• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月18日

GT-Rリフレッシュ計画 2009

GT-Rリフレッシュ計画 2009 11月7日のZummy走行会TC1000にて、同じ仕様で0.9秒ものタイムダウンをきっかけにGT-Rのリフレッシュを行おうかと検討中です。12月1日のREV SPEED鈴鹿走行会という遠出の大イベントを控えている事も理由です。
古い車なのでくたびれているところだらけですが、予算も限られてるので少ししか治せないでしょう。


1、純正クラッチの消耗
エンジンを載せ替えた2006年6月にクラッチディスクのみを交換。そのほかの部分であるカバー、フライホイール、ベアリングはそのまま使用し続けているので、何年間使用されているのかは不明。ディスクは2006年からなので3年5ヶ月使用。その間、毎月1回以上はスポーツ走行を実施、つまり年間12回以上走行。それを3年なので36回以上走行。その中にはレースでのグリッドスタート、ジムカーナでのタイム計測時のタイム狙いのスタートも2~3割ほど含む。普段はブースト0.9で使用だが、私にとってモナコGPと言えるSKGジムカーナのみはブースト1.1を使用(ブースト1.1時、423ps、47kg/m)。こんな使い方を続けて、純正クラッチのフィーリングは悪化もせず、変わる事もありませんでした。が!2008年10月あたりのSKGジムカーナのスタートでクラッチを滑らせすぎてしまい、そのたった1回のミスだけでクラッチのミートポイントが変化してしまいました。でもそこでご臨終とはならず、その後も普段乗りもOKだし、2009年7月のSKGジムカーナではコースレコードを出すほど問題なく使用。まだ使えそうではありますが、先日のTC1000にて、ホームストレート3速加速時にクラッチの滑りらしいものを1度体感。
SKG後はミートポイントも変わってしまったし、3年以上もハードな使い方だし、クラッチの踏力の重さを改善できるかもしれないし、鈴鹿での旅先で立ち往生になったら大変だし、という理由でクラッチの交換は決定です。
出来る事なら自分が実験台となり、このようなハードな使い方をクラッチが終了するまで続け、どれくらい純正クラッチを持たせられるのかという実験をし、世の中の第2世代GT-Rユーザーに伝えたかったです。これからクラッチ交換を迎えるGT-Rオーナーが、無駄に強化クラッチに交換して、毎日の運転が苦痛にならないために。


2、燃料ポンプ、壊れる前にリフレッシュ
燃料ポンプの故障は、だんだんと調子が悪くなるものではなくある日突然壊れる、と聞きました。壊れると車は全く動かず。こんな事が旅先で発生したらレッカー代だけで燃料ポンプ交換が出来てしまいますよ、ってな事で怖くなって交換したくなりました。平成5年の車ですから16年も使ったポンプなわけですから。
ブレーキサイズも小さく、これ以上パワーを上げる事は出来ないバランスに仕上げているので、燃料ポンプは純正品で十分。万が一にもタービンをサイズアップする事は無いとは思っていますが、例えばこの先タービンブローして修理となった時、純正タービンが超値上がりしていて1機20万になったらツインターボなので合計40万円。さすがにそこまでの金額になってしまったら通販で30万円で買えるGT-SSタービンを買うかもしれません。GT-SSタービンをまともに動かすために必要な補器類(インジェクターやカムなど)を含めた金額が、純正タービンを買って修理するより安いとなったら純正を選ばない可能性も高まります。
そんな事を考えると、その補器類のひとつである燃料ポンプを大容量のものにするのも悪くは無い。ポンプだけ大容量になる事でのデメリットはどうやらなさそうです。逆にパワーアップなどのメリットも無し。ECUのリセッティングも必要ないとの事。さらに、純正品のポンプは結構値段が高く、大容量ポンプと値段の差がほとんど無し。じゃあ、大容量ポンプに決まりかな、と思うのですが心配なことがひとつ。それは燃料ポンプの作動音。とくにサーキットで見かける大パワーGT-Rはほとんどがミーーーーーンという大きなポンプ音を出しています。あれは耐えられません。ニスモのポンプはそんな感じらしいので候補から外れます。GT-Rマガジンで見かけるRH9燃料ポンプが気になっています。音が静かな設計と書いてありますが本当に静かなのか?純正に比べてどうなのか?¥29000前後と値段も安い。ということでRH9製が本命です。
東名など他にもメーカーはありますが、結局中身はサードだかボッシュが作っていてどれもニスモと変わらないという情報もありますがどうなんでしょうか。
RH9燃料ポンプが良い品で無いならば、BNR34純正ポンプを選ぶ事になりそうです。


3、ブーストの異常、パワーダウン
なんとなく今年5月くらいから感じてました。5月のポテンザエキサイティングステージで、気温30度以上とはいえ、タイムの落ち幅が周りの車より大きい。そして前日に発覚したTOMEIエキマニ割れ。後日、純正エキマニに交換して、まあ普通に走れてるな~って感じでした。でも加速時にチェックするとなんとなく変な感じ。

2速全開で加速したときにグオオオオオとブースト計の針が0.7くらいまで上がり一旦止まりその後ブーストコントローラーの設定値である0.9に達する状態。んん?なんか今までと違う、おかしいぞ。

以前の元気な時は、
2速で加速時、グワン!と一気に設定値の0.9を超えてオーバーシュートで約1.0くらいまで上がり、その後瞬時に0.9に落ち着く、という一般的に言う正常なブーストの動きだったのに。

そんな変なブーストも知らん振りをして乗ってましたが、先日11月7日のTC1000での0.9秒ものタイムダウンをきっかけにやはりパワーダウンしてるのか?という疑いが再発。(以前の良いタイムのときと最高速の比較は出来てませんが)
なので、知らん振りしないで、ちゃんと治したほうが良いかもしれません。
この不具合の原因が、ブーストのホースからエア漏れ、点火時期のズレ、などであれば簡単に治せそうで助かるのですが、エンジンの圧縮低下、タービンの性能低下(ブロー)などの重症だとすると予算的に治す事が難しくなりそうです。
ターボ周りの不具合か?エンジン側のトラブルか?あ、あとリサーキュレーションバルブ(ブローオフバルブ)とアクチュエータの可能性もありそうです、これなら予算も安そうです。鈴鹿に行く前に治したいのですが、ちょっと間に合わないようです。


4、各ギアに入りづらくなってきたミッション
中古車なので最初から多少はギアの入りが悪い事もありましたが、次第に悪化。一番気になっていたのはサーキットなどでの全開時に4から5速に入れるときにギャッと鳴る事。普段の街乗りでは常にダブルクラッチを使うなどしてミッションを労わっていました。FSWや鈴鹿などを走行時には5速に入れるときのみはサーキットでもダブルクラッチを使用。そして今回の11月7日のTC1000で、2から3速に入れるときにド派手にギャァァァとシフトミス。あれほどギアが入りづらい瞬間はサーキットでは初でした。いよいよ傷みは深刻になってきました。
予算的にすぐには治せないので、壊れる寸前まで乗ることになるかも?Gマガなどでミッション載せ替え大特価が出たタイミングで治すかもしれません。


5、アラゴスタ車高長O/H&仕様変更
バッコンバッコンと縁石乗りまくり走行をしまくりで、これまた3年以上使用した中古のアラゴスタ車高長ですが、特にショックが抜けた感触は感じられないのですが、ジャッキアップしたときにショックからシュコーーーと音がするのですがそれこそが抜けてる証拠らしい?
サーキットのタイムより乗り心地重視なので、超低いバネレートを使用していますが、今より乗り心地が向上できてサーキット走行も多少良くなるならば、1~2キロくらいバネレートをアップしショックのO/Hついでに仕様変更もしてみたい。アラゴスタなので、候補は緑整備センターかジーイングになるのかな。以前試乗させてもらった緑アラゴスタ(車種はZ33)の乗り心地の良さにひどく驚いたので、第一候補は緑整備センターです。


6、すじがねくん or ガッチリサポート導入
マルシェのすじがねくんかナギサオートのガッチリサポートの導入を検討中。フロントのフェンダー内に取り付ける骨格のようなもんですな。ナギサオートは11月末にお台場でセールをやるみたいです。行ってみたいけど29日は筑波でジムカーナだしなぁ。


1,2は鈴鹿前に実施、3は根がふかそうなので鈴鹿の跡にゆっくりと、4,5は症状がさらに悪化したときに、6は財布に余裕があればいつでも、というスケジュールで治していこうと思います。
ブログ一覧 | 車修理・メンテナンス | 日記
Posted at 2009/11/18 00:04:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロシア海軍艦艇の動向について
どんみみさん

0902
どどまいやさん

昨日に続きルノスポMTG速報第二弾!
Takeyuuさん

倉渕村へ出張~!(女子会+ウチ?)
n山さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

おそようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年11月18日 0:42
こんちはー
現状維持整備ですね、でも純正クラッチ持ちましたね。

そんなこんなで人生の大イベント鈴鹿サーキット走行会にむけて、無事入金も済みエンジンの現車合わせセッティングと鈴鹿スペシャルマフラー(F-1でホンダが鈴鹿スペシャルエンジンを持ってきたように)を準備しました。たのしみ

鈴鹿で壊れたら非常にめんどいから、事前メンテナンスは大切ですね

コメントへの返答
2009年11月19日 21:41
現状維持、そして可能な限り純正状態を保ちたい考えです。

鈴鹿、近づいてきました。もてぎ会員なのに¥25000の請求メールが来て、17日に問い合わせたら実は¥18000でした、という事になって、これから振込み予定です。17日過ぎても大丈夫と言われたのですが大丈夫でしょうか。

ホンダF1のように、鈴鹿スペシャルを用意するとは粋でいなせですねw

鈴鹿でトラブルが出ると大変なので、前日には全開の鈴鹿ブレーキトラブルでお世話になったREウィングさんに挨拶に行きます。それから伊勢神宮ですかね。
2009年11月18日 3:45
ども。
アタシの純正クラッチなら水上に置いてきたので
残ってる・・・いや、それは無いかな(^-^;

ガッチリサポートは体感できるほどの効果は?です。
むしろギシギシアンアン煩いかも。。。
コメントへの返答
2009年11月19日 21:47
おっと?その純正クラッチは新品?
新品でしたら頂きたいですがw

純正でいきたいのですが、昔のGT-Rマガジンで紹介されていたIAテックのアルミフライホイール(4.93kg)が気になってるんですよね。2007年あたりの富士のGマガミーティングでIAテックの方にいろいろ質問したりしました。
http://www.iatec.net/
軽すぎる事のデメリットは無い、エンストもしない、といって説明でした。フライホイール替える時が来たらこれにしようと思ってたのですが・・・・

価格的にやはり純正になりそうな。
2009年11月18日 4:08
あー、あとですね、
ガッチリサポートは商品よりも工賃の方が高いので
要注意ですな。アタシは作業後に当初言われてた金額の
4倍請求されました。(某プロ○トッ○R)

ただ自分でやるとかなり大変かもです。
コメントへの返答
2009年11月19日 21:49
なんと、それは気をつけないと。
気軽に購入して、工賃がバカ高いとショックです。

取り付けは水上さんのところになるでしょうね。工賃など、週末あたり相談してみます。
2009年11月18日 8:58
車って特にいじらずに少しメンテナンスしてあげるだけで、シャキッとしてタイムが上がったりしますよね~

お金に限りがあるから全部いっぺんに出来ないけど、優先的にやらなきゃいけない所を直すのって、考えられてる感じがあって好きです!
コメントへの返答
2009年11月19日 21:58
パーツの変更、パワーの向上による車の変化&タイムの変化を楽しむ、というのも理解できますし、実際私も面白いと感じますが、タイムアップ、パワーアップをし続けるために車をいじり続けるのは私は好きじゃないんですよね。

まあまあフィーリング的にマッチしてきたかな、という程度で車いじりは終わりにして、あとは存分にドラテクを磨く、というスタンスです。

なのでオール純正状態でも、私の走り方で根を上げない車であれば、軽自動車だろうが、FFだろうが、ディーゼルだろうが、車的には合格と言えます。

残念ながら、私のGT-Rは買った状態でサーキットを走ってたらすぐに水温100度オーバーだし、いろいろオイルが漏れるし、タービンブローするし、と不合格な車でした。色は最高なんですがw
2009年11月18日 13:08
どもです。(^^/

とりあえずなんですが、当方ニスモポンプです。
が、蝉の鳴き声はしませんよ(笑)
多分、泣き声がするのはポンプの電圧を常に
Hi側に固定している加工をしてあるものでは
ないかと・・・。バッテリーから直に線を引き直し、
常にHiにしておくことで燃圧の立ち遅れを防ぐ
もの・・・みたいな感じだったと思います。
(確証なし(^^;)
あとはコレタンつけてる車両とかですかね。

まぁ、RH9のポンプがお財布にも優しいようなので、
それが一番ですね。(^^/

純正MTのその症状は仕方ないようですよ。(^^;
マウント類を強化しても根本的には解決せず。
私はその状態からMTオイルを特殊ブレンドにして
更に2年使い続けてます(笑)
私は5速使うサは年1~2回の富士だけですが、
鈴鹿走るLFIさんだと、近々5速はご臨終な予感も
致します。(←多数の方々の証言アリ)

しかし、ブー1.1で420psもあったんだ・・・
オイラのと大して馬数変わらないですね!(笑)
それで耐えてた純正クラッチに拍手です!
コメントへの返答
2009年11月19日 22:17
TC1000ではいろいろアドバイス、ありがとうございました。

そして、こちらでも貴重なご意見が!
じぃじさんはニスモポンプで、あのミーーーンは無しですか。
たぶん私がうるさいと感じたのは、ずーーっと鳴り続けていた音だと思うので、バッテリーにつなげた常にHiの状態の事だと思われます。
通常の取り付けなら、うるさくないのですね。ならばニスモが第1候補かもしれません。

RH9ポンプは安いのですがGT-R専用ではなく、汎用の設計だそうです。RH9加盟店の方に訊いたのですが、RH9製は安くてうるさくもないそうなのですが、BNR32純正品と比べるとサイズが小さすぎるので、取り付けに加工が必要。となると工賃がBNR32用ポンプより高くなるので、トータルの価格ではお得とは言えない、という事です。
純正のポンプもBNR32,BCNR33,BNR34と全部形が違うんですね。燃料タンクの形状が違うのだから当然といえば当然なんですかねぇ、知りませんでした。

じぃじさんのミッションもかなりきびしい状態のようですね。みんカラブログにも書かれていましたし。私はひとまず、クラッチを交換する事でギアの入りが改善する事に期待してみます。
5速使用のサーキットは負担が大きいんですかね、ちょっと鈴鹿が心配です。


純正タービンで420psなら、タービン性能をフルに使いきってるといえますよね。頼もしいパワーではありますが、このパワーを発揮するブースト1.1をサーキットで使う事は1度もありませんでした。今後も使う事は無いでしょう。
ブースト1.1を常用していたとしたら、純正クラッチは持たなかったのでしょうね。

じぃじさんは34N1タービンという事で、GT-SSと同等と言えますね。500psくらいなのでしょうか、それとも550psくらい?

またご一緒のときはいろいろ教えてください。
2009年11月18日 20:11
こんばんは。

LFIKALさんブログをみてると
色々な原因が重なってそうで怖いですね。
ホース系の劣化が怪しそうですけど。
クラッチやタービンにも、、、。

H5となると、色々ガタがきますもんね。
でも愛情を注ぎ込んだ車は綺麗に見えます。
コメントへの返答
2009年11月19日 22:22
最近、まーてぃんさんがどんどん速くなってるのは分かっているのですが、それにしても先日のTC1000はほぼ同タイム、というか前半のセッションは完全に負けていたので、なにかが異常事態だぞ!?と思い始めたんです。

車が?人間が?

車だとしたら簡単には原因は見つけられないような気がしてます。誰が見ても(乗っても)すぐに分かるほどの性能ダウンではなく、オーナーか相当敏感な人でなければ分からないような?ブーストの可笑しなかかりかたなので。
お店で見てもらっても、異常無いですね、と言われそうで怖いです。まあ、本当に異常が無いというならそれでOKなんですけどね。

車がきれいと言っていただけるとは、うれしいです。
2009年11月18日 20:20
ポンプはじぃじさんのおっしゃる通り直電にしなければ音は気にならないと思います。
フェールレギュレター、ポンプ、フェールフィルターを同時交換が望ましいです。

がっちりサポートはオススメです!
取り付けはバンパーをずらせばフェンダー取れると思います。

クラッチはレリーズフォークを替えれば苦になりません。
テコの原理を応用して支点と力点の距離を長くして強化されたダイヤフラムの圧着力を軽減するためのパーツです。
コメントへの返答
2009年11月19日 22:34
じぃじさんと同じくハイパワーGT-RのポケモンRさんからも同じ意見が聞けて心強いです。
ニスモポンプを選びたくなってきました。

このたび、ポンプを変えようと思ったきっかけは、ポケモンRさんの車でポンプ故障が起きた記事を読んで、かなりびびってしまったから、と言えますw
出先でいきなり動かなくなると、とんでもなく大変ですよね。ポケモンRさんは、ニスモポンプで常時12V状態なのですね。これだと例の音がすごそうですねw
レギュレーターは予算的に無理かもしれませんが、燃料フィルターは車検のたびに交換してるので結構きれいな状態だと思われます。


がっちりサポート、良いですか~~。フロントが固くなりアンダーステアになった、と言う例もありますが、もしそれが本当だとしても他の部分のセットアップでニュートラル方向に持っていけば良いのだし、それが出来ないとしてもドライバーが曲げ方を工夫すれば良いだけの事、と勝手に推測しています。
ドライビングが難しい車になれば、挑戦し甲斐があって私は好きですが。

レリーズフォーク?
おバカなのでクラッチの構造が分かってないのでレリーズフォークがなんなのかわかりませんw
それってプル式でもあるのでしょうか?
クラッチの踏力を下げる方法があれば実施していきたいです。純正クラッチでも重くて参ってます
2009年11月18日 22:18
けっこうガタがきてますね~
タービンはブローしてからでは遅いと思うので換えた方がいいですね。自分はニスモのポンプですが、音はしませんよ!8年も使ってますが(汗)ミッションは10年以上持ちました♪あたりだったのか・・・
徐々にリフレッシュしてガンガン走っちゃいましょう!
コメントへの返答
2009年11月19日 22:39
アドバイスありがとうございます。
ま~ちん♪さんとポケモンRさんは車の仕様もタイムもかなり近くて面白いな~と思ってました。

ま~ちん♪さんのニスモポンプは8年もってますか!音も無しと。それを聞くと安心できますね。

エンジン始動前などは、純正ポンプでもミーーンと鳴りますが、それはGT-Rが発進する前の儀式だからと納得していますw

またガンガン走れるように、少しずつなおしていきますよ~
2009年11月18日 22:43
黄色悪魔号の場合は年式もあるのでリフレッシュは大切ですよね。
今後もまだまだ頑張って貰わなければ行けない相棒でしょうし。

僕もこまめにメンテせねば!
コメントへの返答
2009年11月19日 22:42
Cha.号は私の車より走ってるんで、やはりいろいろトラブルが起きてるようですね。
走っては治し、の繰り返しですが今後もよろしくおねがいします。

S2000もパーツが豊富で楽しそうですね。
2009年11月18日 23:58
クラッチ交換しなければ、帰りは丁度いい滑り具合になって、オートマ状態になるかも?
というのは冗談ですが、鈴鹿前なので交換には良い機会ですね。

鈴鹿うらやましいですね~。

コメントへの返答
2009年11月19日 22:49
陶芸家のごとく、うま~くクラッチを減らして、VWのDSGとかポルシェのPDKのようなるようにがんばってみます。そうして2ペダルで走れるようになれば、クラッチペダルを撤去できるので、そのスペースでまりもの水槽でも設置してみましょうかね。
コーナーリング中に、豆腐が崩れるか、まりもがこぼれるか、みたいな。

ふじそんさんもいずれ参加しちゃいましょう。
私はせっかくなので、伊勢神宮を観光してきます。
2009年11月19日 21:37
こんばんはー。私のSWも常にリフレッシュ企画中です。
来年の車検にはタイミングベルト、ウォーターポンプにラジエーターホースの交換と燃料ポンプも交換予定です。
私の車、ミーーーーーンと音します。
結構気になりますね。もしかして純正ではない?
コメントへの返答
2009年11月19日 22:54
車はやはり健康な状態が望ましいです。

しかしタイミングベルトいきますか。たしかSW20のタイミングベルトはエンジンを降ろす必要があったかと。工賃がすごそうです。
どうせやるならエンジン降ろすついでにやれることを一気にやってしまうべきです。そしてその後は断食して、節約ですw

真面目な話、リフレッシュでかかる金額と最終型の5型売値を比較するのも大事だったり?
5型に買い換えたほうが長い目で見たときにお得なんて事もあるかもしれません。
5型のNA、超のりて~~~
2009年11月19日 22:59
まぁあれですよ、最終型といいましても10年選手ですからね。今のSWがお気に入りなんで他の車は勿論、最終型とかには目移りしません。ハズレ最終型には乗りたくないですし・・・。
今も少しづつリフレッシュされてきているのでさすがに勿体無いかと。
コメントへの返答
2009年11月19日 23:20
なるほど、黄色のMR2に買い換えて欲しかったのですがw
お気に入りという事であれば、ぜひ大事に乗ってください。
ほどほどに調子よくなってきたら、ガンガン走りに行きましょう。
ジムカーナもぜひやってみてください。
2009年11月19日 23:52
>黄色のMR2に買い換えて欲しかったのですがw
これが本音ですねwww

FT86もいいけど、MR2復活して欲しいです。

コメントへの返答
2009年11月22日 13:53
ふひひ、当然黄色でしょう!w

FT86も黄色出して欲しいです。

MR2 SW20はBNR32に次いで欲しい車なのです。
2009年11月19日 23:52
プル式ですか......
機会が有ればプッシュ式に替えたいですね....
コメントへの返答
2009年11月22日 13:54
なるほど~。
知識は無いのですが、予想で言ったら当たってしまいました。プル式では、不可能なのですね・・残念です。

純正クラッチの重さにすら、へこたれてしまうへたれ野郎なのですw
2009年11月20日 13:18
そうそう!クラッチのこと。
この前のTC1000の時に試乗して
貰えばよかったかな~・・・

一度、機会あったらオイラの車の
クラッチ踏んでみて下さい。
多分、強化クラッチ(ツインプレート)
の見方が変わると思いますよ。

正直、今のクラッチに慣れてしまった
現在の私ではあんな重たい&ミートが
シビアな純正クラッチではとても街乗り
する気になりませんwww
コメントへの返答
2009年11月22日 13:56
ああ~、筑波1000でクラッチの話も出せばよかったですね。
いろいろなクラッチの車に試乗するのが一番の近道ですね。

メッセージ送らせていただきました。
なにやら、じぃじ号のクラッチは快適そうですね。どんなクラッチなのでしょうか、乗ってみたい~~

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation