• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるじぃーのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

セットアップ②

今回は車高によるセットアップ。

車高調整の出来るサスペンションに交換する時、最初にやる事は車高の設定からです。

まずは、ノーマル時のコーナーウエイト(タイヤに掛かる荷重)を知り、同じ値になるように希望の車高にするのが、基準になると思います。


S660のコーナーウエイトは、
FR191kg FL184kg RR213kg RL216kg (左右差10kg以内ならOKの様です。)
これはガソリンの搭載量や個体差もあるので、あくまでも参考です。(どなたかが測定したデータです)

ここで疑問が?
「ドライバーが乗ると左右の重量差が大きくなるんじゃないの?」

しかし、ドライバーの重量分が増えるだけで、それほど重量差は変わらないそうです。

私が思うにはFRとRLが重く、FLとRRが軽くなってますよね。
この対角線になっている所にヒミツがありそうなんですが、私には理解出来ないので、そう言う物として認識してます。


セットアップをして行く上で、コーナーの何処でU/S O/Sになるのか?

ここがわかっていないと、セットアップは進みません。

大きく分けて、入口U/S・出口U/S・入口O/S・出口O/Sの4パターンがあります。

各対処方はまた今度…
Posted at 2018/02/28 12:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年02月27日 イイね!

忘れないうちに

App Storeで面白いアプリがないかなぁ〜って探していて気になったのがあった。

『CamberMeas』
スマホでキャンバーが測れるらしい。








ある程度平らな所なら、CAL(キャリブレーション)するので、正確な測定値?が出るそうです。

サーキット走行で頻繁にキャンバーを変える人にはいいのでは?

治具を作らないといけないし今の所使わないけど、¥120だし忘れないうちに入れとくかなぁ〜!








Posted at 2018/02/27 11:42:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

神奈川組定例会

17日にS660神奈川組の定例会が大黒PAでありました。

今回は、8台の参加です。
いつものメンバーと千葉から、ZAKU06R1さんと静岡から、ホンダ大好きさんが参加してくれました。
遠い所、来て頂きありがとうございました。

私はVWのDへ用事があったので、1時間程遅刻しちゃいました〜!


その用事がこれを貰うのと、アルテオンの試乗だったんですが、アルテオンがありませ〜ん‼️

折角、カミさんを連れて行き商談迄持って行こうと計画していたんですが…

前から乗って見たかったゴルフRがあると言う事なので乗ってみる事に。

エンジンは、310PS /400Nmの2.0L TSI
スペックを見ると魅力的です。

試乗したのは7速DSGでしたが、VWのDSGはどこかのDCTとは違い、マニュアルでシフトアップするより速い‼️(パサートも同じ)

カミさんを後ろに乗せて、まずはコンフォートモードから、乗り心地もいいしマイルドで普通の車です。

次はレースモードに、アイドリングが上がり排気音も変わり、ステアリングも重く、サスペンションも硬くなり、その気にさせる演出です。

市街地はコンフォート、ワインディングはレースモードと使いわければ、「一粒で二度おいしいグリコ」みたいな車ですね〜‼️

「ん〜〜、欲しいけど…」
カミさんが「じゃ〜、これ1台でいいんじゃない」って言いそうだしなぁ〜。




Posted at 2018/02/19 21:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月18日 イイね!

ブレーキパッドの選び方

最近のブレーキは良く効きますよね〜。

果たして、それは良いパッドなの?

私も、最近フロントのブレーキパッドを交換したのですが、これは失敗でした‼️

慣らしの時は、「おぉ〜いいかも」と思いましたが、
効き過ぎですね。

このパッドは、コントロール性がいいと評価の高い物ですが、純正より効くしフェードもしにくいけど、リリースのコントロール性は純正以下でした。

車を止めるには、効き過ぎるブレーキパッドがいいのかも知れませんが、速く走りたいのであればフェードしにくく効かないパッドを選んだ方がいいと思います。

タイヤをロックさせられないのであれば、ドライバーが踏力を鍛えればいいだけの事です。

ブレーキパッドは、効くよりリリースの正確さが必要だと思いますが、それだと売れないんでしょうか?

使っちゃた以上はもったいないので、交換する迄は試行錯誤しながら上手く付き合って行くしかないですが、最近はちょっと嫌になってきてますね〜!








Posted at 2018/02/18 19:20:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年02月15日 イイね!

セットアップ①

車をセットアップしていく上で、最初にやらなければならないのが、アライメント調整でしょう。

何故か?

「新車だから、基準内に収まってるでしょ!」
と思っている方もいるんじゃないでしょうか?

果たしてそうでしょうか?

例えば、ボルト径とボルト穴径にはクリアランスがありますから組付け方によってズレが生じます。

組立てラインって、パートや新人もいますし、左右で組立てる人が違う事もあります。

特別な車以外は、全車をチェックするのは無理という物。

普通に走っている時には、ズレていてもほとんど問題は無いと思いますが、スポーツ走行するとなると話は別です。


まずはキャンバーですが、どうやって決めるか?

走行直後のタイヤの温度で決めます。

例えば、タイヤのイン70℃ センター80℃ アウト90℃なら?
キャンバーが足りないという事になります。

次はイン80℃ センター80℃ アウト80℃なら?
合っているように見えますが、実はこれもキャンバーが足りません。

何故ならコーナーばかり走るのではなく、直線も走るので当たりの弱いアウト側は冷えるからです。

次はイン85℃ センター80℃ アウト75℃なら?
これで適正だと言えると思います。

温度で管理するなんてなかなか出来ないですから、アバウトですが走行直後にタイヤのイン センター アウトを触る事である程度判断出来るし、もう一つはタイヤを何処まで使っているかで判断します。


ではキャンバーを付けすぎるとどうなるか?

接地面積が減りブレーキングが厳しくなり、トラクションも掛かり難くなります。


次はフロントのトーですが、一般的にトーインになっています。(最近は0が主流のようです)
理由は直進安定性が良くなるからです。

しかし、キャンバーを付けて行くとトーが0でも、タイヤは内側に転がろうとします。

これはトーインと同じ状態です。

傾いたタイヤを転がせば、傾いている方に転がるのは理解出来ると思います。


トーインが強くなれば抵抗が増えるだけで、いい事はありません。

もう一つの理由は、トーアウトにするとほんの少しタイヤが外にヨレます。

ステアリングを切る事で、このヨレの向きが変わる時車体もタイヤの上で向きを変え、ヨレが止まった瞬間に荷重が掛かり瞬時にタイヤのグリップ力が立ち上がる事で、レスポンスが良くなります。



続いてリヤのトーになります。
リヤのトーは少ない変更でU/S O/Sに大きく関わってきます。

U/Sならアウト方向にO/Sならイン方向にしますが、ブレーキングでリヤが不安定になり始める所が限界でしょう。

これでノーマルや車高調では無いサスでもある程度のセットアップが可能になります。

測定する物によって、トーの表示は何mm又は何分で表しますが、どちらかに統一したい時は計算する事になります。



どなたかが作った表ですが、便利な物ですので載せておきます。



Posted at 2018/02/24 20:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Ryosuke☆ さん久しぶりのLIVEかなぁ?
うちは今日まで仕事なので今回はパスでしたよ。」
何シテル?   12/31 13:02
はるじぃーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
4567 8 910
11 121314 151617
18 192021222324
2526 27 28   

リンク・クリップ

鎌倉さんぽ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 15:46:46

愛車一覧

メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
家族からファミリーカーにしろとの事で、MiniとS660を手放してコレになりました。 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
キュートでかわいいね。 カミさん用です。
ミニ MINI ミニ MINI
主に峠やサーキット用です。
レクサス IS レクサス IS
ドライブ等に使ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation