• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simakazuのブログ一覧

2007年11月17日 イイね!

第12回(暫定)燃費結果報告

第12回(暫定)燃費結果報告10月に末に途中給油した際の結果報告です。
本来でしたらいつもと同じ条件(満タンから給油ランプが点灯する迄)でデータ測定したかったのですが、残念ながらVoltageStabilizer+取り付けの際 ECUがリセットされてしまいデータ消失!
仕方ありませんので消失前のデータで“暫定”報告です。|||(-_-;)|||||




条件:
・BLITZエアフィルター装着
・ソケット式コンデンサー(プラグオン)装着
※この時点でVoltageStabilizer+はまだ装着してません

問題の結果ですが・・・

メーター平均速度 40km/h
メーター平均燃費 12km/ℓ

悪化してます。
(゜Д゜) ハア??

面白がってアクセル踏みすぎたかな・・・
Posted at 2007/11/17 12:11:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2007年11月14日 イイね!

納得!(出来たかも)

燃費改善グッズとして「プラグ→オン」「VoltageStabilizer+」の2つのコンデンサーチューン系アイテムを取り付けましたが、ナビの電圧モニターを見ても、どうにも安定していません。(ライトを点けるなどの負荷を掛けると一瞬ですが 2V近く下がります)
コンデンサーチューン系アイテムのHPでは「コンデンサーの蓄電効果による電圧安定化装置で、内部コンデンサーの蓄電効果によりバッテリーへの負荷やアクセルワークによる瞬間的な電圧不足時にも、常に安定した電流・電圧を供給します」なんて謳ってます。
これってどういう事なん? 安定してないじゃんか!
・・・と素朴に思ってしまいます。

そこでこの疑問を師匠にぶつけてみたところ、下記返答がありました。

・オルタネーターで発生させた電気は交流であり、それをダイオードを使って整流化(DC化)している。
・しかし、ダイオードだけでは完全に整流が出来ない為、実際には脈動電流(ノイズの混じった直流電流)になっている。
・コンデンサーを通す事によって脈動電流が、より一層フラットなDC電流になる。(綺麗な直流電流になる)
・通常ノーマルの状態でもコンデンサーは付いているが、コンデンサーチューンをする事によって、その整流化作用(ノイズ除去)を強化している。
・つまり、極微量な電圧低下を瞬間的に補う意味では「電圧安定化」ともいえなくもないが「脈動電流の整流化」(ノイズ除去)という方が正しい。
・負荷を掛けた際、一瞬 1~2V程度下がるが、それを
コンデンサー程度の容量で補うのは無理
(相当大容量のコンデンサーをつければいけるらしいけど)
だったら応答速度に優れた高性能ドライバッテリー(POMEC)みたいなものを付けた方が良いよ。
との事でした。

( ̄~ ̄;) ウーン  納得出来ました。
やはり技術系のお仕事をされている方は凄いですね。
しかし、POMECって高すぎるよ・・・師匠
Posted at 2007/11/14 23:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2007年11月12日 イイね!

続)予想外の出来事

続)予想外の出来事前回の続きです。

さて、ようやくエンジンがかかりホッと一息ついたところでしたが、何か異様にアイドリング回転数が高い(大体2000回転ぐらい)のに気付き、ちょっと嫌な予感が・・・
そう、前回でも少し触れましたが、ECU(エンジンコントロールユニット またはエレクトリックコントロールユニット)がリセットされてしまったようです。
これが初期化されるということは、今まで最適化された各種データ(空燃比など)が全て消え去ったという事。
ちょっぴりショックです。( ̄□||||!!

ま、まぁ、確かに取説にもその辺のことが書いてあったし、逆にリセットした方が効果が望めるなんて記載があるし、これはこれで良しとしようと自分を無理やり納得させて、おもむろにメーター内ディスプレイをみると・・・

(/||| ̄▽)/ゲッ!!!げっ!

平均速度や平均燃費のデータがリセットされてるぅ~~!!
(そりゃあECUがリセットされちゃぁ、これらのデータもお陀仏だな)

今まで一回も欠かさずコマメにデータを蓄積してきたのにぃ~!
((o(>皿<)o)) キィィィ!!
こんな事だったら、給油後にやれば良かったぁ!!くっそー

しかし、不幸はこれだけに留まらず
とどめの一撃は、オーディオのAUTO TA&EQまでが
綺麗さっぱりリセットされちゃった事。
結局 音響測定からやり直しする事になりました。

皆さんもバッテリー外す際には、何らかの策を講じた方が良いですよぉ~
(TーT)ノ~~

追伸)
初回時 エンジンが掛からなかった件ですが、私の(車の)師匠に聞いてみたら、どうやらスマートエントリーキーが原因らしいです。
ECUがリセットされた事により、キーと車の間で認証(暗号)再設定が必要となり、セキュリティーロックが掛かったのではないか?との事。
確かに言われてみれば、セルモーターすら動かなかったし、電源入れた状態でしばらく放っておいたら動いたし・・・
結果オーライとはいえ、途方にくれていた時間は無駄じゃなかったみたい。
Posted at 2007/11/12 23:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2007年11月11日 イイね!

次なる獲物 入手完了&取り付け

次なる獲物 入手完了&取り付け前に紹介しました
kennak.com(ケンナックドットコム)さんとこのコンデンサーチューン機器
(商品名 VoltageStabilizer+)を購入!

時間があまり取れなかった為、アーシングは後日として、とりあえず本体とバッテリーターミナルアダプタだけでもと思い 取り付け計画実行!!( ̄^ ̄ゞ

しかぁ~し!
感電・ショートを恐れるあまり、焦って段取り間違えたり、バッテリーターミナルアダプタを付け忘れたり・・・と何度も付けたり外したりを繰り返す事数回!
ようやく形になったのは1時間くらい経ってました。( ̄ー ̄; ヒヤリ
(いやぁ~エンジンルームが狭いのなんの、設置場所やケーブルを出す向きなんか試行錯誤してたら、腰 痛くなっちゃった)

ちゃんと動作確認LEDが点灯しているのを確認し、どきどきしつつ
エンジンSTARTボタン-ON!!
  ・
  ・
  ・(し~~ん)
  ・
あれっ??
もしかして、配線ミスでショートしちまったか?
いや、こんな簡単なもんで ミスもへったくれもないだろう。
だったらバッテリー上りか!
う~ん、しかしメーター類はギンギンに点いてるし見た目も全然異常無し。どうして?なぜ?
も・もしかしてオーリスちゃんの頭脳=ECU(エンジンコントロールユニット)が壊れたのか!
車外に出て、おもむろにタバコを一本吸いながら(現実逃避とも言う)
嫁さんにどう言い訳しようかと考えてしまいました。(ノ_-;)

で、結局どうしたかというと、落ち着いてもう一度トライしたら、ちゃんとエンジン掛かりましたぁ~(´▽`) ホッ

考えるに、どうやらバッテリーを外した(か外した時間が長かった)事によりECUがリセットされ初回だけ掛からなかったのでは?と、思います 多分。

しかし、この後も予想外の出来事が・・・
< 続きは次回 >
Posted at 2007/11/11 20:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ
2007年11月01日 イイね!

次なる獲物(?)

次なる獲物(?)なんかシガーソケット式燃費グッズ(プラグ→オン)の効果に一抹の不安があるので、電装系チューンの総仕上げとして王道の「エンジンルームアーシング」&「コンデンサー追加」を検討中。(>_<)

インターネットで検索してみると、出るわ出るわ その手のGoods!(*'▽'*)わぁ♪


どれもこれも基本的な構造は同じなのに、価格差がすんげーの何の!
確かに各社 微妙に違いがあるものの、何であんなに差があるんだろう??

最悪自作も考えたけど、電気関係の知識が乏しく、材料/道具などを揃える手間&費用を考えたら、ある程度セット物がいいかなぁ~、と。
だからと言って大手のイナ○マシリーズで約2諭吉の出費は痛いので、結局 前回同様アングラ製品で決定です。(懲りてないと言わないで!)

写真はkennak.com(ケンナックドットコム)さんの
VoltageStabilizer+(ボルテージスタビライザープラス)プレミアムアーシングセットです。
インターネット販売価格 ¥7900-

これを高いとみるか安いとみるか・・・・
全ては結果次第ですね。

興味のある方はメーカーHPを参照下さい。
Posted at 2007/11/01 20:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | クルマ

プロフィール

トヨタの欧州戦略車『オーリス』使いです。 07年1月(中旬)にやっと納車されました(^^♪ オーリスはもとより色んな車・DIY部品など情報交換の場にしたいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     123
45678910
11 1213 141516 17
181920 2122 2324
252627282930 

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
【MOP メーカーオプション】 塗装:ホワイトパールクリスタルシャイン 【DOP ディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation