
♪ルネッサーーンス 情熱~~ 僕のこの手ーーはーー
いつもー なにかー さがしー もーえーてーるーー♪
と、早朝からミスター味っ子の曲を流しながら(当然自分も歌いながら)
この日は本庄サーキットに向かいました。
みんカラCUPに参加するためです。
前回、Nobiさんのお誘いで始めて参加したイベントで、今回で2回目。
一番速い猛獣クラスを含め5クラス、全部で約60台の走行会です。
前回は5部山くらいのネオバ225-50-16で参加、Nobiさんに1.1秒負けてしまいました。
原因は、二駆だった。四駆ではなく。
これが判明したのは今年2007年1月の筑波1000の走行会でした。
アテーサコントローラを装着したところ、初めて味わうフロントが駆動する感触。
GT-Rを買って、一度も味わったことのない感触でした。
そしてものすごいトラクション、リアが滑ってアクセルコントロールを
しなければならない場面でもそのままほぼ全開で踏めてしまうという
とんでもない変わり様。
装着前、装着後でタイムが1秒以上も違いました。
・・・・GT-R買ってからずーーっとFR状態で乗っていた。ガーーーーン・・・
こんな状態でジムカーナでエボ、インプと戦ってたとは・・・アホだ。
ってなことで、今年の1月からアテーサETSを駆使し4WDとなる事が出来、
前回のみんカラCUPより1秒以上は速くなっている事は確定。
ならばNobiさんと同等のタイムは出せる!さらには勝てるかも?
いい材料もあれば悪い材料もありまして、それはタイヤが
ダンロップのディレッツァスポーツZ1を履いていると言うこと。
初めて履くのですが、噂、というより雑誌などの比較データで
分かっていることなのですがRE-01Rやネオバに比べるとタイムの出ないタイヤである事。
新品で買いたてなのですが、製造年が2005年というのもマイナス点。
あとはブレーキローターが2ピースになり軽量化されているとか
細かな変更点はありますが、タイムバトルはどうなることやら・・・
今回はS2000のCha.さんとインテグラの菜子さんも参戦と言うことで
お知り合いが多い走行会というのはやはり楽しいものですねぇ。
現地に到着し、荷物を降ろして準備をします。
もうほとんどの参加者がそろっていました。台風の心配がありましたが
なんとか通り過ぎたようで、暑くなりそうな日です。
夏場のサーキットイベントでお勧めしたいのがクーラーボックス。
水分補給のために、現地で500mlのペットボトルを何本も買うより
2Lペットボトルを冷やしてクーラーボックスに入れていったほうが
安上がりですし、冷たさも持続。
あとは日よけのためのテントでもあれば良いのですが、
車に積めるかという問題と、組み立ての手間を考えると
買うかどうか迷ってしまいます。帽子でがまんかな。
気温もどんどん上がっていき、走行開始です。
今回はZ1のエア圧のデータ取りが目的なので、減衰力はずっと最強で固定です。
冷間で2.5でスタートして1本目の走行が終わった頃には
3.0を超えて計測不能になっていました。
タイムは
46秒958。
2本目で
46秒591。
遅い・・・自己ベストを0.3秒更新したとはいえ、車の進化具合から
すれば遅すぎるタイムです。自分がヘタクソになったのか・・
と思ったらNobiさんも46秒台になんとか入るくらいのタイム。
周りの車も全体的にタイムが出ていない模様。
Cha.さんもLSD投入、ファイナルギア変更したわりには
タイムが出ないらしくがっかりしている感じ?
常連さんの話も参考にすると、どうやら今日は暑すぎてタイムが
出ないコンディションのようです。
225-50-16のZ1でのベストは
46秒5。この時点でNobiさんの
タイムを上回り、勝負有りと勝手に判断w
残り2本の走行は、
255-40-17 RE-01Rのテストを行うことにしました。
タイヤ交換が終わった頃に、猛獣クラスのCAS1号さんとお話。
私のへぼい走りをチェックしていたとの事で、
2ヘアピンが損している。
最終コーナーの入り口で違うラインを取ってみては。
と、アドバイスを頂き、それを実行。
すると一気に
45秒台へ!
とくに最終コーナーの入り口は劇的な変化で
タイムを確認しなくてもこりゃ速い!と分かる走りに。
それとタイヤがすごい!これほど違うとは驚きです。
ブレーキも今までより奥まで突っ込めるし、コーナーでの横もすごい。
純正16インチサイズが好きだけど、17インチ幅広タイヤって
こんなに良いのねぇ。
タイムは
45秒6まで伸びて、走行終了。
猛獣クラスに次いで総合9番手のタイムでクラス優勝をいただく事が出来ました。
Z1で出したタイムでみると総合で20番手くらいの位置になります。
走行後は、主催者百万石さんの司会で表彰式とじゃんけん大会。
オイルなど豪華賞品がもりだくさんです。
Cha.さんと菜子さんは写真入プレートをもらえて、うらやましいですなぁ。
また次が開催されたらぜひ参加してみたいです。
本庄以外の場所もいいかもしれません。
それと同乗走行やドライバーチェンジが可能であれば
もっと楽しめると思います。
参加されたみなさん、おつかれさまでした。