• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72.WARRIORのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

2018年 群馬/長野林道ドライブ 6回目

2018年 群馬/長野林道ドライブ 6回目有休を取り群馬/長野方面の林道へドライブに行きました。

R299経由で林道茂来線に行く予定でしたが、行きは御荷鉾スーパー林道経由に変更。


道の駅果樹公園あしがくぼでトイレ休憩



まずは御荷鉾スーパー林道入口に到着



林道東御荷鉾線は、法面崩落の為通行止め。
かなり大きな岩盤が崩れているので通行可能になるのはいつのことか。


※2017年8月に撮影した東御荷鋪線の崩落部。


みかぼ森林公園を過ぎるとこの季節道幅が狭くなります。
反対側から来た車が笹に隠れた倒木を引っ掛けたらしくこのような状態に。





雨がかなり降ったのか縦溝のかなり深いところが点在しています。




御荷鋪スーパー林道の崩落部まで来ました。




途中の展望台はパスして大仁田ダムで小休憩。
ここから県道93号線に出て田口峠へ向かいます。




田口峠を過ぎると林道東山線が有りましたかまたの機会に通ることに。


雨川ダム入口に到着。
林道田口十石峠線が全線開通したとの情報があったので期待していましたが通行止め。
バイロンでの封鎖なのでどかせば行けましたが、その真横に軽トラがいて荷台で人が寝ていたので通ることが出来ず断念。
遠回りして板石山に向かいます。





板石山に着きましたが、作業中だったので入口付近に止めて写真撮影。



板石山山頂でUターンしてここの分岐を下って林道茂来線に向かいます。



茂来山の霧久保沢登山口。
ここから先はゲートで通行止め。


林道槙沢線に入りましたが、途中でUターンして戻ってきました。
登山者用と書いてあるのに入ってしまいます。
このあと槙沢登山口へ。
登山口分岐先の林道茂来山線はゲートで通行止め。



昨年道が分からす断念した林道茂来線。
両サイドから草が生い茂りとても不安になりますが、今回は突き進みます。


林道鍛冶の入線はまた今度に。



この林道はフラットで道幅が狭いのでバイク向きですね。
チェロキーだとフラット過ぎて物足りないのと道幅の狭さでストレスがたまります。

この先も林道が続きましたが道幅が狭いのと時間が16時を過ぎていたので親沢付近で県道124号線に出て帰路につくことにしました。



ぶどう峠を通りR299秩父経由で20時過ぎに自宅に到着。

今回も一般道と林道を380km走り続けて疲労困憊。



Posted at 2018/07/22 11:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年06月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】

Q1. ご希望のバルブ形状は?
回答:H4

Q2. ご希望の色は?(イエロー・ハロゲン色)
回答:ハロゲン色

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/19 22:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年06月15日 イイね!

2018年群馬林道ドライブ3回目

2018年群馬林道ドライブ3回目今日も有休を取り群馬の栗原川林道を中心にドライブに行くことにしました。

草木ダム→林道小中新地線→栗原川林道→川場→秋鹿大影林道→万沢林道→秋鹿大影林道
走行距離:430km
所要時間:12時間

栗原川林道の根利側にはいつもは赤城山経由で行くのですが、今日は草木ダム側から行くことにしました。

国道122号から県道268号に入り、
途中の大滝に寄ることに。
https://goo.gl/maps/bRxX1Uuke882



車を駐車場に止めて小中大滝展望台までは歩きです。



展望台行くのにこんな吊り橋を渡ります。


展望台からの滝。
紅葉の時期は良さそうな眺望です。


ジープの迷彩柄ポンチョが大活躍です。
でも景色に溶け込んで分かり難いですね。


駐車場に戻り次に向かうことに。

袈裟丸山方面に向かいますが、分岐点に「沼田市方面には抜けられません」とありましたが戻るの覚悟で進んで行きます。



舗装路から未舗装に替わったところです。
両サイド崩れた跡があるのでここが通行止めだったようです。



林道小中新地線起点に到着です。


東毛酪農根利牧場方面に向かいます、
走り易い林道てす。


分岐点です。



いつもの動物除けゲートに到着。
(栗原川林道根利側入口)



ゲートを開け中に入ったら
しっかりとゲートを閉めます。



穴倉林道のゲートが開いていましたが、今日は先が長いので諦めます。



いつもの分岐に入って行きましたが、落石が多く完全なロックセクション化していました。



いつも閉まっている分岐支線が開いていたので入って行きましたがだんだん道が怪しくなったので引き返す事に。


引き返して先を急ぎます。



大きな落石も無く皇海山登山道入り口に到着。
平日なので駐車場には登山客の車は2台しか止まっていませんでした。



素堀トンネル到着。



時刻は14時、追貝側入り口に到着。



吹割の滝ドライブインで遅い昼食を取りました。
テレビで紹介されたソースカツ丼だそうです。肉は柔らかく醤油ベースのソース?は美味しく、小うどんも付いているのでボリームがありました。

時刻はすでに15時近くになっています。

時間も遅くなったので帰路に着こうと思いましたが、最近は陽が延びたので望郷ライン経由で秋鹿大影林道に予定通りに向かうことにしました。


いつもの東屋に到着。



霧峠に到着。
以前倒れていた看板が、ちゃんと立っていました。
標高が上がると霧で視界が悪くなってきたのと陽が延びたと言えども林道は日陰が多くかなり暗くなってきました。



四万側に向かうと途中に倒木があり通れません。
ここで引き返すようかなと思いましたが、木が細かったので持っていた鋸で切ることにしました。


なんとかチェロキーが通れるスペースを確保出来たので先に進めます。



秋鹿大影林道の四万側に到着。



万沢林道入り口に到着。
時刻は16時30分明るいうちに通過できそうです。


途中霧で視界悪くなりましたがなんと最高点の駐車場に到着。
遊び場がロープで閉鎖されてますね。
https://goo.gl/maps/K3SaXYcrQsu


野反湖側に抜けられるかと思いきや突然通行止め!
路肩が崩壊し工事中。
しばらく通行止めが続きそうです。

仕方ないので引き返しますが、広い場所がないので何回か切り返しをして方向転換完了。

四万側に戻り、また秋鹿大影林道を通り国道17号に抜け帰路につきました。

行きは、東松山→高崎。帰りは、前橋→東松山と関越道を使用。

さすがに1日で400kmの林道ドライブは疲れますね。


Posted at 2018/06/16 02:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年06月04日 イイね!

2018 埼玉/山梨/長野 林道ドライブ

2018 埼玉/山梨/長野 林道ドライブ有休をいただき冬季通行止めが解除になった大弛峠(林道川上牧丘線)を最終目的地に林道ドライブに行きました。


大弛峠にて

今回のルート自宅→R299秩父→R140→林道御岳山線→R140雁坂トンネル→クリスタルライン→林道木賊平線→林道松平線→林道横尾山線(往復)→信州峠→林道川上牧丘線→大弛峠→R140→R299→自宅
トータル走行距離420km(一般道のみ)



まずは林道御岳山線

落石等は有りませんでした。
しかし、道の真ん中に猪豚さんが転がっていました。(動かすことが出来ず横をギリギリ通過)




普寛トンネルで小休憩

去年来たときはチェーンで通行止めになっていた第二御岳山線ですが、工事車両のためにオープンしていました。
ただ入口はカメラで監視して侵入すると情報転送すると看板がありました。



無事に林道御岳山林道を通過。

R140に戻り雁坂トンネルへ向かいます。

道の駅みとみで昼食を取りエネルギー補給。


クリスタルラインに入り琴川ダムへ



林道木賊平線に入ります。
木賊峠からは遠くに瑞牆山が望めます。



林道木賊平線も無事通過。



次は林道松平線。



ここはフラットで道幅も広く走り易い林道です。
ここからも瑞牆山が望めます。



林道松平線も無事通過。



次に林道横尾山線に入ります。



分かり難いですが、ここから富士山が望めます。(写真中央)



林道横尾山線起点到着。(13.2km)
ここからUターンし信州峠に向かい
長野側から林道川上牧丘線に入ります。


林道川上牧丘線のいつもの場所で休憩。
途中森林伐採しており工事中看板が立っています。

片足を岩に乗せ写真撮影。




前後のスタビライザーを外しいるので車体の傾きが少なくなっています。
ただチェロキーの限界で後輪は浮いています。



最終目的地の大弛峠に到着。
時刻は17時近くだったため登山客も一組しかいません。

看板が新しい物に交換されていて手書きの標高が書かれた物が無くなっています。



ここから山梨側に降りR140→R299を経由して自宅に戻ります。

午後9時無事に自宅に到着。
かなりハイペースで走行したため燃料がギリギリで途中で燃料警告灯が点灯。

いつものスタンドまでなんとか着き給油したところ60Lタンクなのに59Lも入りました。

梅雨入り前の良い天気で満足度の高いドライブになりましたが、1日で一般道と林道で420kmはやはり疲れました。

次はどこの林道に行こうかな!






Posted at 2018/06/06 23:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道ドライブ | 日記
2018年05月01日 イイね!

2018年埼玉秩父林道ツーリング1回目

2018年埼玉秩父林道ツーリング1回目今日はオフロードブーツを新調したのでいつもの林道に足慣らしに。

林道に入る前にまずは腹ごしらえ。


ときがわ町のいこいの里大附(そば道場)



もりそば(並みもり)
連休の間の平日なのでお客さんは数名でとても空いていました。



椚平の巨石 烏帽子岩



先月チェロキーで来て引き返した林道で。



いつもこの先に行けず引き返します。今日も一度登り引き返したところで一枚。





歩いて上の状況を下見に。
登山道?林業用の道?
バイクが通った後があるのでトライしてみました。


なんとか登りました。でもこれ以上は登れそうにありません。



いつも登れなかった所がのぼれたので満足して次の林道へ向かいます。


このようになっているのでチェロキーでは行くことが出来ません。(まあV字に掘れているのでジムニーでも無理)



砥石のヒノキの脇を通りブナ峠へ


ブナ峠
ここにもバーと看板があります。



この林道にもゲートが。


いつの間にか反対側ゲートにいました。
道幅が広いですがV字溝が深い林道です。
チェロキーでも十分走れるのに通行止めは残念です。

ここの周辺の支線を探索する事に。

こんな行き止まりや

こんな登りや

こんな行き止まりや

こんな岩場や


こんなところも


こんなところも
ここは以前来たときにジムニーが登っていた所です。

40kmほどブナ峠の周辺を走り回り帰路につきました。

まだ探せばいろいろありそうなので楽しみです。




Posted at 2018/05/01 23:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「丸山林道で右リヤのトレーリングアームが破断した🥶 上田のJAFまで何とか自走して(保険のレッカーと合わせて180kmまでは、無料)、キャリアカーで家まで運んでもらいます。」
何シテル?   08/29 17:25
72.WARRIORです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA-80-L4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 11:00:39
【エラーコード】Pからはじまる一覧【DTCコード】vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 15:29:33
牽引950登録してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/17 21:34:06

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
ジープ チェロキー ウォーリアーに乗っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の買い物用
ホンダ XR250 バハ ホンダ XR250 バハ
PCXの前の通勤用 シリンダーヘッドのメンテをして復活。 まだまだ現役!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation