• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LFIKALのブログ一覧

2008年10月26日 イイね!

2008 SKGジムカーナ第3戦に参加

2008 SKGジムカーナ第3戦に参加2008/10/26
SKGジムカーナ 2008 第3戦
21台参加 2位
Best 1分13秒41
曇り 路面:ウェット→ドライ
RE01R 255-40-17 2部山 + TE37 9J
ブレーキF:プロミューLEVEL MAX700 3部山、
ブレーキR:エンドレスCC-X 3分山
ブースト1.1
エンジンオイル NISMO VERUSPEED 10W-60


8本走行、参加費\3000


私にとってのモナコグランプリである、SKGジムカーナに参加。
今年は3戦開催され、全て参加しました。

今回お知り合いで一緒に参加したのは、
まんじゅうさんことselenuszelosさん
70野郎さん
Tさん
ふじそんさん
ヒバさん
リンさん
きくさん
ハイドさん


今回は、コースレコード狙っちゃうかも、と意気込んできましたが路面はウェット。
そして前回、私と1位争いをしたシルエイティが新品Sタイヤ 55S 255-40-17を履いてきていました。これはまずい・・・こっちもなにか準備をしておけばよかった。エンジンオイルもかなりお疲れで、エアクリとプラグを2年間交換していなかったのでSKGの前に交換するつもりだったのですが、まあ大丈夫だろう・・と交換せずに参戦しちゃいました。タイヤは山は少ないが、普段の16インチではなく本気の255-40-17 RE01Rでスーパーサイヤ人状態。2005年製造ってのが難ですが。

午後には路面もほとんどドライになって行きましたが、こちらの準備不足なのか、相手の新品Sタイヤがすごすぎるのか、タイムは負けてしまいました。
シルエイティは1分12秒48。私が知っている限りではこれはコースレコードです。
負けた上に、先にコースレコード出されてしまいました。

がっくりではありますが、私が3月に出したタイム1分12秒84
これは今まで非公認のラジアルコースレコードでしたが、主催者のお一人であるtmrさんから確認のお言葉をいただけたので、正式に
ラジアルタイヤコースレコード保持者
となれました。
でも総合のコースレコードが欲しいところです。
こうなりゃSタイヤ買っちゃう?いや、無理!!w


他の選手はと言うと、
まんじゅうさんは、私同様車は以前と同じでメンテもしてない状態。んで、私と同じようにベスト更新できませんでした。70さんとの差もなくなりピンチのようです。次回までに車のチューンを企んでいそうです。

70野郎さんは、前回トルセンLSDを入れてウハウハだぜー、と言っていたわりにはコーナーの立ち上がりで内側のタイヤが空転大魔王。それもそのはず、デフを開けてみたらトルセンではなくてただのオープンデフだったという落ち。これぞ妄想LSD!妄想でウハウハしちゃったってワケですw
今回は本物のTRD機械式LSDを搭載。外から見ていても走りが安定しているし、本人も「スピンする気がしない」と謎的満足発言。タイムもかなりアップして、宿敵まんじゅうさんとほぼ同タイムまでたどり着きました。素晴らしい。

Tさん。まんじゅうさんが連れてきたこのAE86のTさん、ポルシェ乗り(レースもやってる?)という事ですが、排気音などの関係でSKGにはAE86で初参加。どこかの豆腐屋と同じトレノ(ドアに豆腐屋とは書いていない)で、塗装などもキレイでカッコいい。RE11、ノーマルエンジンで18秒台。今回参加のラジアルタイヤを履いたAE86の中でトップタイムでした。初参加で、ここまでコースの特性をすばやく理解して着実にタイムアップしていく様子から、すごい経験値の持ち主なんだなぁ、と思いました。久々に、同じ車両を使って腕の勝負をしてみたくなるドライバーが現れました。次にお会いするのはケイズスポーツリンク?それともしのいサーキット?

ふじそんさんは、乗った車が全てTypeRになってしまう人。今回もFit TypeRで超ワイドライン走法。ワイドすぎてホイルが傷だらけになったり、走行中にいろんな音が聞こえたりですごかったですw

ヒバさんは、今までGC8インプレッサでしたが、残念な事情でFC3Sに仕方なく乗り換え。戦闘力ダウンは分かっていましたが、それは予想以上でした。私も以前乗っていた車なので悪い車ではないのは分かるのですが、やはりノーマルでSKGで20秒切りは厳しそうです。パワーを上げるのは難しい車両なので、まずはタイヤを新品に、ですかね。

リンさんは、TC1000でドライビングスクールに参加してレベルアップ中のドライバー。若干ではありますが今回は自己ベスト更新。おめでとうございます。GDBってどんな感じなのか、ちょっと乗ってみたいです。ランエボ、インプはライバル車ですので。

きくさんは、3,4年前くらいに私がSKGに参加したばかりの頃に出会ったドライバー。SKG参加はその時以来なので久々ですが、あっさり19秒台。車載カメラが取り付け失敗したので、助手席に乗せてもらいました。本気走行のDC5は初めてです。まず加速がすごい!ヒバさんのFCよりパワフルです。時間を開けずに乗り比べたのではっきり分かります。カタログ値ではほぼ同じ200馬力くらいですが、明らかにDC5の勝ち。苔コーナーの横Gも私の車より出てるんじゃ?ってくらいコーナーも速い!そして賢いABSは使えるだけ使う。車を使いこなしている感じでした。

ハイドさんも初参戦。たしかサーキットなどのクローズドコース自体が初だったようです。初の場所が、よりによって危険なSKGという事で、今回は無事故完走が目的。タイムアップもしつつ、危なげない走行でした。タイムは30秒台。私が1回お借りして縁石控えめ走行で25秒台。車に慣れて、しかもタイヤが良い状態なら20秒は切れそうです。車買うときに、GT-RとMR2で迷いました。そのMR2でアタックできたのは嬉しかったです。


そんなこんなで17時ごろには閉会式。
クラッシュしそうな車や、爆音でうるさい車も若干いましたが無事に終わる事が出来ました。
しかしtmrさんとふじそんさんがコースから車で移動して騒音チェックをしたところ、結構遠くでも音が聞こえている事が分かりました。前回となんら変わらず爆音で走り続ける車両・・・自分のうるささに気がついてないのでしょうか?
クラッシュして施設を破壊する事と同様、爆音で走る事はイベントの廃止の原因になります。


イベントの後は、セットでもある?焼肉屋で夕食。
ここでのレコードホルダーは70野郎さん。だれもかないません。彼の食にたいする謎的哲学は常人では理解できませんw
そして私のインチキ英語も誰にも理解されず、楽しい夕食となりました。


※関係者の方々、車載映像は今世紀中にはお渡ししますw
Posted at 2008/10/30 00:49:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2008年10月19日 イイね!

2008クレバースーパーアタックTC2000シリーズ第3戦【走行データ】

2008クレバースーパーアタックTC2000シリーズ第3戦【走行データ】2008/10/19
2008クレバースーパーアタックTC2000シリーズ 第3戦
筑波サーキット コース2000
Best 1分5秒625

Sec1 26.840
Sec2 26.782
Sec3 12.003
178.042km/h
GT2クラス 優勝(7台参加)
晴れ 24.5度
RE11 225-50-16 9部山 + BNR32純正 8J

ブレーキF:プロミューLEVEL MAX700 4部山、
ブレーキR:エンドレスCC-X 4分山
ブースト0.9

油温 100度以下
水温 90度以下(連続2周アタック)
エンジンオイル NISMO VERUSPEED 10W-60


23分 * 2本 \20000(割引込み)


1本目
1st 1分5秒625
8/13LAP
Sec1 26.840
Sec2 26.782
Sec3 12.003
178.042km/h
2nd 1分5秒736 6/13LAP
Sec1 26.900
Sec2 26.839
Sec3 11.997
177.398km/h

ETSコントローラ8目盛/10目盛中(10がフロント最大)
減衰F:3、R:0(0が最強)
エア圧 冷間2.2 → 10LAP走行後 温間2.6~2.8

アテーサはサーキットでは4.5目盛で主に使用していましたが、9月24日のYZサーキット初走行で8目盛を試したところ、それがベストタイム。アンダーステアが非常に強くなるが、これはこれで面白く安心して踏めて有利な部分もありそう。乗り方を変える必要有り。
それを今回のTC2000でも試してみました。最終コーナー以外はほぼ問題なし。最終は、今まで以上にアンダーステアになり、それを抑えるためにアクセル開度をさらにさらに下げる必要が出てくるので、イン側をなめるラインはやめて、次回はダブルクリップなどのラインを検討する必要有り。
気温24度なのに、今年2月YMS走行会の時の自己ベストに近いタイムが出てるのが興味深い。
そして今回のベストは、ピットに戻ってエア圧を調整する前に出ているのも興味深い。エア圧2.6~2.8あたりで出たと思われます。RE11はこのあたりがおいしいのか?


2本目
1st 1分5秒885
9/10LAP ブースト1.0
Sec1 27.054
Sec2 26.728
Sec3 12.103
180.030km/h

2nd 1分6秒406 7/10LAP
Sec1 27.322
Sec2 26.729
Sec3 12.355
177.719km/h

ETS4.5目盛or8目盛、減衰力そのまま。
エア圧 温間2.2(か2.4?)

まずエア圧を下げます。前半5LAPはアテーサをいつも使っている4.5目盛へ。
するとやはり8目盛に比べる立ち上がりでリアが出るのでアクセルコントロールに神経を使う事に。
その状態で5LAP目に1分6秒426
その後8目盛に変更し、1分6秒406、セクター1と3で失敗しているのでそれがなければ、6秒フラットは出た感触。
となると
アテーサコントローラの4.5目盛と8目盛は、TC2000では0.4秒ほどの差が出るのかも。
ちなみにブースト1.0で1周だけ走って、1分5秒885と1本目のタイムを抜けず。Sec1の失敗も理由のひとつですが、同クラスの車のタイムを見ると1本目より2本目はタイムダウンしている車も多いのでコンディションの悪化がありそうです。

今回は、RE11のおいしいエア圧とアテーサコントローラの検証が出来ました。
減衰力の検証は、車内からリモコンで操作できない限りは面倒なのでやらないかなw
2008年10月17日 イイね!

今後の走行予定

今後の走行予定今日は休みなので、クレバーアタックに向けRE11にタイヤ履き替え&パッド交換して、修理が完了したデジカメOptioXを引き取ってこようかなぁ。


斜め文字はすでに終了したイベントです。



9/14(日)
スーパーGTもてぎ 観戦

もてぎライセンスの特典で、無料で観戦。
黄色のGT-R、Yellow Hat GT-Rがポールトゥウィン!素晴らしかった。
GT300クラス、織戸選手ウェッズスポーツIS350は最後尾から優勝。


9/15(月)
ADVANジムカーナミーティング

タイヤの試着は抽選でハズレ。
レッスン目的ならダンロップよりヨコハマのほうが良いかも。


9/24(水)
奥飛騨へ旅行。ついでにYZサーキットを初走行

225-50-16 Z1 1部山で41秒台。
アテーサコントローラ8目盛時にベストタイムだったのは新発見。


10/8(水)
Red Bull 外苑グランプリ

レースの抽選には間に合わず、観戦のみ。S.ブルデーと撮影。


10/14(火)
Mote-La ジョイフル スクール 外周コース

2回目のモテラ乗車。30秒747で基準タイム32秒をクリア。
こっそり?モテラ初参加のSgrさんも基準タイムクリア。


10/19(日)
2008クレバースーパーアタックTC2000シリーズ 第3戦
GT2クラスで参戦。初参加となった第2戦は優勝でした。


10/26(日
SKGジムカーナ
私にとってのモナコGP、最上級の格式のイベント。
なので、この日開催の筑ビ最終戦は欠席です。
現時点で、ラジアルタイヤでのレコードタイムっぽいですが、次回はSタイヤも含めた全体のコースレコードを狙いたいですな。


11/9(日)
Mote-La タイムバトルゲームス 第5戦
最終戦、フルコース。3回目となる乗車、バトルゲームスは2回目となります。
初乗車の第3戦では、雨が降ってきてしまいウェット路面でのSP2クラストップとなりパフォーマンス賞を頂きましたが、ドライでのトップクラスの常連との差を確認したいので最終戦は晴れを希望です。
モテラのあまりの面白さに、いろいろな方をお誘いしました。この日は私的にはオールスター戦となりそうです。


11/15~16(土、日)
スーパー耐久 もてぎ観戦

土曜は通常通り、ロードコースで最終戦。
日曜はなんと!オーバールコースでスペシャルレース。
S耐マシンがオーバルコースでレースをするとどうなるのか興味深いです。
楽しみの一つでもあるサポートレースはなにが行われるのかな~?


11/20(木)
第8回NAPAC走行会 in 富士

30分*2本で申し込み。今度はR35 GT-Rで同乗走行したいです。
Posted at 2008/10/17 12:30:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行予定 | 日記
2008年10月14日 イイね!

モテラ乗車2回目にてプロドライバーに肉薄?

モテラ乗車2回目にてプロドライバーに肉薄?2008/10/14
Mote-Laジョイフルスクール ビギナー 外周コース
生徒8名参加 +プロドライバー講師2名
Best 30秒747
曇りのち雨


参加費\20000

今回でモテラに乗るのは2回目。
前回、初めて乗ったら面白くってすっかりはまってしまいました。常に同じ車両を使ったプロドライバーとのタイム比較が出来るので、自分の走りがどれほどなのかすぐに確認できます。
今回、モテラにまた乗りたい、と思ってスクールの予約をしたら申し込み開始から数日経っていたのですでに満員。キャンセル待ち予約というのができるので、予約したらすでに私の前に6人ほどキャンセル待ちをしている状態でした。
いつもなら、走行イベントに一人で行ってもつまらない、というより一人だったら行かないほうがマシくらいの考えなので、いつも走行会やカートでご一緒する方々を誘うのが当たり前ですが、今回は開催間近の平日のイベントでしかもキャンセル待ちという状態だったので、せっかく仕事を休んでも参加できなかったりすると迷惑をかけるので誘いませんでした。
そしたら運良く(悪く?)キャンセル待ち予約の順番が回ってきたというお知らせメールが!
私はこの時期、年休をとりやすい時期だったのでサクッと参加決定。


そして当日。
最近マイブームの集合時刻を偽って記憶させる、自己暗示により見事遅刻せずに到着w
私が時間通りに来ると、驚く方をサーキットなどでよく見かけるのですが、私自身も驚いてしまいます。(アホですね)
到着後、受付をしたり(参加費は当日支払いOKというのがすごく良い!)着替えたりしていると・・・なにやら私を見つけて近づいてくるお人が・・・えーとえーとどちら様?と思ったらあれま!アップルフォーミュラランドでチャンピオンになっちゃったりしているSgrさんでした。あぁ、そうだ、白のRX-8でしたよね、ええ、ええ。Sgrさんとお会いするのは2回目で、初めてお会いしたのはSgrさん提案でみんカラカートクラブで参戦したF1リゾート秩父のレースの時です。
Sgrさん、モテラは今回初めての乗車という事でしたが、以前から興味があって参加を狙っていたそうです。
当初はひとりぼっちのイベントになると思っていたので、これで楽しめそうです。同時にアップルチャンピオンも参加となると尻に火がついた気持ちにもなりましたw


スクールの内容はこちらの公式サイトに分かりやすく載っています。

本日の講師は、フォーミュラニッポン、GT選手権にも参戦した事がある加藤正将選手、それと山本泰吉選手でした。山本選手はグランツーリスモのアドバイザーもやっている方なんですね。スーツとヘルメットにグランツーリスモのロゴがあり、とてもカッコいい!私も貼りたいな~~。

ビデオを見た後、コースの慣熟歩行。(写真)

その後、先導車のあとにくっつていゆっくりとラインの学習を2周ほどします。
AとBの二つのグループに4人づつに分かれて走行。各クラスに1人の講師が担当します。
今回の生徒は、Sgrさんのようにモテラ初乗車の方から、10回ほどスクールに参加している方もいて、走行経験も様々、タイムも様々。
講師1人あたり、生徒が4人なので、アドバイスをもらえる時間、コース上で走りをチェックしてもらえる時間もたっぷりです。
モテラジョイフルスクールはビギナークラスとエキスパートクラスが存在し、今日私が参加したのはビギナークラス。このビギナークラスで32秒を切る事が出来れば、エキスパートクラスに参加する権利が得られます。

フリー走行1本目(逆バンクにパイロン設置)(写真)
32秒194
この最初のフリー走行だけは、逆バンクに目印となるパイロンが設置されるので通常の外周コースよりタイムは落ちます。この1本目から32秒切りを狙ったのですがそれは失敗に終わりました。ですが、次回スクールに参加したときには最初の1本目で32秒は切れるはずです。


フリー走行2本目(写真)
31秒160
1本目の走行後、山本先生は各生徒にアドバイス。私に対しては、「リアが安定していない、突っ込みすぎ」というようなアドバイスだったかな?前回のバトルゲームスでの反省から、今回は各コーナーでどこまで突っ込めるかの確認だったので、マシンの挙動が乱れまくってるのは仕方の無いところ。特に1コーナーを重点的に確認しました。と同時に山本先生のラインをパクっていろいろ試しました。
ここで32秒切り達成です
そして二人のプロドライバーのタイムもチェックしつつ・・


フリー走行3本目(写真)
30秒747
3本目は生徒の走りを、先生が後ろから追いかけながらチェックです。
私はまだ試したい事があるので、各コーナーで挙動を乱しながら走行。1周のまとめ方の完成度がやや高まってきたところで、キレイにタイムを出す走りに変更。ピタッとクリッピングポイントを通過するたびに
「どう?いまの」
「ほら、どうですか?これ」
と後ろに張り付く山本先生に心の中で訴えながらwアタックすると・・・
出たーーー!30秒747。
この時点で二人のプロドライバーのタイムを上回りました。こりゃ、乗車2回目でオーバーオールできちゃうかも?の野望が・・・


フリー走行4本目(写真)
30秒991
講師のお二人は、生徒の走りをチェックする事がメインなのでマキシマムアタックをしているのかは不明です。ですので本当の戦いはシリーズ戦であるバトルゲームスで行う事になるのでしょう。
ひとまず今回のスクールでは、加藤先生は30秒780でしたので、わずかに私が上回る事になりました。しかしフリー走行4本目にて山本先生は30秒587!あっさり負けました。
でもこの4本目はとてもアツかったです。山本先生に後ろにピタリと張り付かれながら、1周ごとにトップが入れ替わるファステスト合戦でした。テールトゥノーズの接近戦は、もはやスクールだかなんだか分からない状態でしたが、とてもエンジョイできました。


今回は写真盛りだくさんで、レポートは計5点のフォトギャラリーにも書いてみました。
ベストタイムだけで見ると、プロドライバーと互角に見えてしまうのですが参加した私本人から見ると、その差はまだまだ大きいです。なにが違うかというと、精度ですね。これは練習する事でしか向上できないのでしょうが、私のポリシーのひとつに、いかに少ない練習量で高いパフォーマンスを出せるかという考えがあるので、たくさん練習したくないという気持ちもあります。(金銭面的にも厳しいので)
ひとつのコースをひとつのマシンを1000LAPも10000LAPも走れば、上手くなったり速くなったりするのは当たり前。そんな走行量豊富な相手に、自分はより少ない100LAPのみの走行量だけで勝てたらカッコいいな、と考えています。
プロドライバーは初コース、初マシンで高いパフォーマンスを出すわけですからね。尊敬してしまいます。


トータルで55分の走行を終えると、最後にミーティングです。タイムシートの配布もあります。32秒切り達成は、Sgrさんと私の2名でした。
山本先生からは「特に指摘するところはない、タイムも出てるしね。タイヤが冷えてるときは気をつけて」とのお言葉をいただきました。
タイヤの件は、私が走行開始2周目あたりの3コーナーでコースをはみ出してしまった為の指摘です。その走行枠では、最初からいきなり山本先生が私の後ろについて走りをチェックする体制になったのですが、そこで私は「先生を引き離し、走行をチェックできない状態に持っていけたらどんなアドバイスがもらえるのだろう?」とバカな事を思いついてしまい、その数秒後には冷えたタイヤに足元をすくわれるという恥ずかしい結果になったのでしたw


フォーミュラマシンをレンタルで約60分の走行に加え、プロドライバーのレッスン付。
マイカーでミニサーキットの参加費約¥13000、筑波2000は約¥20000、国際サーキットなら約¥25000~であり、さらにブレーキパッド&ローター、ガソリン、タイヤ、各部オイルなどの消耗品の費用がかかります。それと比較すればこのモテラスクールは非常にお得といえるでしょう。
レンタルカートと比較しても、2回分ほどレースを我慢すればモテラに乗れちゃいます。



スクールの後、モテラの会員走行の時間になったのですが、なんとそこにftkさん参上。バトルゲームス直前という事もあり、常連さん達が集まってきました。平日なんですけどねw
私も前回のバトルゲームス パフォーマンス賞で頂いた走行券で1本走る事にしました。車両No16。しかし午後から雨が降り始め路面はウェットに。わーい雨だ~、と喜んで走行開始、そして3周で最終(第2)ヘアピンでグラベルに埋まりましたw
ほんとにF1中継を見ているように、グラベルに埋まるとリアタイヤは悲しく空転するだけで何も出来ません。
タイムは55秒391(ウェット路面、フルコース)
貴重なウェット路面のモテラ走行のチャンスを一瞬で不意にしてしまいました。


この記事は、10/14 Mote-la ビギナークラス スクール について書いています。

この記事は、雨にたたられる について書いています。
2008年10月11日 イイね!

シロクマオフにGT-Rオーナー集合

シロクマオフにGT-Rオーナー集合この日は、サーキットを走りまくるGT-Rオーナーばかりが集まるオフ会があり、私もお誘いを頂いたので出席してきました。
場所は横浜にある、AGY 32 SPLさんのお店、ほわいとべあ~です。
ちょっと風邪気味で体調も良くなかったので、車ではなく電車で行きましたが、乗ったことの無い路線はやはり迷っちゃいますねぇ。

10名以上のGT-R乗りが集まり、サーキットの車載映像(それ以外の映像もあったようですがw)を見ながらサーキット走行の話、GT-Rの話、秘密のディフューザの即売会?で盛り上がりました。
メンバーの方々を見ると、どうやらラジアルタイヤでサーキットを走っているのは私だけのようで、筑波のラップタイムも一番遅い車は私、といったすさまじいGT-R乗りの集まりとなりました。
そんな遅い車の私の事を、「あっ、黄色の!?」とどこかで見かけて覚えていただいた方もいて、嬉しかったです。

食事は、焼きカレーを注文。おいしかったです。


意外な事に、カートも乗ることがある方もいて、いつかどこかでご一緒したいですね~。


さらに意外にも、0馬力倶楽部、つまり故障中で走れない方がたくさんいらっしゃいました。車載映像を見ながら、「やっぱ走りて~~」との声がちらほら。
そんな0馬力倶楽部の方に(もちろんそうではない方にも)お勧めなのが、マイカー以外での走行です。その手段は、レンタルカート。それともうひとつモテラ(Mote-La)
レンタルカートももちろんお勧めなのですが、先日私が初めて乗ったモテラはすごく面白くて勉強になるのでお勧めです!ライセンスの有無によって\22000~\27000という参加費ですが、マイカーで走行会に行った場合と費用を比較すると、実はモテラのほうが安いです!
ブレーキパッド&ローター、オイル、タイヤ、燃料・・などなどの費用を簡単に計算するとほとんどの方がモテラより費用がかかってるのではないかと思います。

マイカーでサーキットを走るのは最高に楽しいです。しかし車が走れない状態であれば、モテラなどで楽しむというのもお勧めです。
11/9のMote-Laタイムバトルゲームスに参戦を予定しています。現時点で枠が埋まっていますがキャンセル待ちの予約もできますので、興味のある方はクリックしちゃいましょ~。
バトルゲームス以外に、Mote-Laジョイフルスクールというのも開催されています。




この記事は、シロクマオフ! について書いています。
Posted at 2008/10/13 00:57:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走り、車関係その他 | 日記

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/10 >>

   1234
5678910 11
1213 141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation