• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LFIKALのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

REV SPEED 2011クラブマンレーサー選手権【車載&走行データ】

REV SPEED 2011クラブマンレーサー選手権【車載&走行データ】2011/11/27
REV SPEED第2回クラブマンレーサー選手権
筑波サーキット コース2000
Best 1分3秒921
ストリートR 4WDクラス4位 全9台
晴れ 10度~13度
AD08ネオバ 225-50-16 8部山(左フロントのみ新品) +BNR32 純正ホイル 8J
ブレーキF:WINMAX ARMA AP2 10部山
R:プロミューLEVEL MAX700 8部山
ブースト 約0.9(ブースト不安定、マニュアル設定50、ピーク1.04)
基本的に7500rpmシフト
アテーサコントローラ 7目盛前後
減衰力 前後4戻し
エア圧 2.4温間

油温 110度以下
水温 89度以下
エンジンオイル カストロールRS


■練習 4周走行
1分4秒008 (3周目)
sec1 25.959
sec2 26.120
sec3 11.929
180.662km/h
エア圧未調整、走行後2.7以上に。
車載カメラの設置に時間がかかり3周しか走れず。


■計測1本目 10周走行 気温10度
1分3秒921 (2周目)
sec1 26.355
sec2 25.923
sec3 11.643
182.094km/h

1分3秒927 (3周目)
sec1 25.875
sec2 26.248
sec3 11.804
181.482km/h

1分4秒028 (9周目)
sec1 26.147
sec2 26.161
sec3 11.720
182.618km/h
エア圧2.4 温間。
エンジンパワー的に一番おいしいはずの最初のアタックラップに、ベストタイムを出せている点は高評価。3周目にも連続して同タイムを出せているので良い精度と言いたい所だが、中身を分析するとセクタータイムが速かったり遅かったりで、まだ精度不足。9周目にも悪く無いタイムが出ている事から、走行時間後半でも十分クーリングすれば良いタイムを狙えるかも?ただしこれは気温が低かったからかも。
普段通りのブースト0.9でシート外し無しの状態で走行たが、この条件下では自己ベスト更新。


■計測2本目 5周走行 気温13度
1分4秒210 (4周目)
sec1 26.200
sec2 26.243
sec3 11.767
181.879km/h
エア圧2.3 温間。
設定ブースト1.0 ピーク0.92
計測1本目のタイムが良かったので、欲張って助手席を外し、ブーストを1.0へ設定。2009年の3秒786の時と同じ条件にする。当然加速感も増し、タイムアップすると思ったらブーストが1.0どころかピークで0.92しかかからず、ヘボヘボな加速に。タイムもへぼいし5周目にはクラッチ故障でリタイアに。
コース上にオイルを出している車両あり(インプレッサかな?)

計測1本目 コースインから3周目まで 


■車の状態
2009年から相変わらず治っていないブースト不安定症状

リアのみarc調整式スタビライザー(設定値:ソフト)で純正と変わらない感覚で良いバランス。

使用タイヤをRE11からAD08ネオバへ

右フロントアッパーアームからゴキゴキ音

アライメントは1年?とってない(フロント キャンバー3度)

■フィーリング、感想
2009年1月に自己ベスト1分3秒786を出し信頼をしていたRE11(1部山)を使用し2010年12月に筑波を走ったら1分4秒618と大きくタイムダウン。これは固いリアスタビでアンバランスになっていた事もあるがそれにしてもひどいタイムでがっかりしていました。今回スタビを柔らかく設定し、タイヤをAD08にしたところ素晴らしいフィーリングに。鈍感な私でもハッキリと感じ取れる1コーナー、1ヘアピン、2ヘアピンでも強力な横グリップ。良いと思っていたRE11も3年ほど経った1部山では、期待していたグリップは失っていたようです。AD08のグリップ感は筑波2000においては自分が使ったタイヤの中ではNo1。タイヤのグリップの依存度が高いと思われるsec311.643が出てますが、これは記憶が確かなら自己ベストでしょう。そもそも私の車で11秒台に入る事は稀だったので。
そして計測1本目の1分3秒921は、ブースト0.9で助手席を外さない状態では自己ベスト。
計測2本目はブースト1.0に設定したら、ピークですら0.92とお話にならない不具合っぷり。原因追求は困難なので今後も騙し騙し使用していくことになりそうです。
この日の課題に設定したのは、ブレーキ。特に制動力の立ち上がり方、ブレーキ開始からいかに早く制動力をMAXの状態に持っていけるかを意識しながら走り続けました。そうする事で気がついた事は、ドカンと踏んだ直後に、MAXの制動力が発生するまでに僅かに遅れがあるという事。この原因が、パッドの摩材なのか、フルードの固さなのか、ローター温度が合っていないのか、ブレーキホースの膨張なのか、住友ER34キャリパーの性能なのかはわかりません。自分のフィーリングとしては、ストレート区間で冷やされたローター&パッドが最大時の80%くらいまでμが落ちていて、ブレーキを踏んだ瞬間は80%の制動力を発生させ、パッドとローターの摩擦で即座にブレーキ温度がグワッとμを100%発生させるところに上がる・・・それらの変動が一瞬のうちに起こっているように感じられました。本当のところは謎ですが、これらの特性をよく理解してもっとブレーキングをつめていきたいです。

取材の記事は、REV SPEED 2012 2月号に掲載されています。(記事にある、約420psはブースト1.1使用時の場合)
2011年11月27日 イイね!

スポーツ走行中、クラッチトラブル発生の瞬間

スポーツ走行中、クラッチトラブル発生の瞬間11月27日、クラブマンレーサー選手権に参加し筑波サーキット2000を走行中、クラッチのトラブルが発生しました。
3本有る走行枠で3本目に故障発生。最初の2本の走行枠ではクラッチに違和感などは何も無かったです。

3本目の枠で、コースインのあとアタックラップ2周を含めた5周目の2ヘアピン立ち上がりでトラブル発生。


2速で立ち上がり、3速へシフトアップしようとしたらペダルが有るはずの場所に無くて、慌ててアクセルを戻しました。クラッチペダルが床の奥で張り付いたように固定されていて、つま先で手前に戻しました。が、戻ったペダルは再び踏む事が不可能な固さ(重さ)になってしまいました。
動画のように、走行中はクラッチのブースターが壊れたり、クラッチホースが抜けたりと油圧が掛からないと思ったのですが、実際のところは何が壊れたのでしょう?
まだ修理屋さんの診断結果が届いて無いのでわかりません。(社長さんの見解では、フォークが折れたのかも、との事)
シートがきしんで壊れそうなほど思いっきりクラッチペダルを踏んでもびくともしないってのはどういう壊れ方?車体の下を見ても、クラッチフルードがもれている様子は有りません。
クラッチブースターが壊れた場合は、ペダルをつま先で手前に戻すと、そのペダルは普通に踏めるそうです。(クラッチは切れませんが)

修理費が高額にならない事を願います。

※クラッチ4点セットは2010年12月に新品へ交換済み
カバー:純正
ディスク:純正
ベアリング:純正
フライホイール:クスコ

写真はその交換作業時のものですが、これがフォークという部分?
Posted at 2011/12/18 18:38:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車修理・メンテナンス | 日記
2011年11月24日 イイね!

今後の走行予定 111124

今後の走行予定 111124前回の走行予定に書いた予定はほとんど実行できませんでした。ご一緒の予定だった方々、ごめんなさい。
11/6のSKGジムカーナは中止、
11/19のハイランド走行と11/23の群サイは車両修理のために断念しました。
代わりに?とうとうテレビの買い替えを実行しました。いつも物を買うときは、そこそこ機能の揃っている下位グレードの物を買い、資金を節約する事に満足感を覚えるという買い物のしかたなのですが、今回購入したソニーKDL-40HX720はメーカーのラインナップとしてはハイエンドクラス(の一番下)という、私らしからぬ品物をチョイスしてしまいました。理由は、スタンダードクラスのKDL-40EX720との価格差が1万5千円くらいしか無く、店頭で見比べてHX720のスムーズな表示とツルツルでキレイな画質が決め手でした。注文して2日後には家に届き、さっそく使用してますが満足感の高い品ですね。3Dメガネが届いたら、グランツーリスモ5を再び楽しもうと思います。

11月27日(日)
クラブマンレーサー選手権 筑波2000

REV SPEED主催のTC2000のタイムアタック大会。去年も出場しました。愛車イエローデーモンの健康診断の目的での出場です。去年との違いは、調整式リアスタビ(3段階)の固さを1番固い→1番柔らかい、への変更とタイヤがRE11 1部山→AD08ネオバ 8部山の2点くらいですかね。
EXM34さんと一緒に参加です。


12月4日(日)
群馬サイクルスポーツセンター フリー走行会

11日の走り納めミーティングに向けての練習走行をする予定です。Cha.さんも参加予定?皆さんも一緒にいかがでしょうか。


12月11日(日)
群サイ 走り納めミーティング

HPには、なぜか記載されてないのですが群サイに直接問い合わせたところこの日に開催するとの事。去年は雪で中止となりました。今年こそは絶対!参加したいイベントです。
サイクリングコース、パイロンジムカーナ、カートコースの3種目の合計タイムで競うイベントです。ドライバー力を試されるイベントは大好きです。


12月18日(日)
ハーバーチャンピオンカップ2011

千葉のハーバーサーキットで行われる3パターンのコースでのタイムアタック。ノックアウト方式でチャンピオンを決定するイベント、との事です。10月31日付のランキングでTOP200位までの人に案内状が送られているようです。私が6月に走ったタイムが何位なのかは不明ですが、参加費\6000と3パターンのコースというのは魅力的です。
場所が遠い、というのと仕事が忙しい時期なので参加は難しそう。ですが一緒に参戦してくれる方が現れてくれれば出場してみたいですね。


12月25日(日)
山野哲也 ハンドリングクラブ タイムトライアル

去年初めて参加したイベント。しかもEXM34さんのBNR34を使用し、とっし~さんとトリプルエントリーで負けず嫌い選手権状態。この2人のBNR34乗りには勝利しましたが山野選手には0.9秒程も負けました!これはもてぎ南コースの走りこみ量の違いが出た感じでしたが、超くやし~~~!私はこの日が初走行。同じ走行量なら絶対勝ってみせるのに!・・・という気持ちなのでリベンジしたいのですが、この日は出勤の可能性も有り参加申し込みが出来ない状態。うーん、出たい。
Posted at 2011/11/24 23:43:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行予定 | 日記
2011年11月20日 イイね!

予備のブレーキパッド、ローターを購入

予備のブレーキパッド、ローターを購入フロントのブレーキパッドの山も少なくなっており、予備のパッドもすべて使い切ってしまっていたのでパッドを購入。物はWINMAX ARMA AP2とAP3。ともにフロントのみ。
平野タイヤで\27780

翌週には、ブレーキローターも注文。
現在のローターはフロント、リア(エンドレス カービングローター)ともにスリットが消えかかっていますので、ディスクが割れてからあわてて注文しても納期が掛かるので割れる前に注文です。
物は、フロントは引き続きプロミューSCR-PRO補修用(ER34用)、リアはプロミューPure Plus6です。エンドレス カービングローターは今まで使ったものでは一番長い期間使えたもので耐久性に満足しましたが、今回は過去にまずまずの満足度で価格も安いPure Plus6を選択。
平野タイヤで合計\53135

SCR-PRO ER34用を使用する際に気をつけなければいけないポイント。
それは、使用するパッドはER34用は使用せずにBNR32標準車用のパッドを使用する、という事。
ER34のパッドは地金に出っ張りがあって、その部分がSCR-PROのディスクとハウジングを留めるピンと接触してしまうため。BNR32標準車のパッドには地金に出っ張りが無く、ER34のパッドでもメーカーによっては出っ張りの無いものが存在します。(WINMAXはでっぱり有りなのでNG)


そんなこんなで、11月19日のハイランド走行(結果的には中止でしたが)に向けて購入したAP2を装着した後に、物置を整理していたら過去に買ったARMA SSとSRの新品が出てきました。あら~、まだ新品があまってたのね~w
まあ、ブレーキパッドの予備はしばらく安心です。
Posted at 2011/12/08 01:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車修理・メンテナンス | 日記

プロフィール

「10月25日本庄負けず嫌い選手権は、主役が来れなくなってしまい、中止となりました。私も仕事休めなくなりました。」
何シテル?   10/18 14:50
過去の日記はこちらです。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6173917 イエローデーモンGT-R(BNR32)でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

群馬サイクルスポーツセンター 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/08/30 23:29:48
 
各地サーキットLAPタイム計算シート 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:31:51
 
Zummy Racing Family 
カテゴリ:サーキット・ジムカーナ
2009/04/05 20:29:10
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R イエローデーモン (日産 スカイラインGT‐R)
■イエローデーモン Ver2013.02.10 FSWレーシングコース 2分0秒794 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
赤のGT-R。LSD無し。ボンネット鉄。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
黒のGTターボ。丸目。 フロント、サイドにエアロが付いていてよく擦って困りました。強化ク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2000cc、NA。黒のQ's。走りの練習をしてました。LSDがなくてもドリフトは出来る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation