• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

accelaのブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

社用車で、こっそり 林道散策 長谷場閑馬林道編

社用車で、こっそり 林道散策 長谷場閑馬林道編仕事上がり どこか、寄り道(散策)
出来そうな場所 ね~かな~と、
スマホを、いじっていると!
うむ!それっぽい所を、発見
でも この辺りは、社用車のナビで捜査済みのはず、
ナビを 確認して見ると、やはり 表示無し!!!
だが、行くしかないでしょw

と言う事で、



栃木県佐野市 長谷場閑馬林道
ここに 向かってみました。

お楽しみは 後に残して、まずは 直進して こちらを散策

ポッン ポッン?
ポッン ・・・・・・ ポッン ・・・・・・・・・・と、民家がある中
なんか、存在感のある家屋が・・・



民家?
住まいだったのでしょうか?

ファーム?
ペンション?
商業施設だったのでしょうか?

余り人が、来そうな場所とも おもえね~し~
なんでしょ?

そう言えば、昔 この辺りに、
有名アーティストの、お忍びのスタジオが、
あるっ・あった?て、言ってた奴がいたな~

もしかして、これか!

などと 思いながら、先に進んでみましたが、
最終的には、こんな感じで ドン詰まりでした。



で、本命の林道へ・・・





麓付近は、得意の湧き水・コケで、にゅるってますが、
少し登れば、綺麗な路面で、
林道にしては、右に左にの連続S字では無く、
ちょい直線からの旋回 また ちょい直線からの旋回 な感じで、
Rも きつくなく無く、道も 手入れも されていて、樹木・草のブラインドも少なく
非常に走り易かったです。

まあ 逆に言えば、自分的には 物足りない感じですがw

結構、林道散策して来ましたが、
レイアウトは、楽しめても、
景観は望めない道が、ほとんどでしたが、

ここは、









なかなかでした。

地図では、切れてますが、





道は繋がっていました。

県南 (栃木県 小山/栃木/佐野/足利) 探せば、
楽しめる所 意外とありますな

林道ですがw
Posted at 2016/09/17 09:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

奥多摩周遊道路に、行って見ました。

奥多摩周遊道路に、行って見ました。奥多摩周遊道路に、行って見ました。
通行可能時間帯が、ある事を知らず、
遅い時間に、来てしまいました。

何処からが、檜原街道で、
何処からが、奥多摩周遊道路なのか判らず、
様子見で 進んで見ると、普通に家々があるので、

まだ、檜原街道なのかな?と思い進んでいると、





都民の森駐車場の所で、封鎖されていました。

なので 戻り、こちらを 走って見ました。

山梨県道・東京都道33号上野原あきる野線



全てでは ありませんでしたが、概ね



3/5程度、ポールコーン プラス 段差舗装、
でも 車なら、余り気にならないレベルの物でした。

路面は 綺麗で、道幅もそこそこあり 林道チックで、
その手の道が好きな 自分としては、楽しめました。
でも、調子に乗ると、やらかしそうな、
危険が漂う所も、数箇所ありました。

途中には、長いトンネルがありました。



完全な直線だけでも、相当ありました。


日が変わって、再アタック





結構な部分が、



ポールコーン プラス 段差舗装
でも 元有料道路だけあって、、超綺麗でした。
複合コーナーや 嫌らしい所が無く、
勾配が緩く フラットで、非常に走り易かったです。

でも 気になる点が、無い事も無いです。





サイクリストさんが多く、
道路の左側を、サイクリスト
右側に、ポールコーン
で、その間を、通過する シチュエーションが多く
道幅が 広い所なら、問題無いですが、
狭い所で遭遇すると・・・

まあ、距離も長く人口密度も高く
占有走行は、無理でしょうから
攻めるコースと言うより、ツーリングコース
奥多摩周遊道路だけでなく、そこまでのアクセスルートが、
みな それっぽい感じなので、
合わせて ツーリングには、最高な場所でした。

また、サイクリストさんも、沢山いらっしゃいましたが、
バイカーさんも沢山いて、非常に活気のある場所でした。

まあ あと、奥多摩周遊道路では ありませんが、
アクセルルートのトンネル内で、何度かあったシーンなのですが、
お国が悪いと言えば、そうなのかもしれませんが、



無灯火てどうなんでしょ?

この写真だと、結構明るく見えますが、
場所や、服装によっては、ドキッとする事がありました。

もちろん ライトONされていた方も、いらっしゃいました。
Posted at 2016/09/12 00:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月05日 イイね!

2016年5月15日 ジャダー?シミー現象?それともスタンディングウェーブ現象?

2016年5月15日 ジャダー?シミー現象?それともスタンディングウェーブ現象?←タイトル画像

さて!何でしょう?


過去 さかのぼり 記録シリーズ (2016年5月15日)

レガシィに、全然乗れない日々が続き、
せめて、情報収集を と YouTube クリクリしていると、

「衝撃!こんなタイヤの動き見たことない!キングオブジャダー受賞」

なに!これ?
興味を、そそられクリック!

うむ!
これは!!
すごい!!!

こんなのも発見
スタンディングウェーブ現象

言葉or意味は知ってはいたけど、
目にするのは、初めて・・・

数日後・・・

免許更新に行く為 、久々に レガシィで移動

田んぼエリアの 信号付き T字路で、信号待ちをしていると、
ズドドドと ちょっと 羨ましい サウンドを響かせながら、
後方に、インプレッサが・・・

マドを閉めていても、聞こえてくる不等長ボクサーサウンド
これは!本気組みか?

ここは 性能評価に、お付き合いした方が吉か!
などと 思いつつ、信号が替わり、
期待に答え (勝手な思い込み!?) アクセル全開で 信号右折

右折中 リアが流れる!
やり過ぎたかな?

そのままの勢いで、直線に・・・
あれ?ハンドルが、妙に取られるんですけど?
路面は うねってる様には、みえね~んだけど!

あれ?
もしかして!

車を降り 怪しい場所に目をやると!!!


















こんな事になっておりました!!!









取り合えず テンパータイヤに交換して、免許センターへ・・・
免許センター内で、あれこれ考えておりました・・・

今回タイヤ&ホイールは、中古品ですが、

アップライジングで購入で、出所もはっきりしてるし・・・
ホイールは、スバル純正で、歪み・ブレは無いはずだし・・・

タイヤは、ミシュラン PRIMACY HP 215/45/R17
中古とは言え、ツライチorツラウチ失敗で、手放した物の感じで
サイドに多少擦り痕が、あった程度で、
ほぼ新品で、劣化による物とは思えないし・・・

7.5Jに215なので、多少引っ張っているとは言え、
トヨタ社に 純正採用されるタイヤが、粗悪品とは思えないし・・・

う~何が原因だろう・・・
と、思案していると!

ふと 幾つかの事が、頭を過ぎりました。

今年の車検の再に、
車屋 「車輌から異音が するのですが、心辺りはありますか?

当方 「あぁ キュリキュリ音が、する事があります。
     と言うか、走行30~40分位すると、かなりの高確率でなります。」

車屋 「やはり、そうですか」

当方 「ブレーキの引きずり あたりかな~と 思うんですか?」

車屋 「私も そうかと思ったので、ブレーキ確認したのですが、ブレーキは問題無さそうです。」

当方 「じゃあ、どの辺りが怪しいのですか?

車屋 「これは 確定では、無いのですが、ハブが怪しいのではと思います。
    ハブが怪しいと思い触診したのですが、触診で断定出来る程のガタは出てません。
    でも、30~40分の走行後、音が なると言う事は、
    ハブが、熱を持って 変形すると 症状が出ているのかもしれません。
    ハブとは断定出来ない難しい所なのですが、どう致しますか?」

当方 「取り合えず その辺りを注意しながら、もう少し様子を見てみます・・・」

何かが繋がった様な気がします。

数日前に見た動画、当方の車輌も、
あそこまでは行かずとも、ハブの歪みで、
熱や・ねじれが生じて、タイヤに負担が掛かっていたのでは・・・
ダメージが蓄積され、それが 限界突破で、
この様な 結果になったのでは?と言う 結論に達しました。

まあ 幸いにも、車輌にも 影響も無く・免許センターにも 遅れずに済み
タイヤ交換のサイクルが、前倒しなっただけで済みましたが、
一歩間違えば、違う結果になっていたかと思うと考え深いです。

まあ これが答えか、どうか判りませんが、
ハブ交換後は、異音は収まりました。

そう言えば、
車屋 「ハンドルに 振動の様な物を、感じる瞬間があるのですが、
その辺りはどうですか?」
当方 「いや、特に気になった事は無いですね」

こんな 会話をした事を、思い出しました。

車屋さんは、音だけでなく、振動も ちゃんと感じ取っていたって事ですね。
さすが、プロですね。
Posted at 2016/09/05 21:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

2016年5月5日 社用車で、こっそり 林道散策 その一 メンテナンス編!?

2016年5月5日 社用車で、こっそり 林道散策 その一 メンテナンス編!?年明け2月頃には、落ち着き、
車遊びを、再開出来ると思っていたのですが、
伸びに伸び、ここまで来てしまいましたw

みんカラも、更新どころか、
閲覧すら出来ない位、バタバタしておりました。


一区切り付いた感じで、チョット時間が出来たので、

まあ、だれも、見ていないblogですが、
自分の記録?メモ的な意味合いで、

今更ですが、過去をさかのぼって、
記録して見ようと思います 

2016年5月5日 レガシィに乗れない為、
こっそり、社用車で、林道アタックしてたら!

タイヤがこんな事に!!!



あともう少し、バンクさせられたら! 全面制覇?



バイクじゃね~ってw

ローテイションを、こまめに行ない
延命していたのですが流石に限界!

一年前に 車検の再に、タイヤ交換しておきました・・・
て 車屋さんが、言ってた様な・・・w

一年で、これは、まずいw

自分で、何とか して見ましょう・・・
と 言う事で、早速ヤフオク検索

お! 良いのがあんじゃん?
7分山 中古タイヤ純正ホイール付き 即決7000円

7分山って書いてあるけど、
ほほ、未使用に見えるんですけど・・・

当分 俺しか乗らないから、中古でOKでしょと言う事で、
ポチっとな

ご対面



おお!やはり、新古品!!!
では、早速交換

あれ、はいんね!
やってしまいました!!

ハブ径がちがったようです!!!w

さて、どうする?

① 買い直す
② タイヤ屋さんに、現在装着タイヤ&ホイール脱着
   落札タイヤ&ホイール脱着 からの 組み付け依頼
③ 自分で組んで見る

ちと、思案&試算して見る

① 7~10.000万

② 中には、ばらし・組み付け 500円とかあるようだが、
  当方の近隣には無し 750~1000円な感じ
  プラス車輌 取り外し・取り付け料 300~500円

  約 750x12+500x2=10.000円
  うむ~

③ 調べて見ると、アライメントは当然無理だけど、
   ばらし・組み付けは、何とか出来そう・・・
   工具・道具も~5.000円位で揃いそう・・・

   多分ばらしだけなら、多分出来るでしょとの算段
   組み付けは、無理ならホイール&タイヤ持込で、組み付けだけ お願いすれば、
   組み付け料掛かったとしても アイテム入手(道具)+経験!(思い出?)+blogネタと
   お得と言う事で ③に決定

で、用意したのが こちら



タイヤレバー大  899円
タイヤレバー小 1.390円
虫回し       129円
ビードワックス  459円

       計2.877円

調べて見ると
以前は、タイヤレバー大を、数本使用しての作業が主流だった様ですが、
今は バイク用のタイヤレバー小を、使うのが主流の様です。
理由は、薄い為 取り回しが良い為との事で、
タイヤレバー小x3程度、用意するのがお勧めのようです。

当方は、
タイヤレバー大x1
タイヤレバー小x2にしてみました。

早速作業開始の前に
関係者各位様の敷地内を物色・・・
タイミングが悪く狙っていたぶつが無い・・・

とりあえず、こんな物入手



ビードブレーカー代わりに、タイヤのビードを、
落す止めに使う ぶつです。

要は てこの原理で、ビードの部分を、
押し下げれば良いだけなので、

車輌の下に外したいタイヤを置き、
パンタグラフジャッキで、落す方もいるようです。
いい隙間があれば、壁などの隙間でやる方もいるようです。

これは、結構簡単に出来ました ( ̄ー ̄)ニヤリ

次は、ホイールからタイヤを外す作業
思っていたより厳しい・・・

格闘する事数分
そういえば、タイヤレバー大に良さげなフックが、



逆側



あるじゃないかと思い出し、それをホイールに引っ掛け
タイヤを、めくる様に引き抜くと大成功

出来ました ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
てか、タイヤレバー大が、無ければ無理だったかも・・・

2個目移行は、数分でばらせました。

さて、問題の 組み付け

ホイールにタイヤをセットして足で踏んで押し込むw
なんとか入りました

そして裏側、タイヤレバーでめくり上げて行くのですが
2/3位まで来ると、上手く持ち上げられなかったり、逆側が戻ってしまったりで、
どうどう巡り・・・とほほ

サイズ間違えたんじゃね~のかと確認する始末w
ビードワックスを塗ってみたり、
滑るのはこれのせいかとふき取って見たりと
悪あがきを続け、格闘する事数十分

無理・・・

泣きそう・・・

あした、通勤どうしよう・・・

今から、タイヤ屋さんにお願いするか・・・

いや、最後もう一度、参考動画を見て、
なにか、ポイント無いか確認だ!

ヒントがありました!
靴裏・膝で、がっつりタイヤを押さえ込む!
欲張らず、少しずつ めっくて行く!
ビードワックスを塗っている!

この辺りが、ポイントの様に見受けられたので、
スニーカーからブーツに、履き替えて
ビードワックスも、べっちょり塗って、再チャレンジ

上手く行きました ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

自分のスニーカーだと、タイヤの上で、
力を掛けると 滑ってしまっていた様です。
当方の場合はブーツの方が、不安定な状態を意地しやすかった様です。

感じたコツは、ビードワックスを塗って滑りを良くして
欲張らず少しずつ捲り、捲った端を、足・膝でがっつり押さえ込み、
戻りを防止する様に感じました。

これも 2個目以降は、5分程度で出来ました( ̄ー ̄)ニヤリ

何とか 自力で、ばらし&組み付け出来ました ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
ホイールアライメントは無理ですが、
まあ、気にする様なタイヤサイズでも無いし、
自分しか乗らないので良しとします。

今回は、

タイヤレバー大x1
タイヤレバー小x2でやってみましたが、

当方の感想としては、
タイヤレバー大x1
タイヤレバー小x3が良さげです。

虫回しは、バルブの中にいる



この子を、取り出すのに必要です。

ビードワックスも 当初は、いらね~んじゃね~の?
と、思っていたのですが、
やはり、あった方が良さげです。
Posted at 2016/09/04 20:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

久々のドライブ & ・・・

久々のドライブ & ・・・やっと 何時でも、レガシィに乗れる環境に戻ったのですが、
バタバタしており、通勤の足としてしか使用しておりませんw

群馬県 前橋に 用事があるので、
事前にGoogleマップで、ルートを確認

やはり 良い道(ハンドリングを楽しめる!?)が無い!

当方、栃木県在住者

ルート① 北関東自動車道
       →急ぐ用事では無いので却下
ルート② 国道50号
       →2車線で流れは良いが、使用頻度が高すぎて、ご馳走さま状態
ルート③ 国道50号から太田市から群馬県道2号前橋館林線で向かう
       →地図で見ると凄い直線!だが、ただそれだけ・・・

うぅ~どれも微妙・・・
やはりルート②しかないか~と就寝・・・

おっさんなので、朝が早い?
予定より早起きしてしまった!
さて、どうしょう?

二度寝するか~と思案していると、
あれ!良いルートがあるじゃないですか!
以前、道草したルートが!

と言う事で、二度寝は止めて 2時間早く 移動開始

まず 向かったのが、こちら、



いつのまにかこんなの子が・・・



からまる に からちゃん だそうです。

途中に、こんな結婚式場もあります。



ファサードはなかなか
水辺も、あるんですが・・・



池?沼?まるだし・・・
うぅ~残念な感じ

頂上の唐沢山レストハウス付近には、
こんな子達もいます。



この子達 目当てで、来る方もいるようです。
無料猫カフェです。

その後は、



ほぼ2車線道路と林道を交互に走破!
ほぼ 占有走行状態走行ですw

で、国道50号に戻り目的地へ・・・

目的達成 帰りはどうする?
時間はたっぷり、無難に帰るか・楽しんで帰るか?

良い道(ハンドリングを楽しめる!?)で、
帰ろうかとも思ったけど、欲をかくと良い事はないので、
無難に国道50号で帰る事に・・・

丁度 商業エリアとエリアの切れ目で、建物も無く、
歩道も4~5m位あり 路側帯広めで、中央分離帯有りの見通しの良い二車線
以前ネズミ捕りやってたな~などと思っていると、
前方の歩道に人が!

ビンゴか!などと思っていると、
いや、それにしては多すぎ!(15~20人程)
周りを見渡すと、逆車線 完全封鎖で、入念に現場検証中の警察官多数
これは!と 思いつつも、野次馬根性いくない!
(反対車線の歩道の群集は、スマホやデジカメで撮影中、
中には、素人とは思えない立派な撮影機材を手にしてる者も報道関係か?)
と、ちらみで通過

帰宅後 家族に 国道50号で、事故あったみたいだったけど?

やはり、大事故かと ニュースを見てみると・・・
死亡事故・・・

事故現場までは、そうそう来ませんが、日常的に 50号 使ってますが、
国道ですが、商業エリアを抜ければ、なんせ、畑・田んぼエリアですから
農道合流多数ありです。
ガードレールが判る位 切れていて、左右が すみ切りしてあれば
信号無くても交差点て判るけど、

なかには、走行していたら、見えない様な、
車一台分位の、ガードレール切れ目みたいな合流箇所もあり、
お前何処から現れたんだ!て、つっこみたくなる所あります。
当方も、こんな所あんのよか!?て、
食らうまで、見落としていた所もあります。

また そう言う所から、出てくる人は、
待つ事が、お嫌いな人が多い様なので・・・
かなり強引に乱入してきます。
しかも、一気に追い越し車線乱入で!

今回の場合は 右折で、わき道に入ろうした所を直進のバイクと衝突らしいですが、

最近良く使っている道が、片側一車線の道路なのですが、
とにかく 信号の無い、細かい道路の合流が多く、
日々勉強させられていて、
わき道こぇぇ~て、なっており、
ナビ常時 詳細MAP表示で、走行しています。

間接的とは言え、今回の事故を見て、
さらに、わき道 恐怖症になりそうです。
Posted at 2016/05/29 23:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@東京ジョー。水溜が、パチャパチャと、
波打ってるので、?と思って、
よく観てみると、トンボでしたw

水溜りを、よく良く観てみると、
離れた所からだと、黒くて、
近付くと、自分が写り込んで、
確かに似ているかもw」
何シテル?   08/29 17:07
accela (アクセラ) です。 40過ぎの オッサンです。 第二次バイクブーム直撃世代で、当時は 多くの知人が、 バイク・車に 興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーシェア始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 20:17:35
空燃比計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 14:45:05
峠ツーリング MAXアタック‼ 挫折笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 10:42:56

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィでは 四代目 B4モデルでは 二代目 後期の 2.0 GTに、 アイサイト同等の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation