床張り替え
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
投稿が遅くなりましたが、やっとの思いで床を張り替えました!
約1ヶ月かけてだらだらやりましたので、その間サーフはお預け(⌒-⌒; )
Before撮り忘れましたが、ご存知の通り、あのしょぼい凸凹なマットです。
2
まずはセカンドシートをはずします。
ボルト2本で簡単にはずれますが、運ぶのと作業中の保管場所に困ります(*_*)
※くれぐれも1人ではやめてください!
腰が夜使い物にならなくなってしまいますから!(当事者w)
そしたらセカンドシートの抑えのバーや、マット、サイドステップ、リアの抑え?等諸々を外してマットを取り除くと、、、
なんということでしょう、どうしようもない床がお目見えです(⌒-⌒; )
この凹凸があんなマットでごまかされていたのですね、、、
3
次に高さ合わせ。
ちょっと凹凸完璧にはできませんでしたが、まあよしということで、その上から制振、防音、断熱します♪
写真は遮音シート貼り終えたところです!
この時点で、鉄板むき出しのときはかなり床が冷たかったのですが(朝方)、座ってもまったく温度を感じません♪
床は面積が広いのでかなりの効果が期待できそう!!!
4
次にコンパネを切り出します!
このためにジグソーとサンダーを買いました(ー ー;)
今後もベッド等作る予定なのでまあよし。
ダンボールで型をとり、下書きをします。
ちなみにステップ延長しました!
乗車の際に足をかけれるよう一部あけてあります♪
用意した板は18mm厚の合板4枚(180×90)??だったと思います!
これまた運ぶのが大変です。
そして型どったダンボールで下書きをして切り出し!
やや大きめに切り、はめては削り、はめては削りの繰り返し!ここが重要だと思うんですがかなりキツかったです(。-_-。)
休憩ばかりしてなかなか進まず。笑
かなり慎重にやったつもりでもつい削りすぎてしまったり、なかなかドンピシャにはならなかったですか、DIY&初の板切り出しということでオーライ♪
後ろは純正の穴4箇所と、セカンドシートのボルトで板は固定します。
その穴と、予備タイヤアクセス用のホール、セカンドロック部の穴をあけて行きます。
5
各部の微調整を終えたら、いったん板を取り外し、用意しておいたCFに型を取り、大きめに切り出します♪
今回は初めての張り替えなので、無難なウッド調にしました!
6
そして板を戻して、CFを貼り付け(今回は専用両面テープを使用)、その後に細部をカッターで切っていき、ボルトで止めて、シートを戻したら完成です♪
みなさんのを参考に、予備タイヤアクセスホールは掃除口なるものを、リアの見出しには階段用の滑り止め(プラ、ゴム製茶色)で見切りをつけました♪
大変でしたが終わってみると達成感がありました\(^o^)/
7
最後になりましたが、今回Tモールを用意しまして、セカンドシートの乗降車の見出しに使おうと思いましたが、このためだけにトリマーと横溝ビット購入するのは勿体無いので今回はお蔵入りとなりました(ー ー;)
持ってる方いましたら貸してください〜( ̄^ ̄)ゞ笑
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク