• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue_skyのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

癒しの非日常❗️ハウステンボス❗️

癒しの非日常❗️ハウステンボス❗️16年ぶりにハウステンボスに行って来ました。
1995年から2000年まで約5年間、ハウステンボスの近くに住んでいた際には、年間パスポートで月4〜5回の頻度で訪れていたのですが・・・。

見事に変わってました。
『心地良い癒しの非日常を味合う事が出来るスポット』となっていました。

年間を通して様々な催しも計画されており、いつ訪れても飽きさせない工夫が満載のようでしたので、定期的に訪れることにしようと・・・性懲りも無く、またも『年間パスポート』を買ってしまいました (;^_^A
※年に3回で元が取れます (*^^*)

『大ゆり展』、『あじさい祭り』、『ハッピーレイン』、『春・夏の光の王国』(『光と噴水の運河』、『光の滝』、『光のどうぶつえん』)等々の盛り沢山なイベントが開催中でした。
先ずは『大ゆり展』











『あじさい祭り』では・・・







『ハッピーレイン』

『光と噴水の運河』







『光の滝』




『光のどうぶつえん』








他にも








非日常の『花』と『イルミネーション』に癒されました。
以外にも『3Dプロジェクション・マッピング』や『ハウステンボス歌劇団のショー』、『各種アトラクション』も満喫させて頂きました。
Posted at 2016/06/26 01:11:05 | トラックバック(0) | その他
2016年06月19日 イイね!

福岡のお伊勢さん❗️天照皇大神宮❗️

福岡のお伊勢さん❗️天照皇大神宮❗️

福岡県糟屋郡久山にある「天照皇大神宮」(てんしょうこうたいじんぐう)通称「伊野天照皇大神宮」(いのてんしょうこうたいじんぐう)です。

鳥居も普段見慣れている「明神(みょうじん)鳥居」とは異なり、伊勢神宮と同じで「神明(しんめい)鳥居」又は「伊勢鳥居」と言うそうで、貫(ぬき・二番目の横棒)が柱を貫通していないのが特徴です。
(靖国神社や各地の護国神社はこの神明鳥居が多いとの事です。)



鳥居から本殿まで全て伊勢神宮を模して造られたことから社の前の川(猪野川)を五十鈴川に見立て「いすゞ橋」が架けられています。


右に縣社天照皇大神宮の社号標があります。
そばには夫婦円満の守り神の夫婦杉がそびえています。
此処から凛とした空気を感じる事が出来ます。



鳥居をくぐると左に手水舎、右に授与所があります。
社域は約1万8千坪の広大な森で参道も大きな樹木に覆われています。

此方の夜灯篭は、式年遷宮の時に伊勢神宮から奉納されたものです。

右奥に滝があります。
この滝は、浄土宗総本山知恩院の岩井大僧正の寄付によって造られたものらしく「岩井の滝」と呼ばれており、森の風景と相俟って神秘的な空間となっており、心をほぐして頂いた感じです。





拝殿です。


元伊勢と言われるだけあって、伊勢神宮の20年に1度の式年遷宮の際の建て替えられるときにでた木材で此方もを建て替えられるとの事です。


神殿です。



ご利益は「開運」・「所願成就」との事で、心を洗われるような場所ですので、お近くにお越しの際には是非参拝されては如何でしょうか・・・。


また、お越しの際には更に石段を登って、最上段にある「古神殿跡」まで行かれて下さい。
周囲が一段と凛とした空気に変わるのを体験出来ると思います。
この古神殿跡は、天照大御神の神威が溢れていてスーパーパワースポットでは・・・と個人的に感じています。
次の式年遷宮時に再びこの霊地に新しい神殿が建つ事となります。

-------------------
お昼は、

博多うどんの代表格である『牧のうどん』で、「ごぼう天うどん+かしわご飯」いただきました。

博多うどんは、麺にコシがなく柔らかく、特に「牧のうどん」は製法が特殊で、麺が出汁をどんどん吸い込んで、見かけの麺の量が増えてしまうため、「食べても食べてもなくならない魔法のうどん」とも言われ、「牧のうどん」では「スープ(出汁)」の入ったやかんが注文したうどんと同時に出されます。

また、此処の「かしわご飯」は絶品で一度食べると、やみつきになること必至です。


此方へも是非!

Posted at 2016/06/19 17:36:07 | トラックバック(0) | 神社・お寺関係
2016年06月11日 イイね!

福岡県久留米市❗️「癒しの花々」と「ラーメン」❗️

福岡県久留米市❗️「癒しの花々」と「ラーメン」❗️福岡県久留米市で「花」と「ラーメン」を堪能させて頂きました。
先ず最初に訪れたのは、「石橋文化センター敷地内公園」で開催中の『あじさい・はなしょうぶまつり2016』❗️です。

此方の施設・敷地は、1956年(昭和31年)4月に、久留米市で創業したブリヂストンの創立25周年を記念して、創業者の石橋正二郎さんが久留米市に寄贈する形で開園したものです。

因みに知り尽くされた事とは思いますが、ブリヂストン創業者である石橋さんの名前からbridge(橋)とstone(石)で、『BRIDGESTONE』ですネ。

「世の人々の楽しみと幸福の為に」

時期を問わず年間を通して、『四季折々の花々』が咲き誇る日本庭園となっています。

園の入り口です。




花菖蒲






紫陽花


池には鯉や亀、そして蓮の花







他にも多種多様な花々が・・・


庭園の途中に・・・、これぞBRIDGESTONE(石橋)❗️


滝までも・・・
管理が行き届いた日本庭園で、心地良く季節ごとの花も楽しめますし、鯉のエサも売ってあり、子連れのお客さん多く楽しまれていました。


お昼は、「石橋文化センター」より歩いて5分程度の所にあるラーメン通の間で『大砲を食べずして、豚骨ラーメンを語るなかれ❗️』とまで言われている『大砲ラーメン』の本店で頂きました。


現在は福岡市内にも数店舗あるのですが、流石に本店、何かが違う・・・。今回は「ラーメン」に「半ギョウザ」、「チャーシューおにぎり」を付けたセットメニューをチョイス。




昭和28年の創業以来、一度も釜を空にすることなく独自の継ぎ足し仕込みによるスープ調理の技法“呼び戻し”によるスープは、旨みと深いコクで幸せな気分にさせてくれる味となっています (^-^)/

店名「大砲」の由来 : 「一旦こうと決めたら大砲の弾のように一直線に突き進む」・・・良いですネ〜


満腹になり帰路に・・・と思いましたが、久留米市には紫陽花の名所がある事を思い出し・・・。


『あじさい寺』こと千光寺です。
千光寺は、1192年建久三年に建てられた日本最古の禅寺で、40種5千株のあじさいが、色鮮やかに瑞々しく咲き乱れており、とても綺麗でした。









心身ともに癒される1日となりまし
た (^-^)/
Posted at 2016/06/12 17:54:35 | トラックバック(0) | その他

プロフィール

50歳を過ぎても懲りずに車弄りを止められないBlue_skyです f^_^; 「シエンタHV」と「COLT RALLIART Version-R」、2台の愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 09:18:50
わさびデェールの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:22:50
エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:18:33

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
ライフスタイルの変化に合わせシエンタから乗り換え・・・
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
現在のメイン車(シエンタHV)の対極にあると思える『COLT RALLIART Vers ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
『ユーロメイク(ユーロスタイル)』を基本コンセプトとして、「徹底した車内静音化」、「親子 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation