• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue_skyのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

箱島神社❗️福岡県糸島市❗️

箱島神社❗️福岡県糸島市❗️福岡市と唐津市を結ぶ国道202号線 (糸島市-二丈浜窪) の海岸線沿いにある『箱島神社』へお詣りに行ってきました。










海岸から突き出た海に囲まれた小島に鎮座する神社で、道路から見ると、一本の石の道が小さな島へと続いています。






まるで『糸島のMINIモンサンミッシェル』・・・








海の上を渡る橋の向こうには、白い鳥居が建っています。








地元の方からは「箱島様」と呼ばれており、箱島神社のご祭神は・・・
◯ 塞坐三柱大神(さやりますみはしらのおおかみ)
◯ 西宮大明神(にしのみやだいみょうじん)
◯愛染明王(あいぜんみょうおう)
の三柱です。

「塞坐三柱大神」は村境に祀られ村を守る神様、 「西宮大明神」は大漁の神様、 「愛染明王」は愛の神様といわれています。






鳥居をくぐり、島へ続く道を進んでいくと祠があります。














祠(ほこら)にある『火吹きの竹』で、悪い方の耳を吹けば「耳の病が治る」と伝えられ、耳の神様とされています。








愛染明王のご利益にも注目で、愛染明王は、奈良に本山がある真言密教の『敬愛を本体するとする神様』で、恋愛を助ける神とされており、この明王を信仰すると美貌になるとも信じられ、恋愛成就のパワースポットとしても注目されているとの事でした。


愛の神様・愛染明王は「煩悩と愛欲は人間の本能でありこれを断ずることは出来ない、むしろこの本能そのものを向上心に変換して仏道を歩ませる」とする功徳を持っているとも・・・。


【愛染明王十二大願】
1.智慧の弓と方便の矢を以って、衆生に愛と尊敬の心を与えて、幸運を授ける。
2.悪しき心を加持して善因へと転換し、衆生に善果を得せしめる。
3.貪り・怒り・愚かさの三毒の煩悩を打ち砕いて、心を浄化し、浄信(菩提心)を起こさしめる。
4.衆生の諸々の邪まな心や、驕慢の心を離れさせて、「正見」へと向かわせる。
5.他人との争いごとの悪縁を断じて、安穏に暮らせるようにする。
6.諸々の病苦や、天災の苦難を取り除いて、信心する人の天寿を全うさせる。
7.貧困や飢餓の苦悩を取り除いて、無量の福徳を与える。
8.悪魔や鬼神・邪神による苦しみや、厄(やく)を払って、安楽に暮らせるようにする。
9.子孫の繁栄と、家運の上昇、信心する人の一家を守って、幸福の縁をもたらす。
10.前世の悪業(カルマ)の報いを浄化するだけでなく、信心する人を死後に極楽へ往生させる。
11.女性に善き愛を与えて良い縁を結び、結婚後は善根となる子供を授ける。
12.女性の出産の苦しみを和らげ、その子のために信心すれば、子供には福徳と愛嬌を授ける


小さな社ですが、海に浮かぶ盆栽のようなロケーションに、愛の神様・・・と神聖な魅力的に思える不思議なスポットです。










玄界灘や糸島富士の景色も見事で、糸島ドライブの際はお勧めの参拝コースです。














何方かが・・・






[補足]
駐車場はありませんが、路肩沿いに駐車して、参拝が出来ます。



Posted at 2017/09/18 18:06:09 | トラックバック(0) | 神社・お寺関係
2017年09月10日 イイね!

鎮懐石八幡宮❗️福岡県糸島市❗️

鎮懐石八幡宮❗️福岡県糸島市❗️福岡県糸島市にある鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)に参拝させて頂きました。

神功皇后が新羅出兵に際し、出産を鎮めるために用いた二つの石「鎮懐石」が奉祀された神社です。















鳥居をくぐり、石段を上がると目指す鎮懐石八幡宮のお社があります。



拝殿・・・







御祭神は、神功皇后(息長足姫命)・応神天皇(八幡大神)・武内宿禰(たけのうちのすくね)となっています。













『鎮懐石伝説』・・・
神功皇后は松浦の津から出航する計画で、途中、怡土(いと)の津(現在の深江)に寄港された。
ある日、皇后が浜辺に出て小浜(おばま)の磯部を歩いておられると、白い光を放ち輝く二個の石を発見された。 近づきになると普通とは思われぬ美しい石であった。
皇后はご懐妊の身で船で出征することは少なからず不安を感じておられ、何か安泰な道はないものかと、神にも祈ってあったので「これはただの石ではない、きっと神よりのお授けであろうと」とうやうやしく拾い上げて懐中にはさみ、天を仰いで感謝された。陣屋に帰って、
子負ヶ原(こぶがはら)の丘の上に御降神(ごこうしん)の儀を行い、
「願わくば、かの新羅を征してめでたく凱旋するまでは皇子の誕生なきよう御守護を垂れ給え」と
御祈願になった。
三柱(みはしら)の神が託宣された行事を行って、いよいよ皇軍の兵船を海へ出されると、不思議にも、海原に住む魚がことごとく集まって来て、船を背に乗せたのであった。そして、一陣の追い風を受けると、一気に進み、その波は新羅の国に押し上がって、国の半分の陸上にまで達したという。
この海上の船中にも、皇后は腹部に御異常を感ぜられるごとに、常に懐にさしはさんであったこの二つの
神石でお撫でになると不思議と気分が治まるので皇后はたいそう御喜びになり、絶えずこの神石をお身体から放されることはなかった。
こうして新羅より無事凱旋なさると、めでたく胎中の天皇が御降誕になった。
後の応神天皇である。皇后のご安堵と御喜びは一方ではなかった。
その後、皇后はこの神石を祈願の地、子負ヶ原丘上に納めて長く祀られたのである。その後この宮の前を行き来する者は下馬したり、ひざまづいて拝んだと万葉集にも書き残されているが、この頃からこの神石を皇子産石(みこうみいし)とも鎮懐石とも呼ぶようになったと言われている。
〜鎮懐石八幡宮 公式HPより引用〜





鎮懐石(ちんかいせき)」は、奈良時代には既に伝説として伝えられており、その伝説に感銘を受けて詠まれた山上憶良(やまのうえのおくら)の歌は、万葉集(まんようしゅう)にも記載されていて、この万葉歌を記念して江戸時代に建てられた歌碑が、鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)の万葉歌碑との事で、「九州では最も古い万葉歌碑」との事でした。







参道を上りきるとお堂があり、道の守り神の「塞神(さえのかみ)」、子宝と安産祈願の「陰陽石」が祀られていました。












他にも・・・

神功皇后の御船の艫綱(ともづな)を繋いだとされる「とも繋ぎ石」





狂歌碑





御朱印も頂きました。






---------------

お昼は・・・
ミシュランガイド掲載店の『手打蕎麦 すみくら』さんへ・・・。















注文させて頂いたのは人気の「そばセット」と「つまんでご卵」の卵を3個使った玉子焼きを・・・



蕎麦茶





蕎麦豆腐





そば粉のガレット





鴨焼き





玉子焼き





もりそば





蕎麦湯





満足度の高いオススメのお蕎麦屋さんです。




---------------

[おまけ]

田んぼの畦道にやぐらが・・・





はるか昔に大陸より伝わった穂の赤い古代米が二丈の赤米をもとに・・・

赤と緑の稲穂によって文字や図柄を描いた「田んぼアート」が・・・







“ 糸島👍いいね! ”
・・・同感です (^^)
Posted at 2017/09/10 19:10:30 | トラックバック(0) | 神社・お寺関係
2017年09月09日 イイね!

ひまわり& 三連水車❗️福岡県朝倉市❗️

ひまわり& 三連水車❗️福岡県朝倉市❗️九州北部大豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市・・・。

そんな朝倉市の「道の駅 原鶴ファームステーション」に隣接したひまわり畑で・・・





『~ がんばろう朝倉・東峰 ~ ひまわりに復興を誓う 』
と題した “ひまわりフェア” へ行かせて頂きました。





1.6ヘクタールの畑に16万本の向日葵が力強く咲き誇っていました。

















摘み取り体験も出来たので・・・







道の駅では美味しそうな “ピオーネ” と “シャインマスカット” と“あきづき(梨)” を・・・









------------

その後、同じく九州北部豪雨で被害を受けた、江戸時代から水田に水を送り続けてきた朝倉のシンボルであり、国指定史跡ともなっている「三連水車」へも・・・
地元の方々のご尽力で、現在は復旧し無事に動いていました。









此の三連水車は今から220年前に作られ動く水車としては日本最古との事です。







------------

お昼は、お洒落な “ 田園のレストラン ~さくらよ風に~ ” さん で・・・。

















お月見の前菜・・・





かぼちゃとジャコのサラダ・・・





トマトの冷製スープ・・・





メインの天婦羅とお刺身に、ご飯、香の物、茶碗蒸し、お味噌汁・・・





デザートは米粉のチーズケーキと珈琲を・・・





落ち着いた雰囲気の中で、美味しく頂きました。



------------

復興はまだ道半ばですが、被災された方々が、1日も早く日常を取り戻される事をを心より祈念申し上げます。
Posted at 2017/09/09 18:38:24 | トラックバック(0) | ドライブ
2017年09月03日 イイね!

出雲大社 福岡分院❗️福岡市西区❗️

出雲大社 福岡分院❗️福岡市西区❗️全国的にも有名な島根県出雲市にある出雲大社の分院となっている出雲大社福岡分院へお詣りに行って来ました。





御由緒





手水場





とても小さな分院ですが立派な鳥居が・・・





拝殿



お参りの作法は出雲大社同様に「二礼四拍手一礼」とされています。



お詣りは拝殿内で・・・





拝殿内の左手に「清め砂」が用意され無償頒布されています。





御神木





恵比寿社





御国社





御朱印





空気が柔らかく静謐としており、とても気持ちが落ち着く神社でした。

Posted at 2017/09/04 05:35:46 | トラックバック(0) | 神社・お寺関係
2017年09月03日 イイね!

展望台巡り❗️福岡県糸島市❗️

展望台巡り❗️福岡県糸島市❗️福岡県糸島市の展望台巡りに行って来ました。

先ずは『極楽展望台』から・・・











眼下には福吉港と姫島、西側に唐津が見えました。



次に『はろ展望台』・・・









眼下には糸島半島、玄界灘、可也山(糸島富士)が・・・。



最後に『いきさん展望台』・・・











此方は「はろ展望台」から車で5分程度の近い場所にあるのですが、異なったアングルから景色を楽しむ事が出来ます。



林道の曲がりくねった細い道が続きます・・・





が、好きな人は好きだろうな・・・と思える様なドライブコースです。





また、のんびりとした時間を過ごしたい時には最高のロケーションなのでは・・・とも思いました。


[補記]
お昼は、古民家を改築したお洒落なカフェ『Sumi Cafe』さんで・・・






店内もお洒落で落ち着きます。








料理も糸島で採れた材料で美味しく・・・







お土産は、お隣の『季節屋』さんで・・・










美味しすぎると話題の “またいちの塩”の「花塩プリン」を・・・







とても落ち着く空間で、食事と買い物を楽しめました・・・。



Posted at 2017/09/03 15:26:55 | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

50歳を過ぎても懲りずに車弄りを止められないBlue_skyです f^_^; 「シエンタHV」と「COLT RALLIART Version-R」、2台の愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 09:18:50
わさびデェールの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:22:50
エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:18:33

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
ライフスタイルの変化に合わせシエンタから乗り換え・・・
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
現在のメイン車(シエンタHV)の対極にあると思える『COLT RALLIART Vers ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
『ユーロメイク(ユーロスタイル)』を基本コンセプトとして、「徹底した車内静音化」、「親子 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation