• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エヌクロスのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

梅の花、町田店と Un Petit Paquet ②


 それでは梅の花、町田店から次なる目的地のケーキ屋さん Un Petit Paquet へ移動します



ここは東急田園都市線の市ヶ尾と江田駅の中間辺りにあるケーキ屋さんです
まずその前にスゥイーツの面白いサイトを見つけましたんでごらん下さい

食べログは役立たず!という人へ本当に美味しいケーキ店(首都圏)ベスト20

このお店はこのサイトのベスト5にランクインされていましたので訪れました!
自分は商売柄女性とお話をする機会が大変多く、もっぱら話のネタは食に関する事が多いんです
全ての女性は食べ物に関する話題には大変興味が沸くようで、特にスゥイーツの話となると目を輝かせていますw

また新規のお店探しにはお客様情報も多いんですが、食べログ等のレビューや点数も参考にしています
ところがこのレビューや点数があてにならず、せっかく食べに行っても満足しない事が時々あります
特にスゥイーツは酷く有名店だから評価が高くても美味しくなかったり、その全く逆のパターンもあります
またお客様の高評価でも美味しくないショップもあったりするので、上記のサイトをよく読んで見ると納得することばかりでした

とグダグダ書いても仕方がなく、結局数あるスゥイーツのお店をローラー作戦で訪問して、自分の舌でチェックするしか方法ないとの結論に達しました





ケーキ屋さんの名前は Un Petit Paquet と書いてアン ・ プチ ・ パケと読みます
このお店は店内に10席ありイートインが出来きますが、夕方に行ったのと店内で食べられるケーキが限定されていましたので、テイクアウトにしました

購入したのは上段左から、フロマージュクリュ ・ 米米ロール ・ モンブラン ・ クープドフレーズです




まずフロマージュクリュですが、これはマスカルポーネクリームで包まれたスポンジの上に、メレンゲを乗せたものです
マスカルポーネのマイルドな酸味が、カリッカリに軽く膨らんだ甘いメレンゲと相まってとっても美味しかったです
見た目で選んだケーキでしたがこれは大満足でした♪




これは名前のとおり米粉で作られたロールケーキで、単純なごまかしが効かないケーキでしたが、卵黄多目のちょっと重たくシットリしたケーキと、それに合わせた少し硬いクリームで、シンプルながら食べ応えのあるロールケーキでした
クリームの甘さはやや控え目で、カスタードクリームと生クリームの中間のような風味でした、旨し!




次は定番のモンブランで、特筆点は洋酒の配合が多く酔っ払ってしまいそうです
自分はモンブランは好きじゃないくせにいつもチェックするんですが、これは上手く説明が出来ないけど、今まで食べたモンブランの中では一番美味しかったです!

このクリームですが色が少し茶色で、口に入れると栗の風味が焼き栗のように香ばしく、絶妙に計算された甘さがこのクリームと相性抜群でした!
また上にのっている栗はマロングラッセかと思いきやただの甘露煮です
まぁ洋酒タップリのクリーム上にマロングラッセじゃダメですよねw

今回このマロングラッセには本当に参りました!




最後はクープ ・ ド ・ フレーズ、イチゴのミニパフェのようなものです
さすがにイチゴは旬じゃないので普通ですが、中に入っていた酸味の利いたストロベリーソースと甘さ控え目の生クリームで、全体的に酸味主体のテイストは賛否両論ではないでしょうか?
またスポンジもベースに少し入っていましたが、超ライトな軽くパサ付き気味の物でした
う~んっ、店名を冠していたケーキだったので買ってみましたが微妙でした

でも今回買った物はこの間行ったベルグの4月よりは少しケーキ色が強いので、こちらのお店の方が自分には合っていますね
少し調べてみると何やら東急田園都市線の市ヶ尾~たまプラーザ駅近辺は、スゥイーツ激戦区のようで、暫くこの近辺で新規開拓をしてみようかしら・・・・・・


SONY DSC-RX10 24-200mm/F2.8 Carl Zeiss
Photomatix Pro5.2
Google Nik Collection
Adobe Photoshop CS4

Posted at 2016/08/26 21:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べログ | 日記
2016年08月25日 イイね!

梅の花、町田店と Un Petit Paquet ①


今週のお休みはキョロちゃんがとうふ屋うかいに行ったブログをみたので、豆腐料理でまだ行ってない梅の花町田店に行ってきました
この後にはスゥイーツの探索もあるので、動きやすいようにNXでお出掛けです
画像は梅の花の駐車場ですが小田急線側と、裏側の道路からの両方から入る事が出来ます






細い小道を通り、1枚目画像の門をくぐって少し歩くと2枚目の玄関があり、そこを入ると3枚目のフロントになります




通された部屋は個室ではなく、4人がけのテーブルが並び簾でパーテーションされた、一番奥の窓側の場所でした



今日いただいた料理は『極』で、平日キャンペーンのため¥5.720 のところが¥1.000 引きでした♪
それでは料理の方に行ってみましょう!




思はじと 言ひてしものを はねず色の うつろひやすき 我が心かも   大伴坂上朗女 ( おおとものさかのうえのいらつめ )




まず最初は八女抹茶ごま豆腐と、葉わさびと白魚のお浸しです

抹茶のさわやかな香りが程よくしていて大変美味しいです
お浸しは葉わさびが軽く鼻に抜け、夏らしい涼しげな澄んだ味わいでした





次は珍しいトマトあんの茶碗蒸しとかつおのたたきです
夏野菜のトマトあんは思ったより風味が弱く、それと合わせるかのように茶碗蒸しの味付けもあっさりしていました
個人的にはもう少し固めの茶碗蒸しが好みですが、枝豆や銀杏他の具材は良かったですよ

鰹のたたきは鮮度も良くまあまあのお味でした




次はかにしゅうまいと、焼き水無月豆腐です
かにしゅうまいは手前の出汁に付けて食べますが、かにの風味は少し弱く出汁と共にしゅうまいもあっさりしていました

焼き豆腐はごま豆腐で、かかっている餡に柚子こしょうが混ざっています
それが焼きが入っている豆腐とごまの香ばしさと相まって、後からツンとくる柚子こしょうとの相性が良く大変美味でした





次は引き上げ湯葉で最初からセットしていましたが中に湯煎が仕込まれていて、下から発生する蒸気で作られる湯葉を箸で引き上げて食べます
店員の説明では最初に作られた1枚の栄養価が一番高く、だんだん濃厚な味の湯葉が出来上がるようです

これは全部で10回以上引き上げましたが湯葉好きには最高ですね、これだけをまた食べに訪れたいです!
引き上げた湯葉はお猪口に取り、お好みで出汁醤油と刻み柚子を塗して食しました




次は生麩の田楽2品と、合鴨と茄子の揚げ物と、鱧真丈の大豆揚げです
特に生麩の田楽が美味しく、精進風の田楽に濃厚な味噌が塗られていました
また揚げ物2品は柚子こしょうを付けて食べました、柚子こしょうは良く出てきますね!





次は選択料理でしたので、黒毛和牛ロースの溶岩焼きにしました
この硯みたいな焼き石でお肉を焼きますが、結構冷めるのが早く良く焼きたい方はさっさとお肉を乗せた方がイイですよ
またお肉の産地は聞きませんでしたが、高級鉄板焼き屋で出るようなお肉でビックリしました!





お食事の最後は湯葉の吸物と、季節の飯物と、香の物です
ご飯はもち米で、上に乗っているのは珍しい湯葉の佃煮でした
お吸い物の湯葉も文句なく、最後まで丁寧な料理が出され大満足です




最後のデザートは黒蜜がけの豆乳アイスでした

これで先週のうかい竹亭と同じ位の値段ですが、料理の満足度では断然勝っています
この料理をうかい竹亭の景観に囲まれて食べる事が出来れば最高でしたね!

梅の花にはまだこの上のコースがあるので、また必ず来ようと思いました

梅の花グループ恐るべし!!!

では次のスゥイーツ店、Un Petit Paquet に続きます・・・・・・・



SONY DSC-RX10 24-200mm/F2.8 Carl Zeiss
Photomatix Pro5.2
Google Nik Collection
Adobe Photoshop CS4


Posted at 2016/08/25 02:12:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食べログ | 日記
2016年08月22日 イイね!

8月度【LFE】定例、富士山オフ会

 
早いもので5月から連続参加して4回目のLFEオフになりました!
今月はまず田子の浦漁業共同組合に10時前までに集合して、まずそこでしらす丼を食べます



直前の天気予報が悪かったので心配でしたが、当日は暑い晴れ日でした♪
ご覧の通り冠雪の無い富士山の頭がひょっこり出ています







今回はLFEメンバーの他に東海地区からトッピードさん夫妻、び〜る♪さん、すーさん350さん、モッコリしんちゃんさんがゲスト参加でした





田子の浦漁業協同組合事務所と一緒に食堂があり、ここで田子の浦湾を見ながら食事をします





画像のように湾には当然ながら漁船が停泊しており雰囲気満点ですね♪
では食堂の開店時間になりましたので、しらす丼を注文することにします




まずこれはタツさんが頼んだ日本一丼で、桜海老と生しらすが載っています
1日限定20食だそうです!




次はレクさとさんが頼んだハーフ丼で、生しらすと釜揚げしらすのハーフです
おぼんの周りが散らかっていたのでぼかしてありますw




次は自分が頼んだ釜揚げしらす丼のライス小盛ですw
これで1杯¥680ですからコスパ最高でした!





しらす丼を堪能した所で次なる目的地になる鳴沢氷穴まで向かいますが、ここでビデオ撮影の為に整列したところです



途中朝霧高原のもちやさんに寄って鳴沢氷穴に向かいましたが、駐車場と氷穴が大混雑で断念です!
あっ、タツさん頭ジャマだからw

でも自分は霊感があるから、氷穴は心霊スポットなので内心ほっとしましたよ
駐車場に並んでいる時にも、左右の茂みから沢山見られてました・・・・・






仕方が無いので今来た道を戻り、途中にあった次の目的地であるあさぎりフードパークに来ましたよ

ここは管理公園風な中にショップが点在していて、高原の良い雰囲気があるイイ場所でしたね
写真もいい感じで撮れてます♪








また偶然ですがこの間NXで後ろに付いた、FUJI MILKのタンクローリーのショップがありました
ここでは一時間弱ほど滞在して、次はあさぎり高原食品でから揚げと富士宮やきそばを食べに行きます









駐車場が狭いのでレクサス車で乗っ取りました!



さあここで皆さんお待ちかねの富士宮やきそばマスターの登場です!
しかし焼きそばをみんなの前で焼くように外でのセッティングをしていましたが、扇風機の風で火が散ってしまうんで、結局事務所の中で焼いていましたw







画像上から富士宮やきそば、鳥つくね、ミニアメリカンドッグ、から揚げです
自分的にはつくねが美味しかったんですが不人気でしたね・・・・・・





外ではターフの下で食べていましたので結構暑かったんですが、画像のミスト噴射付き扇風機のお陰で大分涼しかったですよ♪
これで50諭吉だそうです、イイ値段しますね!





最後は一列に整列して記念撮影です、HIDEさん超ニヤけてますw
次はLFEの2次会オプションの夕食ですが、途中東名高速の愛鷹PAで再集合します






PAで夕食の予約時間を待っている間に空を見ていたら、きれいな虹が出てきました!
1本はくっきり見えていますが、よく見ると2本虹が掛かっています♪
今日はサブカメラなので旨く撮れなかったんですが、何とか画像加工で仕上げました




PAを出る頃には陽も落ちてきて、夕焼けもきれいに撮れています







食べ放題の竜宮海鮮市場で、時間制限90分の¥3780です
メニューは海老、蟹、魚介、串物以外に牛丼やカレーもありました
しかし、ここはホワイトバランスの補正めっちゃくちゃ難しかったなぁ






こんな感じで焼いていますが、みんな食べるのに夢中のようでしたね
自分はえぼ鯛とカマス干物が美味しかったですが、ずわい蟹のしょっぱさには閉口しました

タツさんの奥さんが蟹の逆噴射に遭い何故かはしゃいでます
今回2度目ですが奥さん最高に面白い人ですわ♪

また後ろの肩越しにHIDEさんが写っていますが、スマホで写真を撮っている事が多いような・・・・・

当日オフ会に参加された皆さんどうもお疲れ様でした、また次回もよろしくお願いします!


SONY DSC-RX10 24-200mm/F2.8 Carl Zeiss
Photomatix Pro5.2
Google Nik Collection
Adobe Photoshop CS4



そして最後に今回のオフは色々とトラブルが多発しており、まず自分は中井PAでショックの減衰を回している時にマフラーで顔を焼き、高速の降口を間違えました
次に鳴沢氷穴が中止になり、レクさとさんが愛鷹PAでバッグを忘れ、ngyk さんが一番ショックな事をやらかしました
それは・・・・・・・・
































































あさぎりフードパークの駐車場でポールと喧嘩していましたよwww

あさぎり高原食品での写真はフォトショップ板金してますw
Posted at 2016/08/22 21:03:35 | コメント(19) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年08月19日 イイね!

9月2日(金)にプチ夜会しませんか?

 
みん友の SOUSOU さんがこちらの方にやって来るので、9月2日(金)にプチ夜会しませんか?


場所は圏央道厚木PA外回りで21時~終わるまでです
ここは本線下にも駐車スペースがあるので、万が一の雨にも濡れることがありません

相模原方面から来る場合はすぐ先の圏央厚木ICで降りてUターンして下さい
東名高速から来られる方は圏央道を相模原方面に乗って数分で到着します
Posted at 2016/08/20 00:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEXUS NX | クルマ
2016年08月17日 イイね!

うかい竹亭

 
またまたお客さんのお勧めで、八王子市の高尾にあるうかい竹亭へ行ってきました
懐石料理を出すお店ですが、今回は一番安価なランチタイムのミニ懐石を食べてきましたよ



うかい竹亭は圏央道高尾山ICを降りてすぐのところにありますが、厚木PAに寄ってNXをパチリ!




ICを降りて右折して数百メートル進むと看板が見えますので、その通りに進めば間違いなく到着します
駐車場に着くとそこには俳優の笹野 高史さんのようなおじいさんが、駐車場の誘導を丁寧にしてくれます







こちらは駐車場と送迎マイクロバスの乗降だけのスペースですが、ここだけでも相当の雰囲気があります




またこんな涼しげな氷柱も飾ってありましたよ
お食事所はこの駐車場を出て、1本道を挟んだ向こう側にあります





ここがその入り口になりますが、まず最初にお会計と少しのお土産が置いている帳場のような所を通ります
そこで受付をして今回予約した個室に通されました




途中このような建物が沢山ある中をクネクネ曲がりながら、大変趣のある景観を通り抜けて行きました




そして今回通された個室がここ蓮月です




お部屋は床の間付の八畳くらいの和室で、庭園の見える雰囲気抜群のお部屋でした
室内と室外の明暗差が大きいので、次の3枚だけはHDR加工を行いました






座敷はテーブル下が掘れていて、座敷が苦手な自分には大変有難かったですね
あっ、あと元設計測量屋さんなので建物の写真を撮る際には、水平垂直やパースにはうるさいですよw

では本題である食事の画像を載せますね






頼んだのは平日限定15時迄の昼膳というコースで、お値段は税込み4,640円となります



まずは胡桃豆腐ですが、胡桃の風味が弱く少し豆腐が固めでした
おまけにタレの醤油が立っていて、少し豆腐とのなじみが悪い感じがしました





次は前菜5点ですが上の画像のように運ばれてきて、女中さんが2人分に取り分けてくれました

まずもろこしのすり流しは甘さを引き立てる為に、若干の塩を加えただけのもので美味しかったです
それに比べて南瓜の新引は塩味が強く、南瓜が美味しかっただけに残念な感じでした
その他は可も無く不可も無くといったお味です




次のお造りはまぐろと鯛のお刺身ですが、まずまずといったところでした
あとワサビがダメダメです、香りが全くしません!




次の揚げ物は鮎の唐揚で、付け合せはグリーンアスパラ揚げです
小ぶりですが新鮮なよく締まった美味しい鮎でした




次の進肴は一口蕎麦ですがこれはいただけません
八割りと言われた蕎麦は安い生麺のような食感で、つゆも出汁が弱いため醤油が立っています
今回一番の駄作かと思いました




次の冷し鉢は夏野菜を炊き合わせた冷製で、素材の良さを生かすためにあえて餡は薄味に抑えたのでしょう
盛り付けの器といい夏ならではの一品だと思いました




お食事最後の飯物は雑魚飯と、とろろ昆布と麩が入った椀物です
雑魚飯は錦松梅さながらに山椒粒が痺れるほど効いていて、載せてあった枝豆も美味しかったです
ただし椀物の味付けが異常なほど濃く、何味噌だかわからないほどでした

今回食事の味付けに関して言えば濃淡がバラバラなのが酷く、これはもう旨い不味い以前の問題ですよ
ここはロケーションが抜群なだけに、とっても惜しい料理だと思いました
これは安価な昼善だけだと良いのですが・・・・・・・・




最後の水菓子は桃のシャーベットにクコの実が載せてありましたが、これも結構甘~いっ!www



帰る頃には結構雨足が強くなっていました、もしかしたら紅葉の時期にリベンジするかもね?


SONY DSC-RX10 24-200mm/F2.8 Carl Zeiss
Photomatix Pro5.2
Google Nik Collection
Adobe Photoshop CS4

Posted at 2016/08/17 21:41:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べログ | 日記

プロフィール

「[整備] #NX 調整式リアアッパーアーム取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2478137/car/2011397/6299536/note.aspx
何シテル?   04/04 16:20
シャコタンは疲れました、これからは天空を目指します♪ 小心者なので足あとはOFFです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12 3 45 6
789 10111213
1415 16 1718 1920
21 222324 25 2627
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングをレクサスGS後期"仕様"に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 14:29:57
ビール作り体験しました〜🍻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 23:57:23
日本中を旅する猫のニャン吉がかわいすぎると世界が絶賛! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 09:39:59

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
平成27年6月15日オーダーで9月28日の納車でした グレードは 200ti ( 2WD ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
ZZR1100を下取りに出して、当時流行していたブラックバードに乗り換えました。 ZZR ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
大型免許を取得して最初に乗ったバイクです。 このブルーカラーに惚れて一生懸命中古を探しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation