• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月09日

ぶん蔵さんに挑戦!!日光で負けず嫌い選手権

ぶん蔵さんに挑戦!!日光で負けず嫌い選手権 コースレコードや車種別、吸気方式別、駆動方式別などで速いタイムを検索すると必ずその名が出てくるドライバーであるぶん蔵さん
そのぶん蔵さんと、日光サーキットで負けず嫌い選手権をやってきました!
走行データ

写真によるコーナリング姿勢検証

勝負で使用する車は私のイエローデーモンGT-R(BNR32)。マイカーなので、この点は私に有利。
コースは日光サーキット。ここはぶん蔵さんにとっては庭?この点は旧日光のラジアルレコードホルダーのぶん蔵さんに有利。

車に関しては、私が有利な点が減るようにロールセンターアダプタを取り付けてから本日が初走行という事。
コースに関しては、改修後の日光サーキットは本日が初走行という事。
改修前のコースは
t-get走行会、2回
日光ホモ無し耐久レース(EP82)、1回
日光男祭り(GT-Rマガジンイベント)、1回
ぎゅう走、1回
RE01 GP、1回

と6回くらいの経験がある状態。(ベストはRE01で45秒台でした)
この条件で、数々の車種の数々のオーナーを打ち負かしてきたぶん蔵さんに挑戦です。
イコールコンディションにするために、エア圧調整はせず同じエア圧(2.5~2.65)、ブースト0.9、アテーサコントローラ8目盛、電動ファンONのまま、という状態を1日維持しました。


LFIKAL 1本目
42秒175

気温19.5度
改修後の日光サーキット初走行。あとで車載映像を見るとほとんど無言でした。いかに短時間でコースを学習できるか、真剣さと余裕の無さが伝わる映像です。


LFIKAL 2本目
42秒158

1本目はリアのパッドのみ街乗り用のパッド(片側純正)だったので、2本目からはWINMAX ARMA SSへ。パッドを変えた割にはタイムは変わらず、ブレーキフィーリングも変わらず。


ぶん蔵さん 1本目
42秒456

走行後「難しいね、これ」、「ロールが大きく、ホモ無し車両を大きくしたような車」とぶん蔵さん。タイヤの扁平率が高すぎて理想の舵角より深く切らないと曲がらないという事でした。


LFIKAL 3本目
41秒915

気温23.5度
12周目にベストタイム。タイヤの性質を生かして2周目あたりにベストタイムが出せるように改善する必要があります。


ぶん蔵さん走行 2本目
42秒285

納得いくまで走ってください、とお願いしてもう1本走っていただけました。


4本目
未走行

フロント左のローターのクラック発生、走行終了。


■結果
LFIKAL(3本走行)
Best 41秒915

ぶん蔵さん(2本走行)
Best 42秒285


私は3本走りましたが、仮にぶん蔵さんと同じ2本の走行だったとすると私のベストは42秒158という事になります。
と、い、う、こ、と、は、僅かな差ですが今回の勝負は私の勝利となりました!

走行後はのえぷうさんを交えて、ぶん蔵さんから私のGT-Rの現状と改善方法についてアドバイスを頂きました。(のえぷうさんは、上に書いた私が以前参加したRE01GP 日光にて黄色インテグラTypeRで優勝されてました)
車高のバランスとタイヤの扁平率によるタイヤのつぶれ具合などの理由により、ブレーキをリリースし始めてもフロントに荷重が載りすぎていてフロントタイヤの横グリップがなかなか生まれてこない、という欠点を指摘されました。フロントにたくさん荷重をかければ曲がりやすくなるだろうと私は思っていたので、衝撃的なアドバイスでした。短時間の乗車で、これほど的確に車両の状態を分析できるとは流石です、驚きです。違いの分からない私にはとても真似できない業です。
今後は、フロントの車高を上げて試してみようと思います。



ところで、なぜこれほどまでにぶん蔵さんとの負けず嫌い選手権を渇望していたのか。
理由は2004年に、ぶん蔵さんに大敗しているから。そして同じ車両、同じ条件で勝つ事こそがパフォーマンスの高いドライバーと考えているからです。
2004年、私は日光サーキットのホモ無し6時間耐久レースに参戦しました。それまでレンタルカート荒らしと呼ばれていた私は、買ったばかりのBNR32でt-get日光走行会でサーキットデビューをした頃でした。少し前に開催されたRA飯能6時間耐久レースのサポートとして来て頂いたshiMacさんから「日光サーキットで箱のレースも出てみないか?」とお誘いを頂きさっそく参戦しました。この日光ホモ無しで使用される車両はホモロゲーション無しの車両(だからホモ無し)で改造は許可されず、変更できるのは軽量化とブレーキパッドとタイヤくらいです。ノーマルサスなのですごいロール量です。
この時のレースで予選タイムアタックドライバーを務めていただいたのがぶん蔵さんでした。「おかしい速さで栃木県に住む宇宙人です」とshiMacさんからは紹介されましたw
この参戦を企画したshiMacさん、ひさ監督も箱のレースで数々の好成績を残している方達です。
そんな方達と組んでレースに参戦し、レース中のベストラップは私のタイムよりshiMacさんが0.2秒速く、そのshiMacさんのタイムよりひさ監督は0.2秒速く、そのひさ監督のタイムより0.4秒近く速かったのがぶん蔵さんの予選タイムでした。(正確なタイムは覚えてません)
つまり私は同じ車両で、ぶん蔵さんより1秒近く遅いと言う結果になりました。
ドライバーの能力次第でこれほどまでに差がつけられることに大きな衝撃を受け、自分はまだまだヘタクソであり、さらにドラテクを磨かなければいけない!と思いました。そもそも以前から、車を速くすることより腕を磨く事に興味があったのですが今回のタイム差によりその考えはさらに強くなりました。

遅いと感じたら、原因は車ではなく自分の腕を疑え!!と。

GT-Rに乗り始めたこの早い段階で大敗を味わう事は、自分にとっては大きな収穫になったわけです。目標を作るための。そして2009年、2回目のぶん蔵さんへの挑戦も負ける覚悟で挑みました。負ければまた新しい目標が出来るわけです。結果は勝つ事になりましたが、だからと言って目標が無くなった訳ではありません。
さらに難易度の高い条件での戦い、レベルの高いステージに挑み続けるのみです。
例えば、ぶん蔵さんのS2000で戦ったら、とても私は勝てないでしょうから。

初コース同士で負けず嫌い選手権が出来ると楽しそうです。例えばこれから出来る袖ヶ浦のサーキットなどで。
ブログ一覧 | サーキットイベント・走行会 | 日記
Posted at 2009/07/13 00:53:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年7月13日 1:14
その取り組み方は正にLFIKALさんらしく、それでこそLFIKALさんと言うところでもありますね~。
多分僕にはいつまで経っても辿り着けない境地です。

僕の場合は逆にカートでも箱でも負け慣れている感じなので、カートでも箱でも自分が楽しく走れる事を一番に考える様になっていますね。
なので車造りも速さのためと言うより楽しく(より気持ちよく)走るには?と言う考えで手を入れているつもりです。

箱の場合は自分の好みで作り上げていけるのも楽しみの一つでもありますからね~。

僕個人的には…LFIKALさんとプロドライバーさんとの戦いがいつも非常に楽しみです♪
コメントへの返答
2009年7月15日 14:41
この日はお疲れ様でした。

今回の走行会は、新しい日光で私の車が何秒出るのか、自己ベストがどうなるのか、という事はどうでも良く、負けず嫌い選手権だけの為に参加したイベントでした。

そして、ぶん蔵さんレベルの素人ドライバーさんや、プロドライバー(ちゃんと乗用車でタイム出せるプロに限る)にマイカーを運転してもらえば、マイカーのそこのサーキットでのターゲットタイムがわかるわけなので、勝っても負けても大きな収穫となります。

私はどんなコンディションでも、どんな車両でもありがたく乗せていただくので、常に対戦OKです。こちらから、乗せて~とはなかなか言いませんので。w

カートだと、車両のシャッフルがあるので自然と負けず嫌い選手権になってしまうのが良い所です。Mote-Laもですね。

んで、やっぱり楽しめなければ意味が無いですよね。人間が速くなることが楽しいのか、車が速くなることが楽しいのか、勝ち負けにこだわらずレースが楽しいのか、人によって楽しみ方は様々ですからね。


今後もプロドライバーと対戦できる場を求め続けたいと思ってます。
2009年7月13日 2:02
LFIKALさんレベルであっても5年間の走りの経験で更に成長してるって考えてよいのでしょうか。一体どう言うレベルなんだか・・・・笑
遠く背中しか見えなかった人が隣に見えたりすると、かなり嬉しいっすよね^^
コメントへの返答
2009年7月15日 9:42
素人最速、と呼ばれる人は全国に何人もいるのでしょうが、その中でも飛びぬけた能力と思っていたのがぶん蔵さんです。初めて乗る車でオーナーに勝ち続けると言う事は、適応能力が高いという事だと思います。
何百周も走って、何年も掛けて自己ベストが○○秒だ!!
という事よりも、初コースや初マシンですぐに良い結果を出せるドライバーの方がカッコいいです。
2009年7月13日 12:28
詳細レポ、とても参考になりました!

タイヤが潰れるストロークが多くて…の所凄いですね。
そういう事がわかる人は本当に素晴らしいし羨ましいです!

僕からしたらLFIKALさんも尋常じゃない腕をお持ちだとあの日思いましたよ。
コメントへの返答
2009年7月15日 9:54
当日はお疲れ様でした。
黄色の車は、いつも近くに寄ってチェックしてしまうのですが、シートベルトまで黄色の車は、数々の黄色車の中でも2台目でした。nonシュガーさんが使っているメーカーの物は初めて見ました。
日々、黄色アイテムを探し続けているのですが、黄色の自動車部品ってなかなか無いですよね。

ピッチングやロールというのは感じ取る事は出来ますが、さらにタイヤのつぶれの戻り具合まで感じるとは恐ろしい感覚です。
2009年7月13日 20:49
ホモ無し耐久出てたんですか??
実は昔から遭遇してたのかも??

┌(。Д。)┐ あはは♪
コメントへの返答
2009年7月18日 0:28
ええっ?怪鳥さんも日光ホモ無しに出た事あるんですか?
私は2004年の夏に出たのですが、怪鳥さんはいつごろ走ったのでしょうか?
もしかして対戦しちゃってたりして?
2009年7月13日 22:24
おぉー!なんと激しいバトル!!
勝利おめでとうございます。\(^o^)/

白熱してますね~。私は蚊帳の外なので、もしバッタリ、サーキット場でお会いしましたらソーっと撤収させて頂きますね・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
コメントへの返答
2009年7月18日 0:34
大変なバトルでした。
私の車は、思っていたようにコーナリングの苦手な車のようです。

チャンスがあれば、N団長さんとも同一車両で競争してみたいですね。

モテラはそれが出来るのでとてもお勧めですよ~
2009年7月13日 23:41
なるほど、歴史ある戦いだったのですね。
思い入れが伝わってきました!
LFIKALさんレベルアップの源泉だったわけですね。

自分は走れる車が無いのですが、そんなLFIKALさんと戦えるMote-Laがあってラッキーです。
明日と週末、楽しみにしています!w


コメントへの返答
2009年7月18日 0:45
そうなのです。
あの日の負けで、いろいろな考え方が生まれました。
速さを見るときは、走っている車両だけを見るのではなく、その中の人間に注目しなければいけないと思います。いやむしろ、車両なんてどうだって、なんだって良い!って感じ?w

Mote-Laには感謝ですね。これほどまでに手軽に負けず嫌い選手権が出来るのですから。しかもそこに集うドライバー達は、古谷選手も舌を巻くほどの全日本級なのですから。

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation