
はいこんばんは。
ステージア、今月上旬に車検で今回は初めてユーザー車検なる物にチャレンジしようと意気込んでました。
しかし2月は公私ともに忙しくなかなか時間が取れない感じで車検切れとなりました😅
しばらく目途が立たない感じなのと、昨年は動態保存目的で1000kmも走らなかった事もあり、落ち着くまでナンバーを切って保管と相成りました…
と言う訳で車検切れとなる前に地元で走り納めです。

沼津市から西伊豆の海岸線を戸田(へだ)に向かって南下です。
道中、河津桜や菜の花がチラホラ🌸
春を感じます。

戸田はこの博物館に以前から来たいと思っていました。
ロシアのプチャーチン提督のディアナ号が遭難し、戸田の港で乗組員たちの帰還用の船を建造されたりと日本とロシアの友好の地として有名ですね。
博物館は当時の日露友好を偲ぶ品々や資料などが多く展示されています。
現在ロシアのウクライナ侵攻もありますが、このディアナ号の遭難から50年やそこいらで日露戦争へと突入した歴史を見ると言葉にならない物があります…
併設された駿河湾深海生物館はホルマリン漬けの深海魚や模型、地元漁師さんの漁具や船の装備品などが展示されていました。
生態などがいないのが少々残念ですかね…
某お笑い芸人の方がこちらの名誉館長との事で本人のパネルや展示の説明のビデオに登場されていましたが、施設全体の老朽化が激しく内も外も「The昭和」と言う趣きでは済まない劣化具合でした…
本業でしこたま儲けてそうでしょうから少しは寄付なりしたらええのに、または逆にコンサル料でも取ってたりとなど要らん事を思います(笑)

歩いて直ぐの所に諸口神社と御浜海水浴場がありますが水の透明度が高くて驚きました。
アイスブルーの海に小魚がたくさん泳いで涼しげですね。

穏やかな砂浜でのんびり過ごすにはいい感じです。

釣りをされてる方も。
うん、今度は釣りとセットでお弁当持参でゆっくりしたいですね。

土肥金山のお土産屋さんでランチです。
富士山カレーに鹿のカツが乗った物を頂きました。
食べ物は地元過ぎるとあまりそれっぽい物は食べないと言うか観光地では敬遠しがちな…😅

更に南下して堂ヶ島の某所へ。
海岸まで降りる道がホテルの敷地の通路と重なっている様な感じで初見だと少々分かりにくそうです。
ちょうど干潮に近い時間でしたので渡れそうでしたが、天気も曇り寒くなって来た事もあって眺めるだけにしておきました。
すぐそばに何かの白骨死体が打ち上がってました…
哺乳類っぽいですがイルカでしょうか…。
⚠️下に写真ありますが苦手な方はスキップでお願い致します🙇
この日はここで終了。
帰りは伊豆半島を西伊豆から東伊豆へと横断して河津から熱海へ。
伊豆半島はワインディングロードが多いですが、燃費を除けばステージアで走るのは結構楽しいですね。

翌日は静岡市駿河区にある久能山東照宮へ。
ここは数年ぶりに訪れました。
日本平からロープウェイで直接行くことも出来ますが、あえて1159段の階段を登って向かいます。
つづら折りの石の階段を登って行きますが要所要所で木陰があったりベンチなどもあるので、まぁまぁ登りやすい方だと思います。
崖の山肌を登っていくので眼下に駿河湾が一望出来て飽きさせないですね。

元々はお寺でしたが戦国時代に武田の城へ、武田滅亡後は徳川に渡り後に久能山東照宮となったようですね。

つづら折りの階段を登るといよいよ東照宮です。
参拝料を納めて更に登って行きますが流石に巫女さんはスタスタとあっという間にいなくなりました。
今日は良い天気ですが毎日ここを登っているのですよね、雨の日もあるだろうし通うだけでも功徳がありそうです。

社殿に上がると桜が満開の所もあって良いタイミングでした。
9時と朝の早い時間と言う事もあり、参拝客もまばらで早起きは三文の徳と言うべきか。

静岡市はプラモデルが地場産業と言う事もあって社殿の脇の方にプラモデルが展示されていました。

しかしガンダムMK-Ⅱに家康バージョンがあるとは…アストナージさんもビックリですね😂

そして本殿へ到達しました。
写真を撮り忘れましたが家康公のお墓や金のなる木、愛馬のお墓などもあります。

帰りは少し降りた所にある博物館も寄りました。
写真は家康公着用の「金溜塗具足」
撮影不可でしたので画像はネットより拝借です。
某ノブヤボでお目にかかる家康さん、実際にその甲冑を直に目にすると感慨深い物がありますね…
次のプレイは松平元康で始めようか。
この他刀や鎧、絵画や洋式時計など多くが展示されています。
博物館を出るとさっきまでは穏やかでしたが急に突風が吹き荒れ始めました。春一番でしょうか。
1159段の階段を下り麓のお土産屋さんで買い物をした所で11時前くらい。
お昼を食べて日本平動物園へ向かう予定でしたが、天気が荒れて来たのと昼前になって人影がまばらだった久能山にも沢山の人が来るようになって動物園もそれ以上だろうと思い予定変更で帰路につきました。
残念ですがこれはまた平日にでも出直しですね。

そして暗くなる前に無事に帰宅。
帰りは国一バイパスなど流れの速い道が多いですが燃費的にも体感的にも速度に乗った走りが気持ちいいですね。

休みが明けて沼津の陸運局へ。
流石に3月の繁忙期だけあって駐車場も検査場も朝から混み合っていました。
初めて一時抹消登録に挑みましたが、印鑑証明と実印、印紙代350円、返却するナンバープレートさえ用意しておけば他の書類は陸運局で揃い、特に難しい事もなく手続きが出来ました。(本人が手続きをする場合)
4月1日時点での所有者に5月の自動車税が課せられますので少々焦ってましたが30分くらいで完了し拍子抜けです。
次に車検を取ってステージアに乗り始める時期はまだはっきりしませんが、もう一度乗りたいと思うので乗らないなりにメンテナンスはしていきたいですね。
いつになく長いブログとなりましたが、最後まで読んで下さった皆さまありがとうございますm(_ _)m