
あのトヨタも電気自動車・EVのフルラインナップを発表したりする昨今、車やバイクのEVを選択するのは至極当然だと思う。
ところが今だに電気自動車はバッテリー関係でどうのこうのとか、エンジンのフィーリングが無いのは車としてどうだとか言う奴がいます。そんな奴にかぎってEV乗車経験無しとか、マイカーが軽⁈エンジンの良し悪し語れるほどの車か?(軽自動車を批判しているわけではありません)
しかーし!ミーハーな我が家にはそんな戯言など全く関係がありません。
自宅のソーラー発電&オール電化も今年で20年(当時・築20年)。
EVだって日産派としてはあたり前田のクラッカー(ちょい古かった)
当時お試し企画を利用して試しました。

当時日産から1週間貸し出されたLEAF
…家族全員が気に入っちゃって即購入。

購入した初代LEAF(ZE0中期型)
そりゃあバッテリー残量が2%なんて際どい状況も結構ありました。それもクルマ好きにとっては一つの経験。LEAFに慣れてくると家族のクルマに対する感覚も変わってきたようにも思います。それは電気自動車の手軽さと新型へのチェンジの速さのためではないかと思います。バッテリー性能の進歩も目まぐるしい…まさにiPhone並み。
そのせいか家電の様な扱い&執着度合い。
根っからの車好きな私には少し寂しくもある変化です。とはいえうちにはガソリン車2台とキャブ使用の2輪が数台があるので、もしできるなら(予算的に等)ガソリン車と電動車を用途でうまく乗り分けていけたらいいのではないかと思いますけどね〜
ここまでの呟きは全て独り言ですので、あしからず😬
そんな現代のスタンダード、EVが好きな私の元に昨年の暮れ新たな電動乗用車が納車されました。
なんと‼︎電動キックボードです。田舎に住んでいるので私も見ることがありません。
友人から引き取ったので詳しい事は不明ですが、恐らく大陸製…
日本ではキックボードの免許の必要性を無くすとか?で物議を醸していますね。

はっきり言って日本の道交法的には微妙な乗り物です。この車両は原付50cc扱い登録なので自賠責加入で現行法でも公道走行可、ですが走るのに結構勇気がいる代物です。
原付と比較すると問題点は次の通り…
1.バランスが悪い。ちょっとした風や傾斜でも転倒する。
2.最低地上高が低く、2輪のように車体を倒せないので直立でコーナーをクリアーせざるを得ない。
3.フルスロットルで時速35kmが限界。登坂は25km以下しか出ない。
(チャリンコのおばちゃんに抜かれるらしい)
4.バッテリーが鉛バッテリーなのでフロアが重い。友人が見切りをつけたのも車重が重く、アパートの自室に運べず充電が困難だった。
5.航続距離が短い&充電時間。元オーナーが言うにはフル充電で20キロぐらいらしい…充電時間は最大8時間。結構時間かかりますよね…(このメーターを見てもあと何キロ走れるか分からない)
一番問題になったのは自動車保険。
車に付随しているファミリーバイク特約が使えるかどうかです。原付登録できているから大丈夫だろうと思いつつ念のため確認。日産保険の東京海上に入っているんですが、やたらと時間がかかる。担当が戻って詳しいたかと思ったら、なんと前例がないと言う答えで登録証、自賠責証書を送ったうえで再度確認。
書類は持参していたが、その場で返答は不可と言う返事でした。
結論としては認められたのですが、「曲芸的乗り方等があった場合は、これに該当しないものとする」と言う内容でした。
こんなシート付きで40kg以上あるもんで曲芸なんかできるかって言ってやりました。
とまあ、問題点ばかりあげましたが、使い方によっては結構役に立ちそうなので、少しでも産業廃棄物になるのを避けるため、ある程度奮闘(弄ってみようかな)を決意した2022-1月でありました。
私の家族の電動化はさらに加速を続けるのでした。
皆さんも電動キックボードを検討される際はご注意ください。
ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2022/01/25 04:12:18 | |
トラックバック(0)