
9月8日、GT-Rマガジンのイベントに行ってきました。
朝6時半くらいに家を出発し、関越、圏央道、中央、そこから
山中湖の有料道路とすべて高速。5千円くらいかかってしまいました。
途中小仏トンネル付近で9kmの渋滞。
富士山の雪は無くなってましたね。
9時半くらいに富士スピードウェイに到着。
入場料、一人\1000
ゲートをくぐるとGT-Rだらけ。
フリー走行の参加者はAパドックに集合と言うことで
行ってみると大量のGT-R。
11時からブリーフィングなのでそれまでに撮影会の撮影を
済ませるために移動。これまたGT-Rが行列をつくっています。
こんだけ大量のGT-Rがいても、私のイエローデーモンは
最強クラスの目立ち度なのですが、それに匹敵するような
すごい目立ち度のGT-Rも発見できますね。
ユニシアジェックスカラー、カルソニックカラー、
なかでもこれは素晴らしいと思ったのが黄色のBNR34さん。
黄色のBNR34ってだけなら純正カラーでもあるのでそれほど
珍しくも無いのですが、この車は黄色のTE37を履いています。
うらやましーー!ホイルの塗装、高いんでしょうねぇ。
で、撮影のほうですが、タダじゃ終わらせません。
私の場合、運転手も黄色になっており、去年のイベントの
撮影会とは違ったポーズにしたいと思ってました。
でもあまり面白いポーズが思い浮かばなかったのですが、
ジャンプでもしてみるかと、カメラマンさんに相談。
カメラマンさんの合図で飛べば、ちゃんと撮れますよ、との事でしたので
ジャンプ撮影してみましたw
いつも表彰式でやるようなジャンプは車を蹴っ飛ばしてしまうので
足を閉じながらジャンプしたらすごいへんな格好に!!
でも格好悪いほうが自分にふさわしいので、撮り直ししませんでした。
さーて、どんな不気味な写真になってるかw今度のGマガが楽しみです。
撮影が終わるとフリー走行の準備です。
時間的に、メイン会場のイベントやショップの出店を
見ている暇がまったくありません。
準備をしていると、ここで声をかけてきた人が!!
BNR34のとっし~さんでした。
いやぁ、ようやくお会いできてうれしかったです。
夕方、会員走行で走るそうです。
受付では、行列で待ち時間長すぎ。
そしてフリー走行募集の段階で、何分走行できるのか書いてなくて
わからずじまいで、このブリーフィングでようやくわかりました。
30分1本。で\10000。計測器\2100
ま、富士で1万円なら30分ってところですね。
60分で2万円ってのが走行会では多いですし。
でも募集の時点で走行時間を明記するべきです。
いよいよ走行開始の13時。
最初の1周はペースカーが入り、同乗もOKということなので
助手席に菜子さんを乗せてゆっくり1周。
ピットロードで降りてもらって再びコースイン。
この時点で走行開始から5分くらい消化。のこり25分。
以前走ったのが2年前くらいなので、特にブレーキングポイントが
わからない状態なので探りながら走ります。
クリアは取れないながらも2周目は軽くアタック開始。
2分12秒。
コカコーラ、ヘアピン、ダンロップ、ネッツ、パナソニック、最終、
とほとんどのコーナーで失敗してしまいました。
じゃー、もう1周と思いましたが、
アタック1周で
水温94度、油温110度オーバー。
油温はまだしも、水温はあと1周は持たないのでここで1周クーリング。
クーリングラップ後、いざアタックと思ったら
ストレートのポストでオイル旗。白旗も出てたかな。
1コーナーの入り口付近の芝生の上にBCNR33が停まっていました。
その地点を過ぎ、コカコーラあたりで緑旗を振ってたので
練習のため、コーナーを攻めていき、次は計測だ、と
思って全開で最終を抜けると・・・赤旗。ぐわーー、恐れていたことが。
ピットロードで待機。残り時間は15分~10分ってところ。
コース処理をドキドキしながら待っていると、なんと!!
「この走行は終了となります」
なにーーー?まだ残り8分あるのに・・・がっかりです。
かなりコース処理に時間がかかった様子で、もしかしたら
次のクラスの走行時間も減ってしまったかも。
コースを覚えきる前に終わってしまって完全な不完全燃焼です。
走り終わってから声をかけてもらって気がついたのですが、
以前みんカラCUPでお会いしたことのあるタイショーさんも
同じクラスでの走行でした。
タイショーさんは初の富士という事でしたが、
この内容ではがっかりだったようです。
こうなりゃ、あとはショップの出店で買い物しまくったり
じゃんけん大会で賞品もらいまくりじゃー、に計画変更。
ここで、また話しかけてくる人が!
筑波ジムカーナでご一緒する、BNR32のSさんです。
サッカー選手のような服装で現れました。
撮影会で他の人とは違った撮影方法?をされたそうで
どんな写真なのか楽しみです。
買い物で狙っていたものはHKS関西のフロントのディフューザーっぽい板。
それとナギサオートのアーム類。
ディフューザーを見ると・・・あらら、これじゃ通販のほうが安い。
ナギサオートは・・・イベントに来てないし!
はい、買い物終了。
ですが、買わないまでも気になる商品がゴロゴロしてたので
詳しく話が聞けてよかったです。
前から気になっていた、ワンラップコート、アイエーテックの
アルミのフライホイールなど。
高すぎて買えませんがチタンナットの現物が見れました。きれいでした。
コースでは、マインズとMCRがタイムアタック合戦をやってましたが
どちらかが
1分50秒、というアナウンスを聞いたくらいで
見る暇も無かったので、どちらが勝ったのかどうでも良い感じです。
とにかく時間が足りないイベントです。
フリー走行に出なければ、ゆっくり見れたわけですが。
イベント終了間際、メインステージでじゃんけん大会が始まります。
これも楽しみなイベントだったのですが、進行スピードが遅い。
司会のトークがどうでもいい内容、じゃんけん以外の
方法で賞品配布、というグダグダ過ぎる内容に
耐えられなくなって退却。カート場へ向かいます。
カートで走るのも目的ですが、とっし~さんのSUGO耐久仲間の
方々との待ち合わせの場所でもありました。
そしてここで、Tさんと念願の初対面。
Tさんは私と同程度のブーストアップBCNR33に乗っていた方で、
車の仕様が近いため、タイム的にも私が勝手に目標にしていた方です。
今は残念なことにBCNR33に乗れないことになってしまいましたが、
今回ようやくお会いすることが出来ました。
んで、会った瞬間からカートバトル。
挨拶代わりにお互いをオーバーテイクw
私はタンデムカートで菜子さんを横に乗せた状態でしたが
抜かれてしまいました。むぅ、手強いです、Tさん。
その後は、会員走行をしていたとっし~さん達と合流して
御殿場付近のとんかつ屋で夕食です。
フリー走行で5周しか走れなかったうっぷんを晴らすために
とんかつに八つ当たり?キャベツとご飯をお替りです。
するとみなさんすでに食べ終わってトークタイムに入ってますが
なぜか私だけ苦しい顔をしてご飯やら茶碗蒸しを食べ続けます。うぷっ。
ここに集まった方々はSUGOの耐久レースメンバーと言うことで
私もSUGO耐久のお誘いをもらいました。
恐らく12月くらいに開催されるとの事なので
かなり前向きに検討中です。休みはたぶん取れるはずなので
問題は予算だけですかね。走りまくりで、11月は鈴鹿も計画してるので
予算が残っているかが不安です。
SUGOのカートコースは4,5回走りに行ってますが
本コースは行ったことがありません。一度は走りたいですね。