• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rumi2のブログ一覧

2020年02月01日 イイね!

たまには昼シャンです🍾🥂

たまには昼シャンです🍾🥂

お気に入りのアンリビリオを



オープンナップ エフェヴァセント20で


通常無地のグラスですがアラベスクを選びました


アラベスクはイスラム美術の一様式だそう
アラーや女神アラートが語源で
幾何学模様や唐草模様を表すそうです
もっと辿ると
神や無限を意味するとの事


私はイスラム教徒では有りませんが
素敵な模様です


ソムリエコンクールの公式テイスティンググラスにも採用されたことがあるグラスです
グラスの開き方が美しいです


全部開きっぱなしですとガスで咽せますが
程よいつぼみかたで
素晴らしいアロマが感じられます


アンリビリオは桃や杏などのふくよかな
優しいフルーティーな味がします
上品なきめ細かな泡
おすすめのシャンパンです


普段シャンパンは気分の良い時にしか開けないのですが
少し気が滅入っています




デスクには今は亡きBOWさんのタペストリー




北島画伯の絵がお付き合いしてくれています



物言わぬ芸術達に色々問うてみたいと思います



一本は呑みきれない
勿体ないですね😂🍾



二日に分けて飲み干しましょう✨


Posted at 2020/02/01 13:57:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年01月30日 イイね!

走る宝石が集うClub della Barchetta🚘💎✨

走る宝石が集うClub della Barchetta🚘💎✨ここは日本⁉️⁉️



昨年の12月1日@中伊豆ワイナリー
↑今〜⁉️⁉️笑



色んなイベントで関わって下さった皆さんのお口添えでクラブデッラバルケッタの会長ご夫妻にご縁を繋いでいただき
我々はお勉強させて貰える機会を頂けました



車格が違いすぎるので本当に恐縮でしたが



目を皿の様に色んなディテールを焼き付ける事ができました



知識がないので余分なコメントは無しで♪



珠玉の至宝を是非お楽しみ下さい✨

























































































































まずは中伊豆ワイナリーシャトーから
プレースショットのプレゼントでした📸✨


日本には素晴らしい名車をお持ちのオーナーさんがこんなにも居られるんですね


こんなにたくさんのブガッティを始め
戦前車やヒストリーを持った名車を目に焼き付ける事が出来るなんて
夢の様✨


時折試されるかの様に色んな出来事があるけれど
車達を拝めるだけで
元気付けられる
一瞬現実から離れて
心が躍動したり
麗しい気持ちになったり


ハンドル握れば
孤独と向き合ってリセットできたり
目眩く景色の移ろいに
自分はちっぽけだと知らされ
今目の前のことは
マクロの中のミクロなのだと


出会うもの
ワインや身に纏うものや
車そして人
どんなものにも
プロセスやヒストリー
物語りがあって


自分で招いて
今目の前のご縁は
偶然じゃ無く必然に
広い世界の
沢山のご縁をかいくぐって
流れ流れて自分の元へ引き寄せられてやってきた
運命なんだ


そう思うと


出逢いって尊い
ご縁て有り難い


出逢ったからには


想いを吹き込んで
大切に愛でて行かねば


ご縁は相当な努力をして紡ぐもの


さあ自分!
この素晴らしい愛機達のオーナーさん達の様に
目の前の大切なもの
護り切れるか??
先輩達のように
真ん中に一本筋が通っている生き方
真髄を見極める本物の目を身に付けたい


安心してください
もちろん身の丈ですよ😋


先輩方は
外に向いている様でいて実は
内に向かう事を大切にしている


愛機に惚気る先輩方は
微笑ましくもあり
心から誇れる


手のかかるところも含めて
共に歩む


そんな先輩達に
敬礼‼️✨





ロミジュリ号
皆さんとご一緒できて良かったね❣️
一生の思い出になりました🤗✨


Posted at 2020/01/30 03:03:17 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年11月24日 イイね!

SUZUKA Sound of Engine 2019

SUZUKA Sound of Engine 2019皆さんこんにちは!


急に寒くなりましたがお変わりありませんか?


今年もmanoue先生の敬愛する
人生の大先輩のファミリーが鈴鹿を走るという事で
11月16日土曜日鈴鹿サーキットへ行って参りました✨
私は翌日お稽古事があったため土曜日の観戦のみとなりました
結局帰る頃には1日だけの観戦では
何だか不完全燃焼になるのです〜😋





ここにたくさんの知り合いが愛機を並べていたのは後になって知りました









毎年のことながらここにくると体の奥底から湧き上がるものがある



四度目のサウンドオブエンジンはPit No28
今年の至宝は
Nova532P
March842
Abarth IT1300 Sr.2


















28番Pitのサソリは何ともセクシーだった























みんなで押す姿



いつも感動












流麗なフォルム
コーダトロンカの美しいこと
丸テールはランチアストラトスとかと同じだと思ったら逆
アバルト(フィアットか?)と同じものがストラトスに使われていだのだと
オーナーA様が教えてくださいました
なるほど〜


タイヤはAVON
この車の特徴的な
サソリ🦂の尾を思わせるペルスコーピオ


去年私たちもどうしても走ってみたくて駆け抜けた
タルガフローリオ
本当に難しそうな道の悪いハードなコース
その他沢山の華々しいレースに参戦したヒストリーのある個体など
そうそうお目にかかれるものものではない✨
これをみられただけでも鈴鹿へ来られた価値がある






一年前のイタリア🇮🇹での写真
1900年代前半から数々のレジェンド達がフローリオ家の盾を獲る為に競い合った神聖な地
そこでも走りきった個体を、この目で焼き付けられるなんて✨















NOVA 532BMW



マーチ842BMW
U氏御子息が仕上がったばかりのBMWエンジンの載ったマーチでファルセット
オーケストラを楽しんでらっしゃいました🏎💨



NOVA 532BMW


OTがRUNからPitに戻ってくると
リアウインドウにオイルが跳ね返っていた


今回のチームUの名物メカさん達と28番ピットを護るのは
柳原メンテのゴットハンド親子鷹















師匠がエンジンのコイルが2個あった事でゴットハンド氏に進角は何度かと質問を投げかけた


何と進角はたったの一度


イタリアからは7度まで変えられると連絡来たらしいが7度では幅がありすぎて今回は1度の調整でセッティングしたようだ


大きなキャブを付けるとガソリンが多く入る分
燃え切らないのでツインプラグの火の付け方を少し変えることによって完全燃焼に近づくと考えたのではないかと師匠は考察


なるほど〜
私は細かな事はわからないけれど
プラグが弾けるタイミングが360分の1の場所と
360分の7の場所ではじけた場合
16分音符のタイミングと4部音符くらいのタイミングの遅さになってしまう
発火のタイミングずれたら上手く燃えない。。。


現場に入るとこう言う掘り下げたところに触れ合えるから止められないのだ😋


さぁまだまだ鈴鹿サーキットを探訪



そしてアルフィスタとして目が離せないのは
このマシン
Alfa Romeo179C
ここ数年で一番フケの良い状態だった
過去最高のエキゾーストノート
クアドリフォリオは今も健在だ






実はバイクの造形も大好き
イタリアンかブリテンにどうしても反応してしまう笑



さて
今年の鈴鹿はは大きな二つの奇跡を目の当たりにするためファン達はいつもよりざわめいていたのではないか


一つ目は
あの
F1史上初の6輪車「ティレル P34」



ピエルルイジ・マルティニ氏とともに登場し
圧巻の走りを見せた


土曜日走行が見られたファン達は非常にラッキーだった
土曜日のティレルP34のピット内は大変なことになっていたらしい
エンジン不調を静岡のメカさんが復活させるという
復活劇があったようだ
翌日曜日はエンジンがかからなかったというから
走行を観られなかったファン達は残念だったろう



マルティニと
ティエリー・ブーツェン
大スターのお出ましに観客達は
二人に羨望の眼差しを浴びせていた



もう一つはこのライダー



リアステア
テールスライドを駆使して走り抜けたと言われるライダー
ウイェン・レイニー



バイクのことは知らないけれど
後々知ったら
本当に感動のドラマを我々は目にしたんですね✨
現役時代一番強かった彼に一瞬のうちに悪夢が・・・。
半身不随になったレイニー
二十数年の時を超え最新技術が再び彼を我々を奇跡に誘う瞬間


まるで手足が自由に動くかのように
颯爽と彼はサーキットをかつての戦友ケニーロバーツ達に見守られながら抜きつ抜かれつ駆け抜けた


我々は
ドラマを目の当たりにしたのだ


彼をまたバイクに跨らせた技術


ヤマハと書いてあったような気がする
どんな技術が駆使されていたんだろうか
何というバイクなんだろうか












鈴鹿サウンドオブエンジンにはいつも感動させられる


二つのドラマにさらに追い討ちを掛けるような
神様からのビックプレゼント🎁✨



ミナルディM191の前で
U氏とビックスターが
記念撮影と素晴らしい車談議
そんな最高なひとときを目の当たりにすることが出来た


















展示ブースにあった6輪がもはや霞んで見えるほど
ミナルディは眩しかった
マシンには何と!マルティニの名前が刻まれている


そうです


かつてマルティニはこのマシンでサーキットを走ったのです


何やらメカさん達が動き出した



カバーが外れた
マレリのロゴが現れた



grungeさんも本領発揮
素晴らしい衝撃映像撮ってるに違いない
敢えて私は撮る人を撮る! 笑









お互いに熱い思いを語り合ってる事だろう
Glenは通訳で大活躍!ナイスガイだ✨




何とマルティニがコクピットへ!
少年のように目を輝かせる✨



凄い絵だ



ついにエンジンご開帳✨
なんてドラマティックなんだろう




またもや撮る人を撮る















ついに
心臓部が赤裸々に✨
本当に感動しかない


マルティニにとっては、常にランボだったエンジンが、一年だけフェラーリを積んで本家を抜きそうになって4位に入ったマシンだけに
思い入れがありそうだ
なかなかコクピットから降りない😅


インダクションボックスを外されたフェラーリエンジンは実に神々しい✨


この眩しさ
心臓が息を吹き返し
この鈴鹿で駆け回り
ファルセットを聴かせてもらいたい
ソロのエキゾースト
オーケストラのエキゾースト


想像しただけでワクワクが止まらない



もっと言うとこのミナルディとランボのラルースが同じピット内に鎮座する日がやって来る日が来たら良いのに!
妄想はどんどん膨らむ😂✨




これと並んだミナルディ観たくないですか⁉️皆さん❣️



マルティニ直々サイン






素敵〜✨



そしてU氏と御子息とマルティニの記念撮影📸


なんて素晴らしい瞬間


国境と時空を越えて結び合う見えない何か


モーターファンとしては
感無量❣️


U氏は我々のような普通の人間に対してもいつも垣根を作らず遜ってくださり
ユーモラスでとても面倒見の良いリーダーです 
我々女性陣はもちろん
俗に言う男が男に惚れる
その言葉がまさにぴったりな方だ
私の尊敬するmanoue先生も心から敬愛するのがわかるし


いつもPitにいる仲間は心からのファミリーで
皆あったかい


みんながそれぞれプロの人達で成り立ってる


そんな心ある方達を牽引するU氏は
我々に夢を与えてくれる
本当のヒーロー


今年は操縦しなかったけれど
来年はコクピットに乗り込みサーキットで愛機を走らせてくださるとの事
楽しみでならない


リシャールミルは冠スポンサーをおりましたが
是非この鈴鹿サウンドオブエンジンが来年も再来年も続いて欲しい
パワーユニットじゃない時代の
エンジン音を響かせて欲しい



さてさてまた人との再会も楽しみなこのイベント
28番ピットに
北陸のクラッシックカー協会の重鎮が見えたのでU氏と3人で記念撮



とっても嬉しい!


そしてコッパデの会長様O氏とも偶然にGO GOラリーと天王洲アイルクラッシックカーの日以来またまた再会
ご一緒に撮りましょうとお声がけ頂き
記念にパチリ



ぼかしの意味がありませんが
有名人なので良しですね🤗




結びに
今年も沢山の方に会場でお会いでき
嬉しかったです✨
とにかく皆さんご健康に留意されて
また必ず車のイベントでお会いしたいです




🍀オマケ🍀

和歌山ファミリーのひとりU氏の通訳もこなした仕事仲間
グレンの会社が
チンクエチェントの並行輸入をしているので
チンクを購入をお考えの方や部品に困っている方は是非こちらのURLを覗いてみてください↓
私にお声がけ頂ければグレンに取り次ぎいたします





https://www.littleitaly.ne.jp/


グレンとは最高のビジネスパートナーです!
是非是非宜しくお願い致します😊✨



また
今年もお声がけくださり皆さんに引き合わせてくれたmanoue先生


たくさんの感動を本当にありがとうございました🤗✨
最高の時間でした✨
Posted at 2019/11/25 11:53:44 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年11月12日 イイね!

スパイダー復活大作戦🚗

スパイダー復活大作戦🚗GO GOラリーへ向かう途中
東北道矢板インターを過ぎたところで
いきなりアクセルに違和感が


長野のヒルクライムの時と似た様な感覚
アクセルに当てていた足に急に圧がかかったと思いきや車が糞詰まり⁉️
アクセルを何度か踏み込むもパワーが失速


隣で爆睡中の師匠を揺さぶって起こす


エンジン吹けなくなった
エンジン吹けない💦


と同時に三発の破裂音
バックミラーを見ると
見事な火花🎇
バックファイヤーパンパンパン‼️


エンジンチェックランプ点灯💡
敢なく失速でございます〜
路肩へ停め
発煙筒を師匠は老眼
見えないからと丸投げされ闇夜の中で
触診 笑
ザラザラを二個探せ
あったあった❣️
キャップ先端と筒の上方横擦ってライン内側へ設置


すぐさま保険会社のレッカー手配


場所が場所だけに保険会社との保管場所やレッカー移動の後の手段、保険内処理の擦り合わせなどで30分くらいやり取りし、師匠の実家の駐車場迄運ぶ事にして
決定から25分ほどでレッカーが来ました


最寄りの西那須野インターで下車


ロミジュリ号とはここで暫しのお別れ
レッカーさんに託し
我々は一旦宇都宮へ


同時進行で師匠のイヴォーク を師匠の一番弟子様のT君が宇都宮インターまで持ち込んでくれ
タクシーから🚕乗り換え
師匠実家へ


翌日のイベント主催者の方へ事情を説明したらば
イヴォーク で参加してくれればとの配慮で
引き返さなければと思っていたけれど
再度仙台へ向かう事に


宇野宮を出てから夜中の3時に仙台へ無事着きました


イベント終了後
我々は白河へ
白河の師匠の祖父のお家にロゼスパが居ますので
ロゼスパからまだ使えそうな部品を外せるだけ外し
翌週に備えました


イベントの際、ブレシア森様からは
点火系と診断頂いておりました


念の為白河ロゼスパ号から
色んな角度から予測を立てて部品を用意










原因究明 消去法
電気系、吸排気系、ガソリン系




森大先生のアドバイス通り
デスビローターが木っ端微塵でした😂
この先の方についてた物はおそらく東北道上に。。💦



ロゼスパ号ボディーは元々は師匠のネロ号
30年選手のハイテンションコードも
もう疲れた感が




ロゼスパのハイテンションコードを前のオーナーさんがウルトラ製【日本製だぜっ】に変えてくれてありました
これを機にロゼスパ号からロミジュリ号に移植です✨



さて
デスビのローターがなければ車は動かぬ




デスビのローターを買わなければならない💦
宇都宮のブレシアさんに本件を相談
快く販売してくださるとのこと
部品を購入しに伺いました

お〜
神々しい✨
なんとも言えぬ佇まい✨




急なお願いにも関わらずご対応頂き恐縮至極です



森さん曰く、123製のデスビをつけてくれというお客様が増えているらしく


燃費向上とパワーアップが見込めるとのこと
次はデスビを123製に絶対しようと思ってます🤗


宇都宮の秘密基地には溜息の出るような
夢の車が随分と沢山鎮座しておりました✨



さあロミジュリ号の元へ




雨が降ってきた上に寒いし暗い!


ここで出来ることはもうし尽くした


デスビローターを装着し
エンジン点火❣️


しかし師匠が…



変な音がする





確かに


たまに静かなんですが


たまにシャーシャー音がして
カチカチカチカチ
という音が

そこで師匠は
デスビキャップの内側にマジックを一周塗って
エンジンをかけました


なるほどその印が消えています


ローターがデスビキャップの内側に当たっている


このままつけて帰っても
また同じことが起きる


デスビを持って帰る


と。


週末はここまで


また次週に持ち込み😂



師匠の仕事仲間のエンジン屋さんへこちらのデスビを持ち込み症状を伝えて
デスビを託しました


デスビの軸の根本が0.25mmのズレ劣化による緩みがあるせいで
10センチ先のデスビローターが2mm大幅に回転していたのが原因でした


このエンジン屋さんにデスビの受けを直してもらい
誤差修正をして
翌週無事にスパイダーが復活しました❣️



そして







無事に今年2019年も熱海ヒストリカ
ロミジュリ号でエントリーできました🌈✨



30歳ですもの



ささくれも擦り傷も
そりゃぁ出来るわよ💕



レジリエンスで乗り越えましょ😎✨
Posted at 2019/11/12 08:01:05 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年11月01日 イイね!

東北を忘れない!!GO!GO!ラリー in東北Classic car meeting 2019

東北を忘れない!!GO!GO!ラリー in東北Classic car meeting 2019GO!GO!ラリー
in東北
Classic car meeting 2019が10月5日6日に開催されました


長〜いブログですのでお時間のあるときにどうぞ🤗


東北復興支援のこのラリーは俳優の唐沢寿明さんが発起人です


とてもラッキーな事に
大会主催者の方々のご厚意で
ゲスト枠で特別にお邪魔させて頂けることと相成りまして
エントリーするも〜


前泊で東北入りを目指しての道すがら
東北道 矢板インター過ぎたところでロミジュリ号がバックファイアー3発😱



敢え無くローダーのお世話になる事となりました😂 しかしもはや私レッカー慣れでございます 笑
詳細はまた改めて♪


しかしながら
これまた主催者様方の重ね重ねのご厚意で 



師匠のイヴォーク で皆さんのスイーパーとして
ラリー参戦させて頂けることになりました😭



会場はスタート前から凄い熱気!






唐沢さんは何年ぶりに山口智子さんをお連れしたという事で
周りには人集りが!
終始笑顔で写真撮影に応じてくださってました



そしてわたくしもちゃっかりと山口智子さんにお願いしてご一緒にパチリ✨
観てお分かりの通り!
私の顔の3分の1しか有りませんね⁉️
3分の1ですよ⁉️ほらほら‼️
お顔が小さくてcute😍💕
やられた!撃ち抜かれてしまいました😂❤️
↑オヤジ目線か 笑



唐沢さん
橋本マナミさん
福田彩乃さん
小椋さん


福田彩乃ちゃんがマニュアルのジュリエッタスパイダーで登場したのには驚きました✨
実物がとっても可愛くて物凄いオーラでしたよ



イベントを支える方々にもフューチャー
我らがブレシアさん号
ブレシアさんはクラッシックブガッティ始めとする錚々たるクラッシックカーを蘇らせられる素晴らしい会社なんです
代表のMORIさんは寡黙でダンディ 
業界の皆さんからも人望も熱く本当に信頼されております
神様みたいな存在です












車達も犇きあって今か今かとスタートの時を待ちます



唐沢さんのご発声で幕開けです✨



3 、2 、1 、スターティン〜🍎🏁✨



トップバッターは会津ペアの方々でした



唐沢さん山口さん
素敵なご夫婦💕
ポルシェ356スピードスターでいざ!



HAYASHIさん1920年代のベントレー⁉️を操る〜



小椋さんはネオクラッシックのマセラティのオープン
この車を選ぶなんて知ってるね〜❣️
センスある〜💕
橋本マナミさんはテレビで見たままの美しさでしたよ♪



こちらも大好きなご夫婦
北島画伯とのむらっちさん💕
ただ今ガレイタさんで個展開催中!皆さんお運びくださいね〜



わ〜✨
どこいこうか〜さん♪御子息さんとご参加です♪
ご一緒できて嬉しいです!
いつもご家族を大切になさっていて
本当に大好きなファミリーです😊



こちら北九州よりお見えになったペア
シャパルのウエアが最高にオシャレでした✨


っと我々も出発しなくちゃ💦



前を走るマダムおふたり何と九州からお見えです



松島やああ松島や松島や
彼方に見えるは…松島の絶景ではないか✨
前のマダム達がオーバーヒートした様子です😱💦
が、翌日普通に走っておられました😂



瑞巌寺は絶賛改修中


人がたくさんおりました









女川まで来ました






日野コンテッサを追いかけ
三陸海岸女川横浦のワインディングは最高でした



三陸の海美しい✨



黄昏にクラッシックカー達


そしてコマ図には大川小学校が
ここがこのラリーの最大の主題です
ここでは黙祷をと主催者の願いです


写真を撮ろうと思いましたが
取れませんでした。。。


錆びれた校舎
セピア色に佇む姿に息を呑んだ
グリーンの天使の像を見上げると
その瞳から
ペパーミントグリーンの
涙の跡


あの天使の涙は
子供達の涙だと
そう思ったら涙が出てきました


運良く我が家は二人の男の子を社会にお返しする事が出来ましたが
我が家の息子達より小さな沢山の命が
不条理にも奪われてしまった


子供達のお父さん
お母さんと呼ぶ声が聞こえたような気がして
ただひたすらに祈りを捧げるしかできなかった


あんなに長閑な風景が
何故?


被災した方達にとっては8年前で時が止まっている


六年生であれば
成人を迎えたであろうその命

それを思うといたたまれない気持ちになった


目を背けずに寄り添うこと
忘れない事
伝え続ける事が
残された我々にできることでは無いでしょうか






北上川を渡り終えるまで
涙は止まりませんでした


1日目のゴールへ着く頃には日はどっぷり暮れていました
そしてエントラントの皆さんとの懇親会は滞りなく行われ夜は更けて行きました




夜が明け
2日目スタートです



福田彩乃さん個人的に大ファンなので少しお話させて頂きました
とても気さくでお優しい方でした
テレビで見るよりずっとオーラがある✨



そしてお似合いの仲睦まじいご夫婦


我々も2日目さあスタートです❣️



パリダカレジェンド根本純氏がスターター🏁

幸運にもこのラリーでは
あのコンコルソデレガンツァ 最優秀賞や
本国イタリアランボルギーニmiuraコンクールで世界一に輝いた走る宝石を追尾する事が出来ました



後ろで見ていると
とてもキビキビした走り



凄い加速で我々は置き去りです💦



車は昆虫採集の標本ではなく
生き物
火を入れてナンボ
生きたmiuraが駆け回る姿は圧巻でした
本当に夢を見ている様でした



いよいよゴールです🏁✨




H川さんお帰りなさい!




M嶋さん
泣く子も黙る俳優オーラですぅ〜







マトラ
ルネボネジェット
今回はこの子が私の中のMVP
このフォルムにやっつけられました✨
初めて見た🇫🇷
世界には素敵な車がまだまだたくさん有りますね🤗



アストンマーチンDB5



フィアットザガート❣️
北島画伯とのむらっちさん
有名人なので加工なしです😋



そして今回お声がけくださった燻銀のジェントルマンの愛機日野コンテッサ❣️🇯🇵
三陸海岸の後ろ姿が最高でした✨
本当にハートある大先輩です
大好きです😊



会場の車達



ベントレーロールスロイスクラブ会長W田会長とこのイベントの実行委員長のO田会長



S藤さん
本当にお世話になりありがとうございました😊✨
ネモジュンさんお疲れ様でした❣️


さてお次は表彰式🏆✨



Y佐さんご夫妻



HAYASHIさん
こんな車操れないと言いつつも
入賞とは❣️😂🏅



少し切れちゃいましたが
谷原章介さんとハイタッチするどこいこーかさんの御子息
とっても嬉しそう✨
おめでとうございます❣️
11位くらいでしたか⁉️






唐沢さんと山口さんも50位以内にランクイン❣️
思い出持って帰って頂けて良かった〜









バルケッタクラブ会長様ご夫妻や


ヴィンテージラヴァーの佐藤社長ご夫妻


このお二方は


このダットサン⁉️違ったらごめんなさい💦
で世界一周したそうですよ❣️









この度はS氏のお取り計らいで色んな方々に引き会わせて頂きました


何よりも色んな意味で素晴らしいイベントに参加させて頂きました


目に飛び込んだ東北の景色に寄り添う
沢山のオーナーさんたちの愛機とランデブーできた事とても光栄でした
 

沿道には都会でしか見ることのできない
得体の知れない美しい車を見る為に
小さなお坊ちゃんお嬢ちゃん
おじいちゃん
おばあちゃん
お父さんお母さん
畦道や道端
ご自宅の前で
GO GO ラリーの車を見つけては目を輝かせ
手を振る方々が至る所に居られました


人が訪れる事に感謝する気持ちを持って
津波で流された場所に
また新たにお家を建てられ
故郷を愛し
苦難にも負けない
心の強さと健気さに胸打たれました


必ず立ち上がって前に進む強さが
東北にはあるのだと感じました


本当に素晴らしいものを見せていただきました


閉会の挨拶をされた唐沢さんのコメントに
会場からは割れんばかりの拍手が送られていました


あの時のことを今も忘れずにいる
発起人の唐沢寿明さんの人となりに
敬礼❗️❗️


今回のラリーでは、まだ東北の復興が進んでいないことを目の当たりにしました
現地を走って
実は凄くショックを受けました
泣けました
被災地の写真を撮る事も不謹慎なのでは?と躊躇いました


こう言ったイベントも
初めは復興支援と言いながらも、諸団体威勢がいいけれど、竜頭蛇尾になる方々が殆どで
唐沢さんは何度も東北の地を走って🚘
感じ入るものが有ったのでしょうね


それに寄り添い今まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでご活躍されているお二方が
敢えて、灯火が消えそうなところを
忘れてはなら無いと
問題提起してくださって
本当に背筋が伸びる思いです


唐沢さんと支え合って寄り添っている
伴侶としての山口智子さんを垣間見ました


震災から数年たった今
東北を励ますイベントをここからスタートしようと言うその想いに感銘を受けました
人の模範たる夫婦の姿が日本を代表する俳優の中にいるという事は
一縷の望みと思いました
もっともっと唐沢さんや山口さんの事が好きになりました✨



と、同時に
あの惨事を風化させてはいけないと
励まし続けなければならないと思いました



大会事務局、実行委員の方々
エントラントの方の
東北復興支援の祈りが身を結びます様に
心ある方々の想いが
東北の方々に届きますように✨
Posted at 2019/11/01 18:00:46 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「パンダちゃんに似てる❣️🐼 http://cvw.jp/b/2478153/47519147/
何シテル?   02/08 16:02
NO CAR NO LIFE ♪ 車をこよなく愛する者です 車は文化で 車は生活の一部で 車は体の一部で 私にとって羽の生えたスニーカーです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Alfistさんのアルファロメオ 156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 05:43:55
クラッシックチンクのオーナーになりませんか?🇮🇹 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 19:42:59
フェラ-リのワンオフモデル・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/29 04:21:19

愛車一覧

フィアット ドブロ ドブちゃん (フィアット ドブロ)
イヴォークが30万キロ超えで、そろそろ壊れそうなので、先回りで家族の仲間入り この手の車 ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ ROMEO&JIULIET (アルファロメオ スパイダーベローチェ)
もう片方の羽 スパークリングロゼから受け継いだ息吹 甘美な黄昏時から 悦びの時間へと時計 ...
アルファロメオ MiTo ロメオ (アルファロメオ MiTo)
片想いし続けた車アルファロメオ 7ヶ月待ちで2015年2月に心願成就 片方の羽は ブロン ...
ローバー 400シリーズ セダン ロバちゃん (ローバー 400シリーズ セダン)
ROVER416SLiのガンメタに乗っていました 顔が好きで新車で購入しましたが、真夏の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation