• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatuasのブログ一覧

2022年02月21日 イイね!

GCV887D ナビ更新手順

クラリオンのホームページから、zipファイルでナビの地図情報、プログラムの更新ファイルをダウンロードできます。

ダウンロードした更新ファイルは、SDカードを使ってナビに転送するので、SDカードが必要になります。SDカードは、下記からフォーマッタをインストールし、フォーマットしました。

https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/

USBメモリでもOKだそうですが、更新ファイルがzipの状態ですでに8GB以上あり、展開すると14GBちょっとくらいというところで、容量的に適当なUSBメモリが手元になかったので、今回はSDカードを使用しました。

更新ファイルをダウンロードするためには、ナビのシリアル番号などが必要なので、事前に車両のナビ設定画面から本体情報をメモする必要があります。メモした本体情報データを下記ページに入力して検索すると、該当zipファイルのリンクが出てくるので、そのファイルをダウンロードします。

http://www.smart-acs.com/navi-vup/clarion/index.html

ダウンロードしたら、手順に沿ってファイルをナビに転送することで更新ができます。

https://www.clarion.com/jp/ja/user-support/software/vismaster/update/index.html
Posted at 2022/02/21 00:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2020年09月06日 イイね!

STIフレキシブルドロースティフナーリヤ装着後、STIフレキシブルサポートサブフレームリヤを純正に戻しました

STIフレキシブルドロースティフナーリヤ装着後、STIフレキシブルサポートサブフレームリヤを純正に戻しましたSTIフレキシブルサポートサブフレームリヤを純正に戻すことにしました。

純正に戻すにあたって、自分なりに感じていた疑問と調べた経緯を記録に残しておきます。

STIフレキシブルドロースティフナーリヤを装着後、クルマの印象が良くも悪くも変わりました。

良い点としては、首都高などのコーナーでリヤまわりがワナつくような挙動が減ったこと、ステアリングの復元力が増して直進性・コーナーリング性がアップした点です。一方で悪い点は、リヤ足回りに今ひとつ頼りなさを感じるようになった点です。

STIフレキシブルドロースティフナーリヤ装着前はそれなりにバランスが取れていたのですが、装着後は全体のバランスとしてはやや悪化した印象でした。

あるとき、三鷹STIギャラリーの企画展である【TRY & ERROR 創造の軌跡】に訪問した際、STIフレキシブルサポートサブフレームリヤはERROR品のカゴに入っており、え?と思ってS209のリヤ下回りを覗いたところ、なんとSTIフレキシブルサポートサブフレームリヤが着いていませんでした…

alt

共着によって良さが最大限引き出されるフレキシブルパーツのはずが、STIフレキシブルドロースティフナーリヤとSTIフレキシブルサポートサブフレームリヤは共着されていない…

うーんなるほど…と思いながら色々と調べているとネットで以下の画像を拾いました。



当時の広報資料のようですが、こちらによると、ちょうどフレキシブルサポートサブフレームリヤのつけるあたりの位置に「Rサスとボディの結合強化(新規部材設定)」とあります。

実際この部材を指すかは画像だけでははっきりはしないものの、この周辺の部材がボディ高剛性化に貢献を確保しているのだとしたら、スポーツ走行という観点において、わざわざ外して剛性を落とすのは悪影響なのでは?という疑念が浮かびました。

また、STI辰巳監督のYouTube動画「STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】」においても、STIフレキシブルサポートサブフレームリヤについては触れられていません(たまたまかもしれないですが笑)。



そもそもSTIパフォーマンスパーツは、基本的に補強パーツか補剛パーツのいずれかですが、剛性を落としてしなやかさを出すパーツというのはレヴォーグと共通品番であるSTIフレキシブルサポートサブフレームリヤしかありません。

STIフレキシブルサポートサブフレームリヤは確かにしなやかになるので、乗り心地や静粛性、ハンドリングの柔らかさという面では純正よりも快適ではありますが、スポーツ走行時での入力のいなしという観点では、STIフレキシブルドロースティフナーリヤだけで十分で、VAのように走り重視のクルマにはもしかしたらSTIフレキシブルサポートサブフレームリヤはあわないのでは?と思い、純正に戻した次第です。

正直感じられるのか不安でしたが、戻したあとのクルマの挙動ははっきり変わって驚きました。リヤのしっかり感が大幅アップし、直進もコーナーも以前より楽で、私としては今の状態がベストです。

STIフレキシブルドロースティフナーリヤ装着後なんとなく不満を感じられているVAオーナーの方は、一度検討していただくと良いかもしれません。

※正確に分析したわけではなく、あくまで素人の印象論であり、様々な分析・研究結果や思想を否定する意図はありません。
Posted at 2020/09/06 20:11:12 | コメント(1) | トラックバック(1) | VAB | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXSTI バックランプスイッチ リコール作業 https://minkara.carview.co.jp/userid/2483511/car/2909064/7116830/note.aspx
何シテル?   11/14 01:53
tatuasです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

感度変更【ドライバーモニタリングシステム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 00:37:58
スバル(純正) インプレッサスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 01:40:10
嵩上げナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 18:30:06

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
EJ20最後のSTIを無事に手に入れることができました。 実はファイナルエディションに ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
初STIでした。キレイな色だったこともあり、ラリー時代の息吹を!と勢いでWRブルー・パー ...
スバル XV スバル XV
人生初新車・そして初めての2ペダルマイカーとなりました。 WRXにちょうど2年乗り、そ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
初WRXでした。これの前はEJ15のGG2でしたので、ものすごく速く感じました。中古検付 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation