• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみレーシングのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

重力式リザーブタンクの妄想

本体に冷却水が戻らない私のBRZ。
クスコのリザーバータンクを装着してからは、クスコリザーバータンク内(約350cc)の踊り幅で耐えるおかげか、冷却水が純正リザーブタンクに出て行ったきり返ってこない状況でも、炎天下のエアコンガンガン回してる渋滞で水温が安定しています。








ふと冷間時に純正リザーブタンクからのホースを眺めると、ギリギリまで冷却水が登ってきているがあと少しの所で戻りきらない感じ。
つまり、若干ではあるが吸い上げる負圧は掛かっている。
残りの負圧はシリンダーからのエア吸いに使われてしまっているのだろう。

純正リザーブタンク液面から20cm程吸い上げているとすると、計算上は0.02気圧の負圧?
サイホン式のような吸い上げるリザーブタンクの構造では、一定以上の負圧が掛からないと本体には戻らない。



ってことは、ラジエーターキャップの位置よりもリザーブタンクの液面を高くすることができれば、そのわずかな0.02気圧程の負圧でも十分に冷却水を本体へ戻すことが可能なのではないかと考えた。

いざ、試作🔧



社外のサード製リザーブタンクをさらに増設!
このサードリザーブタンクはホースの入水口が底にある為、自分の構想通りの理想的な形状をしています。


まだタイラップ仮止めですが、思いの外高い位置にマウントしてもボンネットに収まります。

赤城アタックした時に、純正リザーブタンクに逃げた冷却水量は約400cc


計算上は250〜300ccくらいの膨張と踏んでいましたが、細かい誤算があったのでしょう🤔💧
ラジエーターキャップ開けてもクスコリザーバータンク内(約350cc)には液面見えるし、とりあえずは問題ないと思います。
実際暖気後のアタック時にはラジエーターキャップから溢れない程度に冷却水が膨張して液面が上がる訳ですから、気水分離器としての役目は果たせていると想定できます。

ここで冷却水の比重を測定してみると…






凝固点が−23度程なので、濃度が40%くらいです。
濃度が上がればエチレングリコールの方が沸点は断然高いので冷却水としての沸点はあがります。が、、
冷却効率は水の方が高いので、この場合冷却水は薄める方向が正解と考えます。
様子を見ながら純水と置換して、凝固点−10度の濃度25%を狙う予定です。
25%なのは、これ以上薄くすると防錆性能を満足できなくなるから。

スッキリしてたエンジンルームが段々ごちゃごちゃしてきちゃいましたが、可能限り延命治療を頑張ろうと思います。

おわり
Posted at 2018/07/18 21:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かつき@LEVORG VN5 ありがとうございます‼️
身辺環境変わりまくりです😊」
何シテル?   03/29 11:21
たくみレーシングです! 運転するのが好きな方、お気軽に友達申請宜しくお願いします! サーキットも走るので、そっち方面の方も是非是非(^ ^) 日光サーキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

いつみちゃん♪(CX-5) Youtubeデビュー☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 10:52:46
ザ·峠Presents ハチロク祭 2021[準備・出発編] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 02:59:38
ザ·峠Presents ハチロク祭 2021[86祭編] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 02:59:34

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ZC6からZD8に乗り換えました! 今回はあまり弄らず綺麗に乗っていこうと思います🙌
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
初めてのマツダ車です。 大切に乗っていきます。
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
某山道を速く走る為に買いました。 現在はツーリングで使うことの方が多いです。 世界で ...
スバル BRZ スバル BRZ
サーキット走行とジムカーナをメインに使ってます。 たまにドリフトもします。 でも通勤車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation