティングして貰いました。


こちらのシェルSS、仙台圏に結構な店舗を展開する気仙沼本社のSSさん。
(知ってるヒトならすぐ分かっちゃいますね・・・)

このSSさん各店には昔から大変お世話になっておりまして、学生時代にバイトしていた頃からのお付き合いですので、かれこれ四半世紀ですか(汗)。自分も含め、みんなトシとったね・・・(^^;)

最近はセルフに切り替えるSSも多い中、フルサービスを貫く数少ない硬派なお店です。
ココの店員さん達からも前々から、早くインテの磨きとコーティングやりましょうぜ(笑)と言われてまして、自分でクルマ磨く時間もなかなか取れない事もあり、今回は良い機会でしたので一晩預けてやって貰いました。



しかし、何年ぶりだろ?こんなにピカピカになったDB8(嬉)
SSのKさん、キレイにしてくれて有難うございました。

かくして、DB8リペア計画の第1弾はこれにて完了です。
皆さんのおかげで、久々に少し輝きを取り戻せました。



さて、次回のリペア計画はいつになるのかオーナー本人もよく分かりませんが、出来れば部品があるうちにヘッドライト等のレンズ類交換と、色褪せてやつれた樹脂部品等を早めに交換しておきたいところです。

そして、目指すは来年。ハタチのお祝いに、全塗装で新車状態!
ついにDB8、20年前の輝きを取り戻すか?乞うご期待(笑)
(問題は予算ですケド(^^;)・・・)

でもまあ、その目標もモチベーションにして、今夜も頑張って仕事するか・・・(笑)


Posted at 2016/09/29 21:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

DB8リペア計画 其の壱①

DB8リペア計画 其の壱①長いコト草レースから日常業務まで、オーナーの酷使に応えてくれた1番機DB8ですが、本気走りの役目は戦闘機に譲ったコトで、念願のリペア計画のスタートです(^^)

まずは第一弾。

早くなんとかしなきゃ・・・。
と気が気でなかったリアフェンダーの錆!

今回はココにメスを入れて貰います。(フェンダーの一部を切ったからホントにメスだな・・・。)

遠めに見ると分かりにくいのですが、フェンダー部を拡大すると、


タッチアップでごまかしてますが、ココのフェンダー内部が特にヒドいのでした・・・。
早いトコ手を打たないと、錆は日に日に進行していきますので、ホントに気になっておりました。


そんなコトで、前々からその補修の相談をしていた知り合いの板金屋さんに先日入庫しました。
実はココに、戦闘機の前オーナーが勤務していたりします(笑)

それはさておき、
まずは左リアのフェンダー部。こちらはほとんど錆びてなく、軽症の様子でひと安心。。



しかし錆がヒドい右側フェンダーは、板金の一部を除去。鋼板の切り張りで修正です。

やはり裏側の錆がかなり進行していたようでございます。

でもまあ、重症化する前に補修作業に着手出来て良かった。と、ホッとしていたのもつかの間、作業のために取り外されたリアバンパー部をなにげなくみると・・・、ナニコレ(汗)?

(左側)


これってもしや、タイプR専用の補強バーではナイかい?
それもトランク下側のオーバーハング先端部・・・。

ついでに右側の画像も。

ムムム・・・どうやら、とうの昔に補強バーの役務を引退されたようですね(汗)

補強ならまだしも、これではただのウェイトハンデ。
しかもオーバーハング最先端部の重量物となれば、むしろ外したほうが良いシロモノ?

でもココの補強、DB8のようにオーバーハングの長いクルマにはかなり効きそうです。
問題はこの部品がまだあるのかどうか?ヤブをツツいたら蛇が出てきたと・・・(汗)

まあ、来年ハタチになるクルマですからね。いろいろ仕方ないとは思います。
とはいえ、このまま見過ごすのもイヤですので、なんとかしたいトコです・・・。

取り合えず、部品があるのかどうか聞いて貰うことになりましたが、返答やいかに・・・。

そんなこんなで始まったDB8のリペア計画。
少しづつ、財布と相談しながら、時間を掛けてのんびりやっていきたいと思います。

補強バーがないその時は・・・、?
・・・それはやはり、あのお方に相談です(^^;)
Posted at 2016/09/21 21:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「令和元年、初走行(^^) http://cvw.jp/b/2472948/42970945/
何シテル?   06/19 22:20
4ドアのインテRです。生来、日記の類は苦手な性分ですが、少しづつ書いていきます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR 4ドアのインテR (ホンダ インテグラタイプR)
1番機、平成9年式のDB8・96SPECです。 20代後半に所有してから十数年経過しまし ...
ホンダ シビック ACHIEVE Gulf EGcivic (ホンダ シビック)
戦闘機、EGシビックです。 自分の望む全てを兼ね備えたレース専用車。 タイムアタックマ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2番機、平成14年式のファミリーカー、CF4アコードです。 その当時の限定車ですが、現在 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
3番機、業務専用車のCU2アコードです。 仕事用に平成28年10月に購入。 平成21年 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation