• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72.WARRIORのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

2019年 埼玉/長野/山梨林道ドライブ 6回目

2019年 埼玉/長野/山梨林道ドライブ 6回目台風災害で長らく通行止めだった、秩父市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)が6月6日に通行出来るようになったので行ってみました。



本日の走行ルート
中津川林道が通れると一般道だけでも大弛峠まで最短距離で行くことが出来ます。

今日は山梨方面まで行こうと思うのでR299からR140の一般道を選択。



本日メインの麓側
バイクの集団
(Goproからの切り出し画像)


林道では珍しい立体交差

バイクが後ろから来たので譲ったは良いがペースが遅く峠までそのまま連なって走行。
前に車両が居ると対向車を気にしなくて良いのでかなりのハイペースで峠まで走っていました。


雨が降ることもなく峠まで到着


長野側の駐車場にもバイクが沢山止まってました。



ここにも行ってみたいのですが通行止め



二本目の入口に到着

入口には道を確認するバイクが

このあと道を譲ってもらい最高標高地点を目指します。



いつもの場所に到着
往復するので往路はそのまま通過
(走りに集中)



車で行ける最高標高地点の駐車場に到着

天気が悪いにも関わらず登山客の車で未舗装部まで一杯です。



復路のいつも場所で



次は信州峠を抜けてここへ

終点側数キロは通行止め


反対側のゲート


ここからは通行可能なので起点側まで行ってUターンします。



天気も回復
法面が真っ黄色



起点側に到着

ここでトラブル発生



Uターンしたところエンジンチェックランプが点灯

一度イグニッションをオフにして再始動したところ、【一時的に4WDシステムを停止します】の表示が

2WDで走行になるかと覚悟していましたが、しばらくしてシステム復帰。
ただチェックランプは点灯したまま

致命的トラブルでは無さそうなのでそのまま走行
(発生状況から以前にもあったステアリング系のセンサートラブルと思われます。電気仕掛けの車はちょっとしたことでフェールになるので困りもの)



復路での一枚
この時は瑞牆山は雲に隠れて望めず



途中の広場で



県道に戻ったところで雲が途切れ瑞牆山が現れました。



次はここ
昨年来たときには縦溝があり走り難くなっていましたが適度の荒れに補修されていました。

この日も作業員さんが補修作業をされていました。



終点側に到着

まだエンジンチェックランプは点灯しています。
試しにもう一度トラブル発生時のような操作をしたところチェックランプが消灯。
センサーずれが元に戻ったようです。
後日ディーラーで診断器チェックして貰わなければ。

このままUターンするつもりでしたが、補修作業の邪魔になるのでクリスタルライン経由で信州峠まで戻りました。



帰りもここを通り帰路につきました。

今日の未舗装路走行も100km越え

かなりハイペースで走ったので洗車がてら車体のチェックをしなければ

本日の未舗装路林道は、
秩父市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)
林道 相木川上線(通行止め)
林道 川上牧丘線
林道 横尾山線
林道 松平線

総走行距離:380km
Posted at 2019/06/09 09:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年06月03日 イイね!

2019年 埼玉林道ドライブ 5回目

2019年 埼玉林道ドライブ 5回目今日は先日の出張の代休。
ちょっと疲労がたまっているが、秩父の林道探索に出かけました。

まずはここに行ってみましたが、やはり通行止め。
もうここは走ることが出来ないかな。



看板が新しくなっていました。


有間ダム(名栗湖)にて


完全舗装されていますがR299を通って秩父に行くよりは楽しいのでこのルートを選択。(5月に通行止めが解除)


途中のここも通行止め。
ゲートも更新され両サイドのガードも固くなってます。


ここのゲートも真新しくなってます。
看板まで更新(追加)されてます。


この周辺の林道ゲート更新&ガード強化はこの看板の事故のため。
命を落とすほどギリギリで林道を走らなくても良いのに。



行きの有間峠


次はここに行ってみましたが、まだ通行止めでした。


ここにも入って行きましたが


やはり通行止め


時間もお昼を回ったので、道の駅大滝温泉で腹ごしらえ。



まだ開いていないのはわかっていましたが取り敢えず状況確認。



ゲートが閉まっていましたが、施錠はされいませんでした。
6月6日にはオープンなのでもう少しの我慢です。



次はここです。
5月31日には工事終了と前回来たときに有ったので期待していましたが、しっかり施錠されていました。
ここの脇は甘いのでバイクは入って行けそうです。



R140で戻る途中で三峰神社方面に行ってみる事にしました。
以前から気になっていたここに行ってみました。
ゲートはオープン。


ここも完全舗装化されていました。



R299で帰るのもつまらないので、来た道を戻る事にしました。
途中に気になる看板が有ったので寄り道をしてみました。




細い橋で行けないことも無かったのですが、無理をせずに引き返す事にしました。


ここに入ってみましたが、舗装化されていて途中狭い急勾配になったので迷わずUターン。

このあと有間峠→有間ダム→飯能→R299を通り帰宅しました。

林道 大名栗線(通行止め)
林道 広河原逆川線(完全舗装)
林道 西名栗線(通行止め)
林道 日向沢線(通行止め)
林道 御岳山林道(通行止め)
林道 上強石線(途中崩落のため廃道化)
林道 大達原線(通行止め)
秩父市道大滝幹線17号線(通行止め)
   旧中津川林道
林道 上野大滝線(通行止め)
林道 大血川線(完全舗装)
林道 茶平線?(途中でUターン)
林道 大神楽線(舗装、途中でUターン)

こう見ると埼玉の林道は通行止めが多いですね。
バイクの三ない運動とか埼玉はすぐに禁止にすれば良いと思っている県です。


Posted at 2019/06/04 00:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月25日 イイね!

2019年 群馬/長野林道ドライブ 4回目

2019年 群馬/長野林道ドライブ 4回目5月も残り一週間、冬季通行止めがあちこちで解除になってきているので群馬/長野の林道に向かいました。

関越自動車道東松山ICから高速に乗り月夜野ICへ。



まずはいつものここから。






オートバイ二台が後ろから来たのでここで小休憩



こんどはオートバイ4台に追い付いてしまい、出口まで距離を取って走行



一本目終了



次はここ



途中の広場で休憩



有名な砂利の直線



二本目終了



野反湖で休憩

まだ所々に雪が残ってました


県道55号で草津へ向かいます
途中の工事中だった砂防堰堤もほぼ完成していました



草津に着き国道292号線で毛無峠へ向かう予定でしたが通行止め!

仕方なく万座ハイウェイ経由で向かうことに



県道59号線の浅間山ビュースポットで



維持費がかかるのはわかるがこの値段は高い!



ここはもう走ることは出来ないのかな



脇が甘いのでオートバイは入っているようですね

今度はオートバイで来ようかな





ここが崩落しているので先程の林道に影響しているのかな

下のほうに良さそうな林道が望めます


今日のメインに到着

この先も行ってみたいですね。
ここもオートバイが入って行っている跡がありました

土曜日のため駐車している台数は多めですが、この看板の前は開けてくれてました



本日3本目
次はここに入ります

ネットで調べても情報がなかったので期待はしていませんでしたが、ゲートオープンしていました



終点側から入るとしばらくは見晴らしが良く気持ち良く走れます

今日は天気が良く毛無峠方面もはっきり望めました





今回も無謀なロードオートバイと車に遭遇

これらの車両では苦痛でしかないと思うのになぜ入って来てしまうのか



3本目終了
起点側に到着

ここは景色も良く適度にガレていてそこそこの距離があるのでお気に入りのひとつです



いきなり4本目終了

スキー場側からの入口を探すのに迷い、いつの間にかここに入っていたため写真無し

ここもそこそこの距離がありますが、ややフラットで少し物足りない感じですね

ここから上信越自動車道方面に向かい小諸ICから高速に乗り帰路につきました

本日の走行距離 : 480km

帰りの高速は燃費走行に徹してギリギリワンチャージで帰って来ることが出来ました。
(タンク容量60Lなのに給油量60L!本当にギリ)

本日の訪問先
 林道 秋鹿線
 町道 万沢線
 万座ハイウェイ
 野反湖
 林道 山田入線(閉鎖のため未走行)
 毛無峠
 林道 湯沢線
 林道 菅の沢線


Posted at 2019/05/26 08:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月12日 イイね!

近くの河川敷でお遊び

近くの河川敷でお遊びラジエータークーラント漏れの添加剤のLLC復活剤 クーラント・リファイン MH321を入れたので、水温を上げるため近くの河川敷で遊んできました。



いつもはジムニーなどが数台いるのですが誰も居ず貸切状態でした。

誰も居ないのでスタックすると大変なので大人しめに数周廻り、何回かロッカーレールを擦りましたが、亀の子になることは避けることが出来ました。

もう少し車高を上げたいと強く感じました。(現在リフトアップの部品を物色中)
Posted at 2019/05/12 12:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月09日 イイね!

2019年 奥多摩林道ドライブ 3回目

2019年 奥多摩林道ドライブ 3回目ゴールデンウィークの混雑を避けて有休を取り奥多摩周辺の林道へドライブに行きました。

まずは日原鍾乳洞を目指し9時過ぎに出発。



快晴では有りませんでしたが、富士山が良く見えました。



本日一本目のピストン林道へ



行き止まりでUターン。


行き止まり箇所の魚留橋を歩いて渡り先の状況を見に行きました。
道が完全に崩壊していました。



戻る時に対岸側から
倒木の本数が半端ないです。


ここは通行止め!



まだ午前中なので日原鍾乳洞を見学をしました。
入場料はJAFの割引で700円なり。



一通り中を見学をしましたが、アップダウンがかなりあり良い運動になりました。


鍾乳洞の中はこんな感じ
自分ではこのように撮れないので券売所に有ったポスターで。
(かなり盛った写真ですね。)



次に向かいましたが、ここも通行止め。
登山者と釣り人の車がどこの林道にも止まっていますね。



景色の良いところでちょこちょこ止まり写真撮影。


奥多摩湖で昼食を取り次の林道へ
ここもピストンです。


途中工事をしていたのでUターン
カープがキツく切り返さないと曲がれません。ターン部は簡易舗装がされていました。



ここはフラットで道幅も広く気持ち良く走る事が出来ました。


この林道は完遂しています。
こちら側が始点。



次はピストン林道のここです。


ピストン林道なので一気に一番奥まで



登山道入口


滝入口


登山道入口



新緑が綺麗です。


滝入口
歩いて5分と有ったので見に行くことに。



白糸の滝
滝壺近くから撮影


近くの展望台から撮影
写真だと滝の高さがわかりませんね。

マイナスイオンと軽い運動でリフレッシュ!



ピストン完了



再びここを通り次の林道へ



ここは完遂していますが、未舗装部は少しです。



途中のヘリポートそばの開けた場所で



次の林道へ
ここも未舗装部は短め

今日の林道探索はここまで
帰路に着くことに

どこから帰るか悩んだあげく奥多摩湖周遊道路を選択。


月夜見駐車場にて
平日のため交通量は少なめ
(バイクが数台走り回ってました)



どこかのサイトで見たこんな看板も

確かにこんな山奥には救急車はなかなか来ませんよね。

このあと檜原街道→秋川街道で青梅市に抜けて帰宅しました。

本日の走行距離は約220km。

林道 倉沢線
林道 小川谷線(通行止め)
林道 日原線(通行止め)
林道 大寺山線(工事で途中Uターン)
林道 コアラシ線(往復)
林道 小菅線
林道 棚沢今川線
林道 棚沢大成線
 


Posted at 2019/05/11 20:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「丸山林道で右リヤのトレーリングアームが破断した🥶 上田のJAFまで何とか自走して(保険のレッカーと合わせて180kmまでは、無料)、キャリアカーで家まで運んでもらいます。」
何シテル?   08/29 17:25
72.WARRIORです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA-80-L4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 11:00:39
【エラーコード】Pからはじまる一覧【DTCコード】vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 15:29:33
牽引950登録してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/17 21:34:06

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
ジープ チェロキー ウォーリアーに乗っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の買い物用
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
PCXの前の通勤用 シリンダーヘッドのメンテをして復活。 まだまだ現役!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation