• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LFIKALのブログ一覧

2007年09月24日 イイね!

モータースポーツジャパン2007に行きました

モータースポーツジャパン2007に行きました東京の台場で開催された
MOTOR SPORT JAPAN 2007というイベントに行ってきました。

台場に到着して\1500の駐車場に停めて
現地に着いたのが14時過ぎ。
一番の目玉?の公道をレーシングカーがパレード、
というのは午前中にやっていたらしく見ることは出来ませんでした。

さて会場の中に入ってみるとさまざまなメーカーが
レースカーや市販車を展示。多少、グッズの販売もあり。
まあお決まりの昔のレースカーをたくさん並べている、って感じでした。
中央の広場はレースカーのデモラン。
注目はJ・バトンやどこまでやるのヤルノ・トゥルーリなどの
今年のF1マシンでのデモラン。
人だかりでほとんど見えませんでした。
特別観戦席\2000ってのがありましたが、うーんお金払って
見るほどの内容ではないような・・

ってことでブースを見ながらスタンプラリーをやってました。
全部スタンプを集めるとステッカーをもらえるのですが
残り1個で時間切れ。でも係りの人がステッカーくれました。わーい。

特に安売り品などもなく、お得なイベントって内容ではありませんでした。
収穫としては、いままで見たことなかったレースカーを
見れたことですかね。
スーパーシルエットレースのトミカスカイライン
これは車だけ写真などで見たことあるのですが
なんというレースなのか、誰が乗っていた車なのか、
どんくらいのスペックなのか、まったく知らなかったのですが
こいつは結構なバケモノですよ、古いくせに。
それといつの日が必ず見たいと思っていた
パイクスピークの エスクード
1007psというとてつもない馬力、そしてウィングだらけのボディ。

市販車でレアなものとしては
インプレッサの22B
まあ特別レアってほどでもないのでしょうけど。

シビックMUGEN RR
真っ赤なあいつです、限定の。10分で完売の。
下回り、空気の流れがスムーズそうですなぁ。

フェアレディZ 380RS
名前あってるかな?3.8Lの高いZ。これもそれほどレアではないですかね。
シフトノブが赤いの、ちょっと変です。

ランエボⅩ
なぬっ?これは・・・本物なのか?いや本物みたいです。
驚きました。ラリーアートのパーツが装着されてます。
内装は隠されていました。
しかし実物を見ると・・・好みの問題かもしれませんが
ひどくかっこ悪いなぁ。ランエボ7の時もすごくかっこ悪いと
思いましたが、これもまた・・。11、12には期待できるかな?


イベント中、曇っていて暑くないのは良かったのですが
時々雨が降って困りました。
今年と同じ内容ならば、来年は行かないかもしれませんねぇ。
特設コースでカートレースがあれば行きますがw

あ、忘れてました。グランツーリスモ5も置いてありました。
恐ろしく綺麗。毎度のことですが、不気味なほど綺麗です。欲しいです。
2007年09月19日 イイね!

コリン・マクレー ヘリコプターで墜落死

コリン・マクレー ヘリコプターで墜落死私は好きなWRCドライバーが3人ほどいます。


ジル・パニッツィ
パニやん。ターマックキングと呼ばれ舗装路では誰もかなわない。
他のドライバーが数秒の争いをしている中、2位に1分とか2分とか
ぶっちぎりの差をつけてしまう。舗装路だけ速いってのが良い。


セバスチャン・ローブ
WRC最多勝ドライバー。マシンの差もあるだろうが
舗装路ではターマックキングに肉薄、時には打ち負かすことも。
驚くべきは、シトロエン加入時、チームメイトであり
偉大なWRCドライバーの二人、カルロス・サインツとコリン・マクレー
を上回るタイムとポイントを挙げる。


コリン・マクレー
私がWRCに強い興味を持ち始めたのがコリン・マクレーの影響。
でも本物のWRCではなくColin McRae Rally 2というPCゲーム
当時はネットワーク対戦を一晩中やったもんです。
彼はマクラッシュと呼ばれ、速いがよくクラッシュするという
事でしたが私がWRCをチェックするようになった頃は
フォードフォーカスに乗っており、それほどクラッシュは
なく安定したドライバーというイメージ。
クラッシュが多かったのはスバル時代の事かも知れません。


そんなマクレーが、先日自分の所有するヘリコプターで
墜落し亡くなりました。
冗談だろう?としばらく信じることが出来ませんでしたが・・残念です。


マクレーが現役の時、チャンピオン争いをしていたライバルの一人、
マーカス・グロンホルム。彼は今年限りで引退を表明。
私はローブを応援しているが、ポイントは現在グロンホルムがリード。
F1同様、チャンピオン争いが盛り上がっています。

2007年09月04日 イイね!

今年のF1日本GP観戦はあきらめてます

今年のF1日本GP観戦はあきらめてます9月末、いよいよF1日本グランプリ開催です。
新しくコースが改修されてから初の富士でのF1です。
開催地まではマイカーはNGでバスで移動、チケットは事前に抽選、など今までと観戦の仕方も変わってるわけですが、現時点でもツアーなどで観戦することは可能なようです。安いところだとチケット付きバスツアーで\36000とか。

富士で開催が決定したときから、見に行こうと思っていたのですが残念ながら行けそうにありません。

今年は複数のシリーズ戦に参戦してますし、9月は特に走行イベントが盛りだくさんのためF1観戦の予算などどこにもありません。11月は鈴鹿も走りたいしー。
会社の先輩は、ヘアピンの近くで観戦するそうです。ORIZURUの近くかな?

私の周りでは富士でF1やってもつまらないだろうと言う人が多いです。
でも私は面白いと思ってます。特にあの直線が。Fポンを見てれば分かりますが、スリップストリームをつかったオーバーテイク合戦が見たい。F1でやるとどうなるんだ?スリップ入って抜いて、抜き返されて、また抜き返されてまた・・
それに中盤クラス以下のチームなどが直線重視のセッティングを選び、ピットインして後方に下がった上位チームのマシンを直線で抜いちゃったりってのが見たいなぁ。


富士といえばトヨタのコース。
当然トヨタチームは相当力を入れて挑むわけですがラルフ・シューマッハにとって最後の日本GPかも。ある情報では、来期はラルフの変わりに中島一貴がドライバーの候補に挙がっているそうで。一貴は現在参戦中のGP2でもなかなかの成績らしく、F1のテスト走行でも良い評価を得てますから来年正ドライバーってのもあるかもしれません。好きなドライバーの一人であるフィジケラあたりも来年もいるかわからないなぁ。


話は変わってWRCですが、ラリー・ニュージーランドではとんでもない大接戦があったようです。
グロンホルムが0.3秒差でS・ローブを破って優勝。
数百kmも競争して、差が0.3秒。どういう世界なんだ?さすがに今回ばかりはローブもがっかり気味のようで。シリーズランキングが厳しくなってきたローブですが残り5戦で逆転してほしいなぁ。非常に好きなドライバーの一人です。

PWRCでも新井選手が大逆転で優勝したようです。うーん、さすが。
2007年08月13日 イイね!

次期GT-Rはレースで活躍できるのか?

次期GT-Rはレースで活躍できるのか?BNR32が好きな人というのは、グループAの影響を受けた人が多いと思います。
私も子供の頃、TVでやっていたグループAのレースをたまたま見て
「なんだこの車は?全車周回遅れにしてるー!すげー!」
ってな具合。
たしか雨のレースで、青いスカイラインが
シビックやらBMWやらありとあらゆる車をことごとく打ち負かしいる内容で
当時レースのことをまったく知らない私は、
車のレースってのは簡単に1周も2周も差が付いちゃうのが普通なんだな。
と思ってしまいました。
青いスカイラインってのは、言うまでもなく
カルソニックスカイラインであり、ドライバーは星野一義でありますが
当時はもちろん知る由もなく。

BNR32以外のGT-R好きな人も、グループA以降のレースに
影響を受けてる人は多いでしょうねぇ。全日本GT選手権などなど・・

BNR32 GT-RはグループAで勝つために設計された部分が多いです。
とくにエンジン。当時のクラス規定にちょうどいっぱいいっぱいに
収まるように設定された、2600ccという半端な排気量+ターボ。
市販車の状態から大きく変更できない規定だったので、ベースとなる市販車
の性能が重要となるグループA。

んで今はと言うと、BNR34で参戦していたGT-R引退間際のレースでは
重たいRB26DETTは不利であるということでVQエンジンに載せ換え、
空気抵抗がNSXなどの他社に比べて不利ということで
前面投影なんとかが小さくなるように、ボンネット&フェンダーの改良。
これにより多少良い成績にはなりましたが、もとの市販車からは
ずいぶんかけ離れてしまいました。私もVQ搭載には非常にがっかり。

んでんで、これからのGTカーレースはというと。
JAFから2009年のスーパーGT車両の規定が掲載されました。


2.安全性を高めるべく、空力性能等の抑制により、旋回性能について
は2006 年JAF-GT 規定での旋回性能よりも下回るようにする。
3.競技専用エンジンの搭載を認める。
エンジン形式および排気量を統一し、開発制限領域を設けることで
過度な開発競争を抑制する。
4.改造量産車を使用して行われる競技の最高峰であることを標榜する
ため、量産車のアイデンティティの保持を重視しつつ、一方、基本車
両の寸法に起因する有利/不利を是正するため、基本寸法の統一を図
る。


2は当然の流れなので良いと思います。毎年速くなり過ぎる
車はドライバーの危険度も上がるという考え。F1もそうですし。
しかし、3はエンジンの統一とあります。ワンメイクエンジンですか。
次期GT-Rがレースに参戦すると日産からの正式な発表は
聞いたことはありませんが、恐らく参戦するでしょう。
GT-RがあるのにZがレース参戦の役目を引き受ける事が不自然。
次期GT-RのエンジンはVQ37などをベースにした3.8Lターボ、または
もしかしたらV8などと噂されています。(700万円でV8は無いでしょう)
4は統一されたシャシーという意味でしょうか?


エンジン
・最大容積 :3,400 ㎤
・気筒数と形式 :90°V型8気筒、4サイクル、自然吸気
・エアリストリクター装着:29.1mm×2(車両重量1,100kg)
その他
・フロントエンジンリア駆動を基本とする


いろいろ噂がある時期GT-Rのエンジンですが、レースで使用するのは
上にもあるとおり、3.4LのV8。
ってことは市販車に使われるエンジンは載せられないと言うことですかね。
エンジンもシャシーも他メーカーとほとんど同じ車で参戦となると
GT-Rらしさは薄れますね。レースはマシン差がなくなって面白そうですが。
それとFRを基本、とありますが・・・ホンダはどうするのか。
NSXは特別規定でOKとするのか?
それとも2009年には次期NSXをFRとして発売できる目処が立ったのか?


FニッポンやF3などのワンメイクレースにくらべて、
多くの車種、駆動方式、タイヤメーカー、エンジンなど
ごちゃごちゃのバラバラなプロレスっぽいところがあれだけ
観客が入る人気の秘密なのではないかと思ったりもしますが
今後は車の性能の競争ではなく、ドライバーの性能の競争に
なっていきそうですが、面白くなるのか、つまらなくなるのか。

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation