
台風災害で長らく通行止めだった、秩父市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)が6月6日に通行出来るようになったので行ってみました。

本日の走行ルート
中津川林道が通れると一般道だけでも大弛峠まで最短距離で行くことが出来ます。
今日は山梨方面まで行こうと思うのでR299からR140の一般道を選択。

本日メインの麓側
バイクの集団
(Goproからの切り出し画像)

林道では珍しい立体交差
バイクが後ろから来たので譲ったは良いがペースが遅く峠までそのまま連なって走行。
前に車両が居ると対向車を気にしなくて良いのでかなりのハイペースで峠まで走っていました。

雨が降ることもなく峠まで到着

長野側の駐車場にもバイクが沢山止まってました。

ここにも行ってみたいのですが通行止め

二本目の入口に到着
入口には道を確認するバイクが
このあと道を譲ってもらい最高標高地点を目指します。

いつもの場所に到着
往復するので往路はそのまま通過
(走りに集中)

車で行ける最高標高地点の駐車場に到着
天気が悪いにも関わらず登山客の車で未舗装部まで一杯です。

復路のいつも場所で

次は信州峠を抜けてここへ
終点側数キロは通行止め

反対側のゲート

ここからは通行可能なので起点側まで行ってUターンします。

天気も回復
法面が真っ黄色

起点側に到着
ここでトラブル発生

Uターンしたところエンジンチェックランプが点灯
一度イグニッションをオフにして再始動したところ、【一時的に4WDシステムを停止します】の表示が
2WDで走行になるかと覚悟していましたが、しばらくしてシステム復帰。
ただチェックランプは点灯したまま
致命的トラブルでは無さそうなのでそのまま走行
(発生状況から以前にもあったステアリング系のセンサートラブルと思われます。電気仕掛けの車はちょっとしたことでフェールになるので困りもの)

復路での一枚
この時は瑞牆山は雲に隠れて望めず

途中の広場で

県道に戻ったところで雲が途切れ瑞牆山が現れました。

次はここ
昨年来たときには縦溝があり走り難くなっていましたが適度の荒れに補修されていました。
この日も作業員さんが補修作業をされていました。

終点側に到着
まだエンジンチェックランプは点灯しています。
試しにもう一度トラブル発生時のような操作をしたところチェックランプが消灯。
センサーずれが元に戻ったようです。
後日ディーラーで診断器チェックして貰わなければ。
このままUターンするつもりでしたが、補修作業の邪魔になるのでクリスタルライン経由で信州峠まで戻りました。

帰りもここを通り帰路につきました。
今日の未舗装路走行も100km越え
かなりハイペースで走ったので洗車がてら車体のチェックをしなければ
本日の未舗装路林道は、
秩父市道大滝幹線17号線(旧中津川林道)
林道 相木川上線(通行止め)
林道 川上牧丘線
林道 横尾山線
林道 松平線
総走行距離:380km
Posted at 2019/06/09 09:41:16 | |
トラックバック(0)