• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4ドアのインテRのブログ一覧

2017年02月24日 イイね!

冬メンテⅢ

冬メンテⅢさて本日は、その後の戦闘機でございます。

先日のブログで、エライ事になっていたEGですが、
リジットラック上での作業が続いております。

着陸まで、もう少し時間が掛かりそうな今日この頃ですが、
何気に大掛かりになっている戦闘機の冬メンテ。

エンジンは過去ブログの通りで、ピストン交換の延長でほとんどオーバーホール状態です。

その他、足廻りの各ブッシュ類のグリスアップや、ボディやフロア下部、
フロントメンバーからアーム類まで、社長様の手によって防錆処理や再塗装が施されました。

自分が思っていた以上にメンテが大掛かりになっておりますが、コレも色々と理由がありまして。

戦闘機としての車両製作から、およそ10年を越えたEG。
実はここ数年、社長様の手によるメンテナンスを受けたくても、出来ない諸般の事情がありました。

そもそも、車両を製作された社長様自身でなければ分からない部分のメンテナンスもあるワケで、
その辺のトコは多少乱暴な言い方かもしれませんが、放置されていた期間が長かったのです・・・。

そんな近年を過ごしてきたEGですが、一昨年の秋、自分にオーナーチェンジしたコトで、
生みの親である社長様の下に再び戻って参りました(笑)

そして昨年の復活を経て、ようやく社長様の手による本来のメンテナンスが可能になりました。
そのような経緯から、今回は気になる部分が色々とリフレッシュされていっております。

おかげで、普段は見えないフロア下なんかもピッカぴかっすよ(笑)


シーズンオフの通常メンテ内容は、自分も以前から社長様にお聞きしておりましたが、
今回は通常の冬メンテに加え、スペシャルオプション(?)の製作作業が追加されました。

それは、

なんと、ホイールハウスぶった切りです!!
ま、マジすか(@o@;)?

コレは左側・・・。


しゃ、社長、一体ナニやってるんすか(汗)?!
想定外の作業に自分も驚いたのは、言うまでもありません(笑)

反対の右側は、既にふさがれております。


ホイールハウス側から見ると、こんなカンジ。


どうも1mm厚の鋼板を溶接で繋ぎ合わせ、曲面加工して製作されたようです。
相変わらず何でも造ってしまうお方です。コレってフツー、板金屋さんの作業じゃ・・・?(汗)

いやはや、どうにもエライ事になっておりました(笑)

当然、コレも理由があって実施されている作業であり、自分としては大変有り難い限りです。
とは言え、もはやメンテと呼べるレベルじゃないような作業に、自分いささかビビり気味っす(笑)

そして数日後、両方見事にふさがれ、キレイに再塗装も施されました。
ツヤでテカテカしております(^^)。いやしかし、・・・スーパーリフレッシュ(笑)

コッチは右側ですね。


こっちが左側ですね。役モノのマウント取り合い部もウマいコト納まっております(汗)


オマケに、普段見えないエンジンルームの中までピッカぴかっすよ(笑)


社長様が言うには、塗料にもやはりコダワリがあるようで、
デュポン社製のウレタン入り塗料しか使わないとのコト。なのでテカテカです。

それにしても、フロア下もエンジンルーム内も、普段は見えないトコなんですよねぇ。
見えないトコこそ、キレイに仕上げないと気がすまないようで(汗)。そう言えば配線もですね(笑)

うーん、なんだか江戸っ子の職人気質みたいな感じですねぇ・・・。「粋」ってヤツですねぇ。
自分も住宅屋ですのでね、社長様のこういうトコは本当に見習いたいものです(笑)。

それで、ナゼこのような作業が施されたのかと。
それは、ホイールハウスの容積不足による、タイヤショルダーとの干渉が理由でした。

ちなみにEGと同じシャシーである、DB8のホイールハウスをエンジンルームから見た写真。
ホイールハウスの膨らみ具合が全く別物ですねぇ。かなりの容積UPですよ。


SUGOの走行中、大き目に舵を入れるコーナーでは、タイヤのイン側ショルダーがホイールハウスの内壁部分に干渉し、その結果、旋回中にブレーキが掛かる様な状態になっていたみたいです。
(これがホントの旋回ブレーキ?いや違うっての・・・。)

走っている当のドライバー本人は、コーヒーのCMに出演される方とは違って、
違いの分からない男なのでさっぱり気付いておりませんでした(爆)

ですが、コレでタイヤが干渉しなくなり、旋回速度も数㎞UP?
するかどうかは分かりませんが、少しでもタイムアップできたら嬉しいですよねぇ(^^)

旋回速度って、社長様もよく話しますが、たった数㎞上がっただけでかなり速く感じるものです。
かくして違いの分からない男、ついにその違いに気付けるのか否か?乞うご期待(笑)



さて、もう一つの大メンテであるエンジンですが、そろそろピストンが届く頃でしょうか?

戦闘機のピストンはマーレ社製の鍛造ピストンですが、ドイツから届くのもさることながら、
社長様の指定するピストンの寸法が、納期の掛かる特殊な寸法のようです。


それでは冬メンテⅣ、エンジンとエンジンマウント編につづく。
マウント位置のネタがまたスゴイの(笑)
と言ってもいつUPするのか、予定は未定で決定です・・・
Posted at 2017/02/24 22:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月17日 イイね!

もうすぐ入居できます(^^)

もうすぐ入居できます(^^)2月の厳寒期なのに、春のような昨日。
たまには、お仕事のハナシでも(笑)

多賀城市の陸前山王駅付近で建築中のアパート。
2LDKが4戸、1Kが4戸の計8戸の長屋です。

長屋・・・って、表現が古臭いすか(^^;)?

ですが建築基準法上、このタイプの集合住宅は「長屋」と区別されます。

一般的に長屋というと、ハナのお江戸のこんなイメージが強いでしょうか?


建物自体は普通のアパートなので、全く古臭くありません(笑)
要するに、共用の階段や廊下のないアパートと言えば分かりやすいでしょうかね。



イマドキの、なかなか素敵な長屋ではないでしょうか(笑)
で昨日、完了検査という建物完成時の検査立会いがあり、竣工間近の現場へ行って参りました。

当たり前でなのですが、設計者はワタクシです(^^;)
オーナー(建築主)さんは、同市内で工務店を営む社長様ご夫妻。勿論ご自身の会社での施工です。

オーナー様ご夫妻の当初からのご希望で、屋根は陶器瓦葺き&外壁には総タイル貼りと、賃貸住宅にはあまり使用されない高級素材をまとったアパートなのです。

おかげで外装材はメンテナンスフリーになり、初期投資としての材料コストはお高いですが、今後数十年に渡って家賃を稼いでくれる建物の外観は、ほとんど新築時のまま色褪せません。

いつか機会があれば書きたいと思っておりますが、
実はケンチクとクルマって、非常に共通点が多いのですよ。

なんというか、両方を知れば知るほど、
可笑しくなるくらい似ているトコがたくさんあるのです。まあそれはまたの機会にでも(笑)



アパートも大別すると長屋の他に、屋外の階段や廊下等、各住戸の入居者が共同使用するスペースのある集合住宅は「共同住宅」と別に区別され、こちらは色々と法規制が面倒になって参ります。

それはさておき、イイですねぇアパート。自分もいつかは賃貸住宅が欲しいものです(^^;)
でも自分のアパートなら、フランク・ロイド・ライトのプレーリーハウスっぽくしたいですが(笑)

その辺はやはりオーナー様の好みが出ます。ちなみに色合いをお選びになったのは社長夫人様。
全体的に可愛らしい色合いで、やっぱり奥様ウケするようでございます(^^)

賃貸住宅って、外観の印象がスゴく大切ですのでねぇ(^^;)
やっぱり同じ家賃払って入居するなら、素敵な建物のほうがイイですものねぇ。

今日はクルマネタではありませんので、業務用の3番機はただ写ってしまっただけの脇役(笑)


こちらの物件、建築地が南北に長い、いわばウナギの寝床と呼ばれる形をしております。
昔ながらの長屋が多く立ち並んでいた古い町並みにも、そういう敷地が多いですね。

そんな敷地条件ですから、主要な居室を全て南面に計画するのは不可能なため、
田んぼ側の開放的な東面にファサードを向け、建物全体を計画しました。

おかげで物件の東側、城南方面からクルマで走って参りますと、何もない田んぼの風景から真っ先に目に飛び込んでくるのがこのアパートです。目立つことこの上ない立地でございます(笑)

更にココの敷地から東側の地域は市街化調整区域といって、普通には建物が建てられない地域。
もうホント、良いトコに土地をお持ちでして、羨ましい限りです(笑)

敷地の日照条件等は南面の物件にやや劣るため、建物で差を付けようと、まずは重要な外観。
シンメトリーを基本に、適度な凹凸とバルコニー、屋根の掛け方等で建物に変化を付けております。

外装のカラーリンングは、良きにお計らい下さいと、社長夫人様にお任せ(^^;)。

すごいのはファミリータイプ、2LDK部分の室内の広さです。
これはオーナー様のコダワリで、入居者様が広くゆったり暮らせる室内空間を、とのご要望でした。

フムフム・・・。












ならば、広くしますよ。戸建て住宅並みに(笑)
イイんすか?ホントに?(汗)













そんなワケで、かなり広く設計しました(笑)。2階の2LDK部分なんかLDKの広さが16帖ですよ!
この広さって戸建ての建売住宅レベルですので、こんな賃貸住宅はまず出ておりません。

自分もこの近辺に賃貸探していたら、ココに住みたいです(爆)

そんなカンジで各住戸ともゆったりした広さや収納の多さ等が他の賃貸住宅とは全く違うので、
他の賃貸物件と見比べると入居者さんも決まりやすいのでしょうね。

実際、入居者募集を始めてみたトコロ、アッという間に入居者さんが決まったようでして、
ラストの1Kが1戸決まると満室とのコト。いやぁ、設計者も一安心ですよ。良かった良かった(笑)

何より、社長夫人様がこの建物の外観や間取り等を、大変気に入って頂いているのが自分的には一番の歓びでありまして、そのおかげで入居者さんも早く決まったとか(^^)v

白紙の状態から設計した者の立場からすると、ホント嬉しい限りでございます。

3月中旬までには駐車場や外構植栽工事等も完了し、3月下旬から入居者さんが続々と引っ越して
参られますが、ココで快適な暮らしと幸せな生活を送って頂ければ幸いでございます(^^)

着工までに難儀も多かった物件でしたが、今後も何十年と家賃収益を稼いで欲しいものです(笑)




ウーん・・・、いつか自分も欲しいなー、アパート(爆)
Posted at 2017/02/17 22:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月07日 イイね!

もう一つの愛機

もう一つの愛機たまには、クルマ以外のネタでも(笑)


タグホイヤー6000クロノグラフCH1110なる腕時計ですが、
20年前から使用している、もう一つの愛機です。

時計も機械なので、愛機と呼んでも良いのかなと。
仕事で打ち合わせに行く時やフォーマルなイベント時以外、普段はあまり身に付けておりません。

平成9年に購入したので、奇遇にもDB8と同じ年式、ハタチなのです(笑)
なんだか、そっちもコッチも20年。時が経つのは早いもので・・・(汗)。



当時の時計ですので、イマドキの自動巻きなんて先進機能は付いておりません。
なので、定期的にバッテリー(電池)が切れてしまいます。大体、持って3~4年でしょうか。

そんな感じで割と面倒の掛かるヤツなのですが、昨年の春先にいつもの電池切れが起こりました。
忙しさに追われているうちに9月になり、半年も放置してようやく電池交換に出しました(^^;)

タグホイヤーのクロノグラフは仙台で電池交換が出来ないため、毎回東京のサービスセンターに送られ、バッテリー交換ついでに防水機能検査等の各検査が行われます。

そんな感じで数年に一度、約1ヶ月間メーカーに預けるのですが、なんだか車検みたいです。
で、交換作業中に連絡が入り、内部機構が相当磨耗や汚れで調子悪くなっていますよとのコト。

そりゃまあ、20年も使っていれば機械なんだから当然だろうね・・・。
で、電話越しのホイヤーの担当さん曰く、「オーバーホールをされた方が、今後も安心して・・・」、










・・・オーバーホール?
ピクっ・・・










・・・嫌いじゃないな、そのワード(爆)
アナタもしかして、オレの性格知ってる?(笑)










どうも、まんまとヤラレた感は否めませんが、何分にも年季の入った時計ですし、
丁度良い区切りの年でもあり、ここら辺でしっかりメンテナンスしたほうがイイかなと。

そして、これからの20年も元気にチクタクして貰って、40年目を目指そうか!
そんな感じでオーバーホールをお願いしました。なんだか、ホントにクルマと変わんないなコイツ(^^;)

で、そのメニューがこんな感じでした。


左上の分解修理がオーバーホールなのでしょうが、この際なのでずっと気になっていたあちこちのキズやクスミなどのポリッシュメンテと、ベゼルやバックルも新品交換することに。

戦闘機やDB8のような平成一桁世代のホンダ車は、部品がなくなって大変な状況の今日この頃。
しかしホイヤーのこのモデル、全ての部品に在庫アリ。ムムム、スイスの時計メーカー恐るべし(笑)

ホンダさん、こういうトコは同じモノ造りのメーカーとして見習って下さいませんかねぇ(^^;)
長く使いたくても、部品の供給が止まっていたらムリなハナシですからね。
(早く新しいモデルに買い換えろの意図も分かりますけれどもね・・・。)

ともあれ、作業期間中にちょっとした行き違いがあったコトもあって、通常の倍にあたる約2ヶ月間にわたるオーバーホール、その他諸々のメンテナンスが終わって愛機が戻ってまいりました。



帰ってきた愛機を手に取り、何気に感動しました。20年前の輝きが戻っております(涙)
一ヶ所だけ、どうしても取りきれない深いキズがありましが、いい味になってそれもまた良しかなと。

まだ20代だったあの頃、自分には不相応な過ぎた時計かな(汗)、と思っていた大切な時計。
いろんな夢や目標があった当時を思い出しましたが、持っていて良かったと思っております。

20年前の1997年は、自分の将来を大きく左右するコトになる、多くの決断をした年でもあります。

当時勤めていた会社を退職し、結婚し、資格を取り、子供が生まれ、何度かの転職があって独立し、歴史的な大災害もありました。苦しい時もありましたが、なんとかかんとか現在に至ります。

あの頃抱いていた夢や目標の殆どは、この20年で現実になりました。
今はまた、当時とは違う夢や目標がありますが、これからの20年で叶えられるのかどうか(笑)

今後さらに20年使えるようにと、思い切ってメンテナンスしましたが、この時計が今までと今後の自分をずっと見届けているのかなと思うと、単なるアイテムのように思えなくなるワケです。

20年後の自分なんて、あまり考えたコトはありませんが、
今回と同じように20年前を振り返れたら、なんかイイんじゃないかなと思います(^^)

その頃はもうオッサンじゃなくて、立派なジィサンだな。ムムム、高齢者かい・・・(汗)。

でもその時に、あの頃は大変だったけど楽しかったな、今も楽しいけどなワハハ。
って元気に笑えているとイイなと思います。


その時まで壊れずチクタクしてくれよ、相棒(笑)
Posted at 2017/02/07 20:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月02日 イイね!

ニューカマー

ニューカマー某人気マンガのオカマキャラではありません。

昨年、我が家に久々のニューカマーがやって参りました。

アンタも好きねぇ・・・、って言われそうですが、
またしてもホンダ車、CU2型アコードでございます(笑)。

平成21年式、やや過走行気味の中古車ですが、
さすが高年式車、なかなか良いクルマです(^^)

実はこのニューカマー、既に4ヶ月前からいるんですよね。
車ネタはいろいろあるんですが、UPする機会が少ない為に、今頃になって書いております(汗)



このCU2アコードは、業務専用の3番機として増車致しました。
なので、ホイール以外は全てノーマル。しかし、必要にして十分すぎるノーマル(笑)

今日も仕事で、南三陸町の現場へ行って参りました。雪の舞う寒い一日でしたねぇ。
やっぱり長距離走っても疲れないクルマはイイですね(^^;)


それにしてもこの型のアコード、イマイチ人気がなかったのでしょうか、あまり見かけません。
最近は、程度の良い個体が手頃な価格で多く出てきております。(車両本体/アンダー100万位)

新車時の価格を見ますと・・・、コミコミ400万円近い?間違っても新車じゃ買いません(爆)。
このモデルから高級路線に偏ってしまったアコード。アコードというより、レジェンドみたいな感じ。

この重量感、アコードじゃないだろ(^^;)。車重1.5tもあるし、重くて曲がらないよ・・・(汗)
まあ曲げるクルマじゃないのでしょうケド、CF4とは似ても似つかないクルマになったアコード。

2世代違うと、随分と性格の違うクルマになるんだなぁ。
そんな印象のCU2ですが、乗り味は非常に上品で気に入っております。



そして本業の業務使用では、高低差のある現場への進入や、悪路での走行もラクラク(笑)


DB8では、こういう道はかなり苦労しておりましたので(汗)

過去、業務中に段差と悪路で何度苦渋を味わったコトか。ハマってJAFったコトもあります(滝汗)

で、CU2アコードの納車から約4ヶ月、業務使用を中心に約6000Km程走りましたが、
突き上げの少ない純正足もなかなか出来が良く、何気に意味なく走っちゃいます(^^;)

それでも、まだ純正ナビの使い方等イマイチ分からないコトも多く、もう少し慣れが必要かなと。
いずれにしても、走行9万kmの中古車とは思えないクオリティに、かなり満足してます(笑)



やはり90年代~00年代初頭のクルマに長く乗ってきた自分としては、
8年落ちのアコードといえど、十分にイマドキのクルマ。90000km超えても新車と変わりません・・・。

個人的には、このリアビューがお気に入りです。


3番機は24TLスポーツスタイルというグレードで、エンジンは2400CCのK24。かなりトルクフルです。
純正でパドルシフトも付いてますが、1速からベタ踏みすると結構速く、いわゆる番長です(笑)。

でも上は6000回転を超えるとイマイチ伸びません。まあ、そういう性格のクルマじゃありませんので、一般道と高速道路ではなんの不自由も感じませんが、もう少し小柄な車格で良かったのではと(^^;)

現在は冬タイヤ時期ですので、某オクにて格安で揃えた17インチへインチダウンした仕様です。
17-7.5JのWORK/11R&BS/VRX235/50R17という組み合わせです。純正は235/45R18。



某オクのおかげで、格安良品が入手出来るのはホントに有り難い限りです。
こんなタイヤとホイールのセットなんて、とても新品では買えません・・・。

業務専用車の3番機が来たことによる最大のメリットは、やはりインテRの延命保存です。
おかげでDB8は、融雪剤の散布された冬の路面を走らなくて済むようになりました(^^)



なのでインテは今シーズン、スタッドレスタイヤは履かずに、冬も夏用タイヤで過ごしております(^^)


DB8で雪道を走らなくても良い環境。コレは自分的にはホント、長年の念願でもありました(笑)
当然、雪道走らない方が、クルマは長持ちしますものね。

そんなワケで、新たな愛機のおかげで、業務中の移動の楽しみも増えた今日この頃。
2番機CF4アコードも奥様カーとして健在ですが、カミさんは3番機も普通に乗ってるので一安心。

でも、たまにサイドステップやらリップやら、ガリっと縁石攻撃やられますケドね(ToT)
CU2アコードも、納車1ヶ月あたりで早速ヤラれましたよ、左サイドの下側・・・(泣)



下取り出す時の為にも、あんまりブツけないように乗ってくれないかなぁ(^^;)
Posted at 2017/02/02 22:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月31日 イイね!

冬メンテⅡ

冬メンテⅡ年が明け、早くも一ヶ月が経ちますねぇ。
今頃ですが、本年も宜しくお願い致します(^^;)

また後日にUPしたいと思いますが、先月UPしたEGの冬メンテは、メンテを通り越してエライ事になっております(汗)

その間にDB8も冬メンテを。で、いつものお店へ。
今回は、フロントのローター交換をお願い致しました。

12/4のハウマッチ走行中、午後の走行あたりからガクブルが酷くなって参りまして、
あー、ローター終わったなぁ・・・と。

やっぱり、クラックもここまで入るとジャダー出まくります。


街乗りオンリーならまだイケますケド、遅かれ早かれこのままでSUGOはムリですので、
社長様に相談し早めにお下がりローターに交換をお願い致しました。












お下がりのブレーキローター・・・?
ナニソレ?












えぇ、そうなんです。戦闘機からのお下がりローターなんですよコレ。


こちらは戦闘機で4回使用したローターですが、
クラックの卵はあれど、街乗りメイン・時々SUGOのDB8にはピッタリなお下がりなのです。

実は、戦闘機の復活作業時に社長様と相談し、イマまで自分がDB8で使用してきたホイールを流用可能なように、EGのハブ廻りは96インテの4H-114.3にてリフレッシュして頂いております。

そのおかげでブレーキ廻りも全て流用できるため、EGで数戦使用したローターやパッドをDB8に移植して最後まで無駄なく使用するという、なんともセコい経済的な作戦を考えておりました(^^;)



こういうコトでもして、節約するトコは節約していかないと2台態勢で走るのはキツいです(爆)
でもこれで、4月のサーキットゲーム第1戦の準備OK(笑)


あとは、4月の走行直前に油脂類の交換のみで、インテは元気に走れます(^^)
こんな感じで、戦闘機に新品ローターを入れる際には、インテにお下がりローターを装着してます。

この辺の消耗品に互換性が全くないと、2台でサーキット走るのはちょっとキツいかなぁ(^^;)
で、肝心の戦闘機ですが、そのネタはまた後日にでも。

とりあえず、戦闘機の現在のお姿でございます・・・。なんだか、エラいコトになってるご様子で(汗)



Posted at 2017/01/31 01:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「令和元年、初走行(^^) http://cvw.jp/b/2472948/42970945/
何シテル?   06/19 22:20
4ドアのインテRです。生来、日記の類は苦手な性分ですが、少しづつ書いていきます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR 4ドアのインテR (ホンダ インテグラタイプR)
1番機、平成9年式のDB8・96SPECです。 20代後半に所有してから十数年経過しまし ...
ホンダ シビック ACHIEVE Gulf EGcivic (ホンダ シビック)
戦闘機、EGシビックです。 自分の望む全てを兼ね備えたレース専用車。 タイムアタックマ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2番機、平成14年式のファミリーカー、CF4アコードです。 その当時の限定車ですが、現在 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
3番機、業務専用車のCU2アコードです。 仕事用に平成28年10月に購入。 平成21年 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation