• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue_skyのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

かみさまがすまう森のアート展❗️御船山楽園(佐賀県武雄市)❗️

かみさまがすまう森のアート展❗️御船山楽園(佐賀県武雄市)❗️チームラボと資生堂がコラボし佐賀県武雄市にある御船山楽園で開催中の『かみさまがすまう森のアート展』へ行ってきました。













【小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング】











御船山楽園の池の水面へのプロジェクションで、水面はセンシングされ、映像は池に浮かんで進む小舟とともにインタラクティブに変化し、多くの魚が夫々に意思を持っているかの様に、近くの魚のふるまいに影響を受けながら泳いでおり、小舟が静かに浮かんでいると周りに集まり、小舟が動き出すと避けていく様が描かれています。



途中・・・



















【WASO Tea House - 小さきものの中にある無限の宇宙に咲く花々】

















茶碗の中に茶を入れると、そこに花々が生まれ咲いていき、茶碗を手に取って動かすと花は散り、花びらは茶碗の外へと広がっていきます。
茶碗の中に茶がある限り、花々は、また生まれ咲き続け、飲み干すと作品は存在しなくな
る・・・。



途中・・・







【かみさまの御前なる岩に憑依する滝】







御船山楽園内、稲荷大明神にある巨石(高さ約3m、幅約4.5m)を仮想の三次元空間に立体的に再現し、そこに水を落下させ、巨石の形による水の動きをシミュレーションしプロジェクションマッピングで滝が描かれていま
す。



【生命は連続する光 - ツツジ谷】







夫々に自立した光が、ゆっくりと呼吸するかのように明滅し、光は人々が近くで暫く立ち止まると、強く輝き、音色を響かせ、その光
と音色は、近隣に伝播していき、連続して広がっていきます。



【増殖する生命の巨石】









苔生す巨石(高さ約5.5m 幅約4.6m 奥行き6.5m)に、花々が永遠に咲いては散っていく
様を見る事ができます。



途中・・・







【岩割もみじと円相 】





岩を割って生えている岩割もみじの岩(高さ約2.4m、幅約4.7m)にプロジェクションされた作品で、禅における書画のひとつ「円
相」(円形を一筆で描いたもの)を空間に一筆(空書)で描かれています。



【忘却の岩群】





20個からなる岩群(いわむら)が光り輝き、ゆっくりと呼吸するかのように明滅しながら、人が近づくと強く輝き、音色を響かせて
います。



途中・・・











【切り取られた連続する生命 - 森の道 】
「Cut out Continuous Life - Forest Path」





【岩壁の空書 連続する生命 - 五百羅漢】







約1300年前、名僧行基が刻んだと伝えられている五百羅漢のある洞窟の岩壁に空書(空間に書く書)を永遠に書き続けられ、書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものが空
間に立体的に描かれています。



途中・・・







【連続する生命の記憶】
Memory of Continuous Life」











途中・・・






【夏桜と夏もみじの呼応する森】













桜ともみじの森の木々がゆっくりと呼吸するかのように光り輝き、木々の光は、鑑賞者が近くを通ると、光の色を変化させ色特有の音色を響かせ、その木の光は、放射状に近隣の
木々に伝播させ連続して広がっていきます。



【グラフィティネイチャー - 廃墟の湯屋に住む生き物たち 】







御船山楽園内の廃墟となった湯屋に人々が描
いた様々な生きものたちが・・・。



帰路に・・・















自然を壊すことなく、むしろ活かされたデジタルアート・・・。
非日常を感ずるに止まらず、神様と触れ合えたような錯覚をも覚えました。



Posted at 2017/08/27 08:19:55 | トラックバック(0) | ドライブ
2017年08月26日 イイね!

観音の滝❗️佐賀県唐津市❗️

観音の滝❗️佐賀県唐津市❗️






佐賀県唐津市にある「観音の滝」へ行って来ました。








松浦八景の一つで『日本の滝百選』にも選ばれており、激しく落下する水流から「男滝」と呼ばれるほど、豪快な滝で、約2kmの渓谷はヤマメ等の回遊の場ともなっています。








周辺は8つの滝と淵(ふち)が続く美しい渓谷となっており、遊歩道も整備され散策コースとしても楽しめます。













滝の横には「生目観音(いきめかんのん)」が祀られ、桃山時代に豊臣秀吉にゆかりの深かった広沢局が眼病を患った際に、生目観音に祈祷し滝の水で目を洗うと眼病が治ったとの伝説から、滝つぼの水で目を洗うと眼病が直るといわれており多くの方が参拝に訪れられているとの事です。






清めの淵








観音の滝










木がくれの淵








狭霧の滝






静寂の淵








白竜の滝














奥梅豆羅の淵










白絹の滝




桑月の橋








雨上がりの訪問だったので、水は濁っていましたが、男滝らしい豪快な渓谷の景色でした。
Posted at 2017/08/26 15:49:16 | トラックバック(0) | ドライブ
2017年08月19日 イイね!

宇佐神宮❗️大分県宇佐市❗️

宇佐神宮❗️大分県宇佐市❗️大分県宇佐市にある「宇佐神宮」へお参りに行ってきました。



此方は、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つとなっています。
社格も全国で、伊勢神宮に続く二番手ということで、とても規模の大きなお宮となっています。



国宝や重要文化財などの建造物も数多く点在し、ダンス&ボーカルユニット「EXILE」のメンバーがヒット祈願に訪れたことも手伝って、パワースポットとして全国的にも広く知れ渡りました。



ご祭神は、八幡大神(はちまんおおかみ・応神天皇)、比売大神(ひめおおかみ・宗像三女神)、神功皇后(じんぐうこうごう・応神天皇の母君)ということですが、中央に祀られているのは比売大神です。
ここの主祭神は八幡大神のはずですが、実際の社殿の並びを見ると、主祭神の位置(中央)に鎮座しているのは比売大神、さらに不思議なのが、この比売大神は何者か謎だそうです。
諸説では、天照大神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)の誓約によって生まれた神様ともいわれているそうで、その事から比売大神を卑弥呼とする「邪馬台国宇佐説」もあるそうです。





宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。
比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬され、八幡神が祀られた6年後の731年(天平3年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしましたとの事です。
また創建は、宇佐神宮の託宣集である『八幡宇佐宮託宣集』には、筥崎宮の神託を引いて、「我か宇佐宮より穂浪大分宮は我本宮なり」とあり、筑前国穂波郡(現在の福岡県飯塚市)の『大分八幡宮』が「宇佐神宮の本宮」であり、福岡市にある「筥崎宮の元宮」であると記されています。
また、勝利祈願の軍神として武士の崇拝を集めた八幡神(応神天皇)を主祭神としている事もあり、戦国時代の武将はこぞって八幡の加護を受けた鎧を装備していたとの事でもあるそうです。




駐車場から表参道をとおり大鳥居まで・・・










途中の参道脇には蒸気機関車が・・・






更に歩を進めます・・・














大鳥居の先には立派な宝物館が・・・






やっと手水舎に辿り着きました・・・




先に進むと「宇佐鳥居」(檜皮の屋根が葺かれた鳥居)が・・・






上宮へむかいます・・・




途中にはパワースポットの一つとなっている「夫婦石」が・・・
二つの三角形の石で、夫婦やカップルは手をつないで左右の石を踏むと幸せになれるとか・・・。一人のときは、両足で踏むと良縁が訪れるとも言われています。






やっと西大門が・・・






上宮では、南中楼門に囲まれた内側に国宝の本殿が鎮座しています。
厳粛な雰囲気と美しい朱色がとても印象的で本殿は向かって左から一之御殿、ニ之御殿、三之御殿と並び、それぞれ応神天皇、比売大神、神宮皇后が祭られています。
此方での参拝作法は、出雲大社と同じ『二拝四拍手一拝』となっています。
全国広しと言えども、この参拝方法は宇佐神宮と出雲大社の2つだけです。








御本殿脇に樹齢約八百年の『御神木』(大楠)が・・・
「御神木の周りを一周してから御神木に触れ、お祈りをすると願いが叶う」とされています。








上宮でのお詣りを終わらせ下宮へ向かう途中には、「若宮神社」が・・・






下宮へ向かいます・・・






石段を下り、しばらく進むとと下宮が・・・
『下宮参らにゃ片参り』とも言われるものなので、上宮と同じく一之御殿からお参りを・・・
明るく優美な上宮に対し、下宮は静かで荘厳な雰囲気が・・・






---------------------------
宇佐神宮には他にも見所が・・・

【屋根付き橋】
境内にある寄藻川(よりもがわ)には屋根付きの珍しい橋 「呉橋(くれはし)」が架かっています。








【願かけ地蔵】
「願かけ地蔵」は、表参道から少し外れたところにひっそりと佇んでいて、人に見つからずに、お願いすると “一生に一度だけ願いを叶えてくれる”といわれています。










【御霊水】
御霊水を頂ける場所も・・・










途中にはコンなものも・・・












御朱印も頂きました。






とても神々しい空気が流れていました。


---------------------------

お昼は、“天下とり 来々軒” さんで・・・









「宇佐からあげ」を美味しく頂きました。
Posted at 2017/08/19 20:44:52 | トラックバック(0) | 神社・お寺関係
2017年08月18日 イイね!

我が街にも車両展示タワー❗️

我が街にも車両展示タワー❗️全国に拡がりつつある車両展示タワーが福岡市内にも・・・。



まるでミニカー収納ケースの様です。



柱が少なく、展示車も見やすいガラス張りのお洒落なタワーは、地域のランドマーク的存在になりそうな予感がします。



昼間もシッカリ目立っています。



Posted at 2017/08/18 20:20:57 | トラックバック(0) | クルマ関係
2017年08月12日 イイね!

篠栗九大の森❗️福岡県糟屋郡篠栗町❗️

篠栗九大の森❗️福岡県糟屋郡篠栗町❗️落羽松(ラクウショウ)の木々が並ぶ光景で観光スポット化しつつある「篠栗九大の森」へ行って来ました。


此方は、九州大学福岡演習林の西端にあり、篠栗町と九州大学が共同で整備・管理を行っておられるとの事です。




福岡市内から30分ほどの場所に、これほどまでに非日常の自然美を感じ取れる癒しの場所があったとは・・・。





他では見れないのでは・・・と思える幻想的な風景が広がっています。



夏の今の時期でなければ、水面上に円錐形の木々が並ぶ美しい光景が広がっているとの事ですが・・・


木の名前は落羽松(ラクウショウ)と呼ばれる北アメリカ原産の落葉針葉樹(別名ヌマスギ)で、湿潤地に強く、池のほとりなど根元が冠水するような場所で自生するとの事でした。


※ 以下の根元まで水が張っている時の写真はネットよりお借りしました。





次回は紅葉シーズンに・・・。
Posted at 2017/08/12 16:18:03 | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

50歳を過ぎても懲りずに車弄りを止められないBlue_skyです f^_^; 「シエンタHV」と「COLT RALLIART Version-R」、2台の愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 09:18:50
わさびデェールの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:22:50
エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 21:18:33

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
ライフスタイルの変化に合わせシエンタから乗り換え・・・
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
現在のメイン車(シエンタHV)の対極にあると思える『COLT RALLIART Vers ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
『ユーロメイク(ユーロスタイル)』を基本コンセプトとして、「徹底した車内静音化」、「親子 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation