• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニャンコせんせいのブログ一覧

2022年03月30日 イイね!

【お任せ】キャリイタイヤ交換【しました】

【お任せ】キャリイタイヤ交換【しました】はいこんにちは。
前回ステージアをスタッドレスへタイヤ交換をしてもらいましたが、あれから自分でやるのが億劫に感じるようになってしまって今回キャリイも入庫しました😅
1.500円+税の1.650円でやってもらえるのですが、インパクトや馬、トルクレンチ、電源ケーブルやらを準備して片付ける手間やら作業スペース確保で他のクルマを移動するのが面倒なんですよね…

付き合いのあるDハツさんだと3.300円と倍で、店が遠いのと3.300円は勿体ない気がして嫌々でも自分でやっていたのですが、前回初めて近場のTヨタさんでお願いしたらお安くて良い感じのお店だったので尚更自分でやらなくなりました😅




特に融雪剤の所を走ったりは殆どありませんでしたが、洗って溝にハマった小石を取ってエアーを減圧しておきました。
2シーズン使用しましたが流石にプラットフォームもゴムもまだまだ大丈夫です。
コロナ禍で結局北陸方面などへ雪凸に行けなくて残念でした。
スタッドレスはTOYOの貨物用スタッドレスDELVEX 934です。


暗所にて保管。
来シーズンはこれを履いて雪遊びに行けるといいのですが、少しもそんな気がしない(^_^;)


そしてサマータイヤは同じくTOYOのOPEN COUNTRY R/T
当たり前ですがオフタイヤなので静粛性能は皆無と言うか、寧ろ唸っていくスタイル。
五月蝿いと思うかその気にさせるか後者でなければ履かない方が良いタイヤです…。
別にTOYO関係者と言う訳ではありませんが、「太陽より月」「向日葵より月見草」を好むワタシ的には心地よい選択ですね(笑)


来月、遠州灘の砂丘へヒラメ釣りに行こうと思いますが、このタイヤの砂丘デビューとなるので今から楽しみです。
わざとスタックして自力で脱出させてみたり、エアーをしこたま落として行軍したりと今からワクワクが止まらない🤤💕
Posted at 2022/03/30 15:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!4月3日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
まぁ色々とね。


■この1年でこんな整備をしました!
ディーラーでの点検整備しかしてません。

■愛車のイイね!数(2022年03月27日時点)
402イイね!
みんともの皆さま沢山のイイネありがとうございます。

■これからいじりたいところは・・・
作業が中途のドラレコのスイッチと積みパーツのホーン。
キャリイから持ってきたタイヤがそろそろ終わるのでタイヤホイールのセットを新調したい。
OBD2のメーターを検討中。

■愛車に一言
あまり乗る機会が少なかったので、2年目はもう少し活躍させてあげたい。
乗らない事もあり未だに新車の香りがほのかに。綺麗に乗りたいです。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/03/27 00:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月26日 イイね!

【放置】靴って大切ですね【約10年…】

【放置】靴って大切ですね【約10年…】はい、こんにちは。
本日は午後くらいから天気が崩れる様でTVをつけながらマッタリしているところです。


何気なく足を見ていると巻き爪や分厚くなってしまった足爪がだいぶマシになったなぁと。


今を遡る10年ほど前、〜のマークのスーパー社畜人3だった頃、ピーでピーしてピーされた為にリハビリ生活を続けていた事がありました。

市営のジムに通ったり競技場が近所にあったので軽く走ったり早足で歩いたりしていたのですが、あまり靴に頓着がなくて安売りしている運動靴を履いていました。

性格的にやり始めると我を忘れてしまう所があり、運動を終えて靴を脱ぐとソックスが血だらけになって爪が剥がれたりと大変な事に…

まだまだリハビリが必要だったのでどうしたものかと思いましたが、いつもの安売り店ではなくて少々お高い靴(ワタシ的に)が置いてあるお店へ。


私「すみません、運動してたら足がこんな具合になってしまって…」

店員さん「それは酷いですね、サイズは合ってましたか?」

私「サイズはまぁまぁ合っていたと思うのですが気がついたらこのありさまでして…」


あまり本格的にスポーツを取り組んだ事がなく靴といえば仕事で履く安全靴くらいにしか拘りがなくて、サイズがそこそこ合ってたら何でもいいだろう言う認識しかありませんでした😅

普段は3000円程度の靴を短期間で履き潰すか、直ぐに飽きて履かなくなって靴箱の肥やしとしてダメにしてしまう事が殆どでした。
靴のメンテナンスは小学生の頃に上履きや体育館シューズをタワシでゴシゴシ洗ったくらいのような…

店員さんが仰るにはこうした(タイトル画像の)靴は基本的にゴシゴシ洗ったりはしないで使った後は防水スプレーを掛けて直ぐに拭き取る、靴の中は靴用の消臭スプレーでメンテナンスをするという事でした。(防水スプレーをすることで防汚作用も働くとか)

走ったりする様な靴はあまりゴシゴシ洗ったりすると型などが崩れて機能性が失われるとか…
そうなんですね、まったく知りませんでした😅

そんなアドバイスを頂いて使った後は言いつけを守っていましたが、最近になって年齢的に体力の衰えや肥満気味な事もあり、久々に靴箱からこの靴を出してみましたが、ちょっと黄ばんでしまって濡れタオルで拭き取ってみると汚れが…

本当は水で洗ってはいけないのかも知れませんが洗濯石鹸をつけてソロソロとスポンジで洗ってみました。

…そうですよね、いくら使った後に防水スプレーをして拭き取ったとしても放っておけば汚れは次第に付いて来ますし、その汚れがカビたり変質したりするのは今にして思えば当たり前だよな😅

完全に黄ばみは取れないと思いますが、履かないにしても時々メンテナンスして行こうと思います。
乾いたら本当に久しぶりにこれを履いて運動したいと思います。

しかし手に取ってみたらメッチャ軽くてビックリしました(笑)
Posted at 2022/03/26 12:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月13日 イイね!

【1年点検】ハイゼットさん【行って来ました】

【1年点検】ハイゼットさん【行って来ました】はい、こんばんは。
早いもので来たる4月でハイゼットさんが納車されて1年になります。
と言う訳で1年点検でダイハツのお店に入庫しました。

1年間の走行距離は4000km強、半年点検で3000km弱でしたので前回の6ヶ月点検から1000kmちょっと…
走ってませんね。


メンテナンスパックに加入してますので通常の1年点検の他にエンジンオイル/エレメント交換とワイパーブレードの交換が無料になります。
ガラスコーティングを納車時に施工してもらっているので、そちらの点検も同時にしてもらいます。
ですので前の日に自宅で手洗い洗車をしておきました。

コーティングですが施工不良で再施工してもらった経緯がありましたが、今度は良いみたいで撥水性も光沢も良好でした。


それ以外にステアリングのセンターの微調整や窓ガラスのビビリ音が気になっていたので見てもらったりした事もあり1時間半〜くらい時間がかかると言う事でしたが、個人的にはたっぷり時間をかけて点検整備してもらった方が良いので気になりません。
トヨタがスーパークイック車検(90分車検)で不正車検で書類送検された事件が記憶に新しい。
ちゃんと仕事をして欲しいものです…

担当は若いサービスマンの方でしたが、昨今では殆どMT車が入って来ないみたいでステアリング調整でテスト走行した時の加速具合が思ったより速くてちょっと意外だった様です。
クラッチが軽過ぎて慣れないとガツンと繋がってしまう事もありそうですね。

好みの部分も大きいですがクラッチペダルはある程度の重さがあった方がいいですかねぇ。

いよいよ2年目になりますがカスタム半ばで作業が止まっていたり、パーツだけ買ってそのままの物もまだあるので進めて行きたいですね。
それとコロナが落ち着いて来たら長距離ドライブに出かけたいなぁ。
Posted at 2022/03/13 19:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月07日 イイね!

【しばらく】ステージアで戸田/堂ヶ島/久能山【おあずけ】

【しばらく】ステージアで戸田/堂ヶ島/久能山【おあずけ】はいこんばんは。
ステージア、今月上旬に車検で今回は初めてユーザー車検なる物にチャレンジしようと意気込んでました。

しかし2月は公私ともに忙しくなかなか時間が取れない感じで車検切れとなりました😅
しばらく目途が立たない感じなのと、昨年は動態保存目的で1000kmも走らなかった事もあり、落ち着くまでナンバーを切って保管と相成りました…

と言う訳で車検切れとなる前に地元で走り納めです。




沼津市から西伊豆の海岸線を戸田(へだ)に向かって南下です。
道中、河津桜や菜の花がチラホラ🌸
春を感じます。






戸田はこの博物館に以前から来たいと思っていました。
ロシアのプチャーチン提督のディアナ号が遭難し、戸田の港で乗組員たちの帰還用の船を建造されたりと日本とロシアの友好の地として有名ですね。

博物館は当時の日露友好を偲ぶ品々や資料などが多く展示されています。
現在ロシアのウクライナ侵攻もありますが、このディアナ号の遭難から50年やそこいらで日露戦争へと突入した歴史を見ると言葉にならない物があります…

併設された駿河湾深海生物館はホルマリン漬けの深海魚や模型、地元漁師さんの漁具や船の装備品などが展示されていました。
生態などがいないのが少々残念ですかね…

某お笑い芸人の方がこちらの名誉館長との事で本人のパネルや展示の説明のビデオに登場されていましたが、施設全体の老朽化が激しく内も外も「The昭和」と言う趣きでは済まない劣化具合でした…
本業でしこたま儲けてそうでしょうから少しは寄付なりしたらええのに、または逆にコンサル料でも取ってたりとなど要らん事を思います(笑)




歩いて直ぐの所に諸口神社と御浜海水浴場がありますが水の透明度が高くて驚きました。
アイスブルーの海に小魚がたくさん泳いで涼しげですね。


穏やかな砂浜でのんびり過ごすにはいい感じです。


釣りをされてる方も。

うん、今度は釣りとセットでお弁当持参でゆっくりしたいですね。



土肥金山のお土産屋さんでランチです。
富士山カレーに鹿のカツが乗った物を頂きました。
食べ物は地元過ぎるとあまりそれっぽい物は食べないと言うか観光地では敬遠しがちな…😅



更に南下して堂ヶ島の某所へ。
海岸まで降りる道がホテルの敷地の通路と重なっている様な感じで初見だと少々分かりにくそうです。
ちょうど干潮に近い時間でしたので渡れそうでしたが、天気も曇り寒くなって来た事もあって眺めるだけにしておきました。

すぐそばに何かの白骨死体が打ち上がってました…
哺乳類っぽいですがイルカでしょうか…。
⚠️下に写真ありますが苦手な方はスキップでお願い致します🙇















この日はここで終了。
帰りは伊豆半島を西伊豆から東伊豆へと横断して河津から熱海へ。
伊豆半島はワインディングロードが多いですが、燃費を除けばステージアで走るのは結構楽しいですね。







翌日は静岡市駿河区にある久能山東照宮へ。
ここは数年ぶりに訪れました。
日本平からロープウェイで直接行くことも出来ますが、あえて1159段の階段を登って向かいます。
つづら折りの石の階段を登って行きますが要所要所で木陰があったりベンチなどもあるので、まぁまぁ登りやすい方だと思います。
崖の山肌を登っていくので眼下に駿河湾が一望出来て飽きさせないですね。


元々はお寺でしたが戦国時代に武田の城へ、武田滅亡後は徳川に渡り後に久能山東照宮となったようですね。



つづら折りの階段を登るといよいよ東照宮です。
参拝料を納めて更に登って行きますが流石に巫女さんはスタスタとあっという間にいなくなりました。
今日は良い天気ですが毎日ここを登っているのですよね、雨の日もあるだろうし通うだけでも功徳がありそうです。




社殿に上がると桜が満開の所もあって良いタイミングでした。
9時と朝の早い時間と言う事もあり、参拝客もまばらで早起きは三文の徳と言うべきか。


静岡市はプラモデルが地場産業と言う事もあって社殿の脇の方にプラモデルが展示されていました。

しかしガンダムMK-Ⅱに家康バージョンがあるとは…アストナージさんもビックリですね😂


そして本殿へ到達しました。
写真を撮り忘れましたが家康公のお墓や金のなる木、愛馬のお墓などもあります。


帰りは少し降りた所にある博物館も寄りました。
写真は家康公着用の「金溜塗具足」
撮影不可でしたので画像はネットより拝借です。
某ノブヤボでお目にかかる家康さん、実際にその甲冑を直に目にすると感慨深い物がありますね…
次のプレイは松平元康で始めようか。
この他刀や鎧、絵画や洋式時計など多くが展示されています。

博物館を出るとさっきまでは穏やかでしたが急に突風が吹き荒れ始めました。春一番でしょうか。
1159段の階段を下り麓のお土産屋さんで買い物をした所で11時前くらい。

お昼を食べて日本平動物園へ向かう予定でしたが、天気が荒れて来たのと昼前になって人影がまばらだった久能山にも沢山の人が来るようになって動物園もそれ以上だろうと思い予定変更で帰路につきました。
残念ですがこれはまた平日にでも出直しですね。


そして暗くなる前に無事に帰宅。
帰りは国一バイパスなど流れの速い道が多いですが燃費的にも体感的にも速度に乗った走りが気持ちいいですね。


休みが明けて沼津の陸運局へ。
流石に3月の繁忙期だけあって駐車場も検査場も朝から混み合っていました。
初めて一時抹消登録に挑みましたが、印鑑証明と実印、印紙代350円、返却するナンバープレートさえ用意しておけば他の書類は陸運局で揃い、特に難しい事もなく手続きが出来ました。(本人が手続きをする場合)
4月1日時点での所有者に5月の自動車税が課せられますので少々焦ってましたが30分くらいで完了し拍子抜けです。

次に車検を取ってステージアに乗り始める時期はまだはっきりしませんが、もう一度乗りたいと思うので乗らないなりにメンテナンスはしていきたいですね。

いつになく長いブログとなりましたが、最後まで読んで下さった皆さまありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2022/03/08 22:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「駿河湾には魔物でも住んでいるのか?県民としては情けない限り…😅」
何シテル?   10/06 05:59
プライベートで少々忙しくなり、のんびり進行でみんカラさせて頂いております(^_^;) ジョン・クーパー・ワークス、キャリイトラック、N-ONEに乗っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

バックドアスイッチリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 22:55:05
バックドアオープナースイッチ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 22:53:28
BMW MINI(純正) カウルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 21:40:46

愛車一覧

ホンダ N-ONE 三河の青ダヌキ号 (ホンダ N-ONE)
ミラジーノが2025年春の車検ですが色々と修理が必要でN-ONEへ入れ替えとなりました。 ...
ミニ MINI パンダくん (ミニ MINI)
思いもよらない選択でJCW始めました… 2021年末頃からオープンカーに乗りたいと思い始 ...
CAT その他 CAT その他
2010年8月から保護団体から譲渡され里親になりました。 サバトラ柄の女の子です。 ご飯 ...
スズキ キャリイトラック 元金太郎ダンプ (スズキ キャリイトラック)
初所有の軽トラ、弄り倒します(笑) 四駆でデフロック付きを探していましたが見つけるのに苦 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation