• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

djebelのブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

しばしのK-CARライフ

しばしのK-CARライフ本日、エグザンティアは12ヶ月点検で「お店」に入庫しました。

代車は・・・ちょっと前の「ワゴンR」です。

久しぶりに軽四に乗りましたが、なんだか楽しいです。いつもは目いっぱい切り返して止める駐車場も無造作にキュッと入れられます。

嫁車のベリーサなんかは12ヶ月点検でも、ディーラーで無料サービスの珈琲を飲みながら1時間30分ほど文庫本を読んでいればオイル交換、洗車まで含めて簡単に終わるのですが、エグザンティアの場合は、まずざっと、一通り診てもらってからということになります。

大きな修理・交換が無ければ来週末くらいには納車できるハズですので、それまでしばしのK-CARライフを楽しみたいと思います。
Posted at 2011/06/17 21:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年06月16日 イイね!

ちょうど地球を3周半!140,000km走破!

ちょうど地球を3周半!140,000km走破!本日、会社からの帰宅時、12ヶ月定期点検を前にめでたく?140,000kmに達しました。
私が乗り始めてからはわずか18,000kmなのですが、納車後はほぼノートラブルで来ています。

名前も顔も知りませんが、初代オーナーの方がキチンと乗ってくださったことと、納車時に「当分は心配なく乗れるように」仕上げてくれた「お店」のおかげです。

このまま、年間20,000km弱のペースで走ると、3年~3年半後には200,000kmに達するハズ。
これから世の中が大きくエコにシフトして、電気か水素で走るクルマにしか乗れなくなる日がいつか来ると思います。
いま、エグザンティアに乗れることに感謝して少しでも長く付き合いたいですね。
Posted at 2011/06/16 00:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Xantia | クルマ
2011年06月13日 イイね!

タイヤを替えようと・・・

タイヤを替えようと・・・今週末、定期点検で「お店」に入庫します。
メンテナンスは、基本「店主」に委ねていますので、アドバイスにしたがって整備しようと思っています。

実は、高速走行中に120km/hを越えたあたりでハンドルに振動が発生します。「店主」曰くホイールが怪しいということで、同型の中古ホイールを探してくれていたところ、新品の出物があり、入手してくれていました。

ちょうど、夏タイヤは溝は残っているものの、ヒビが入って硬化している状態で替え時です。
ただ、ホイールセットはお安くしてくれるとはいえ、+新品タイヤ4本+定期点検費用+不具合整備費用αは厳しい・・・

ということで、思い切ってアジアンなタイヤを購入することにしました。
→NANKANG ECO-1 195/55R16 87V  コストはM社の半額です。ネットの口コミでは賛否両論という感じですね。
納車されましたらインプレッション&リポートしたいと思います。

走行距離14万kmのクルマに新品ホイールを奢るのはいかがなものかとも思いますが・・・楽しみです。

Posted at 2011/06/13 22:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Xantia | クルマ
2011年06月07日 イイね!

元カノと比べてしまう?中期型vs後期型 <その4>

元カノと比べてしまう?中期型vs後期型 <その4> 納車1周年記念?自分なりの1997年式中期型サルーン(もうすぐ140000km)と2000年式後期型ワゴン(89000kmで廃車)の比較検討 その4です。

◆装備編
後期型から中期型に乗り換えて、最初に不便さを感じたのがリモコンキースイッチです。後期型が電波式で広範囲に反応してくれるのに対し、中期型は赤外線式で左右サンバイザーのまん中に受信部があります、けっこう近くまで寄らないと反応してくれません。慣れといえば慣れですけど。

あと、後期型で自分的にうれしかったのが外気温計です。冷えた冬の朝には凍結マークが表示されて、「今朝は零度・・・どおりで寒っ」などと実感させてくれました。割と精度も良かったように思います。中期型は時計のみで寂しいデス。

後期型では無くなってしまった助手席の握り棒はデザインのアクセントになってくれますが、使い道はあまりありませんね。助手席エアーバックが搭載される前の名残でしょうか。万一のとき踏ん張るため?

装備で唯一中期型の方が良いと思うのが、間欠ワイパーです。後期型は雨滴感応式の間欠ワイパーが付いているのですが、思うような頻度で動いてくれません(苦笑) これなら間隔調整機能も無いですが、シンプルな中期型の方が使い易いです。

外気温計も捨てがたいですが、ワイパーの件があるので、中期型がやや優勢でしょうか。





Posted at 2011/06/07 23:38:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 前のクルマ | クルマ
2011年06月02日 イイね!

元カノと比べてしまう?中期型vs後期型 <その3>

元カノと比べてしまう?中期型vs後期型 <その3>納車1周年記念?自分なりの1997年式中期型サルーン(もうすぐ140000km)と2000年式後期型ワゴン(89000kmで廃車)の比較検討 その3です。

◆インパネまわり
基本的なデザインは変わりませんが、オドメーターとトリップメーターがアナログからデジタルに変わっています。
レイアウトで大きく変わったのが、後期型ではAL4のシフトインジケーターがいままで油量計があった位置に配置されたことでしょうか。中期型はちょっと見ため寂しいかも。

どちらの型でも経験したのがスピードメーターのトラブルです。突然針が動かなくなります?!しかもしばらくすると一時的に復活したり。。。
原因はスピードセンサーの故障だったのですが、現在何km/hでているか勘と感覚とタコメーターのみが頼りとなります。
遡れば、ZXでも納車早々に発生しました。・・・シトロエンの泣き所か?でも、走れないことは無いので、今となってはこの程度のトラブルは笑って許せるのですが、初めて買った外車だったZXで発生したときは愕然としましたね。保障期間だったので当時のアンフィニ店で無償メーター交換でしたけど。

後期型A/TのAL4では走行系のトラブルは無かったのですが、雪道だったり大雨が降ったりすると、写真左上のインジケーターのLEDが現在のシフトポジションを無視して出鱈目に点滅を始めて、最後はスノーモードとスポーツモードの表示だけが点滅を繰りかえし、シフトポジションは消灯して分からなくなるという奇妙な現象が発生しました。これは結局完治しないままでした。実際はシフトゲートが切ってあるので見なくても分かるため、別に困らないんですが。

アナログのトリップメーターを「ガシュ」っとリセットする感覚が好きなので、中期型が優位かな?
Posted at 2011/06/02 01:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 前のクルマ | クルマ

プロフィール

「冬支度!」
何シテル?   11/27 22:15
djebelです。よろしくお願いします。 1997年式エグザンティアブレークに乗っています。3台目のエグザンティアです。 信州車山高原にてペンションを始めま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
ついに17万キロで愛すべき1997年式エグザンティアSX(LHD)が東京の地にて不動とな ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
2000年式エグザンティアブレークSX(RHD)から1997年式エグザンティアSX(LH ...
シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
2007年~2010年 はじめてのハイドロシトロエンです。3年間でマイナートラブルはそれ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
2003年‐2006年 中古で5年落ち、走行距離5,000kmという曰くありげな車両でし ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation