
普段みんカラはパーツレビューや整備手帳の投稿(記録簿みたいなもん)や、自分や他の人の車に手をかける際の教科書みたいな感じに使ってるので、正直自分のことで投稿するネタがほっっっっっっとんどないんですよ〜。
そ!!こ!!で!!!!!!!!
今回は人の車で今までこんなんやってきたよ〜ってのを紹介したいなと思います😌
HA36S アルトワークスの車高調装着
今年1月施行。アプガレで状態がそこそこ良くて(減衰のダイヤルが渋かったぐらい)お買い得なFLEX Zを見つけたので、同級くんに提案してみたらほんとに買っちゃったので、工賃替わりにマキタの1万ちょっとぐらいのインパクト(サスペンション交換工賃は相場で2万ぐらいらしいのでその半額分)を買ってもらいそれでチャレンジしてみました。
デビューしてまもない頃に納車した個体なんで、5年ぐらい足回りは乗りっぱなし。純正ショックはフロントがちょっと抜け気味でしたね😌
新規格モデルと違ってセンターロック式のアッパーマウントはちんぷんかんぷんだったし、スタビリンクのボルトナットは錆でナメてしまったりいろいろ大変でしたが、形になった時はほんとに安心しましたよ〜
ワークス純正の跳ねる足からクスコよりちょっと柔らかいぐらいになって、お山でも荷重移動がしやすい車になってくれたのでひとまずよかったです😉
後で知ったことなんですけど......
現行スズキ車のアッパーマウント、あれゴム切っちゃダメらしいですね。実は全部切ってしまって、あとあと大変なことになりました......
勉強不足でした。もし現行スズキ車に乗ることになったり、また誰かの現行スズキ車に手をかけることになったら気をつけます......😭
ZNE14G ウィッシュのサブウーファー取付
今年6月施行。「なんだよこんなんすぐ終わるやつやん」とお思いの方、RCAケーブルつけてどっかから電源引っ張ればそりゃあすぐ終わります。「RCAケーブルがあれば」ね......
これはいつも僕に作業依頼をしてくれる先輩から承った作業なんですが、先輩からの注文はこうです。
「純正ナビ、音いいから残してえんだよ〜。頼むわ〜」
感のいい方はお気づきになったかもしれませんが、基本的に純正デッキというものにはRCAの接続ができません。じゃあ音声どうすんの?
こうするんです。
実はだいたいのパワードサブウーファーはスピーカー配線から音声を取ることができるんです。ただTS-WX200A用のスピーカー配線のハーネスなんて持ってるはずもなく買わざるを得ませんでした。そのため予算の関係上デッキまで伸ばすのが難しかったので、リアドアのスピーカー配線を分岐し、配線を隠しながらラゲッジスペースまで持っていく作戦を実行しました。
今までRCAを繋いでやったことしかないので、当然この方法には苦戦しまくりでした。線をグロメットに通すのは一苦労......
結局、翌朝までかかってようやく完成しました。二度とやらねえよこんなもん😇
ZNE14G ウィッシュのマフラー交換
これは割と最近。というか昨日のお話ですね😇
これもウィッシュの先輩からの依頼。
リアピースをフロントパイプからバラして交換という、ここだけ聞けばこれも「なんだよこんなん(ry」と思う方がたくさんいるはず。しかし、僕にそんな簡単な話がやってくるわけがないんですよ〜。なぜかって?
雪国です。おそらく複数オーナーで全オーナー乗りっぱなしの個体です。感のいい方はもうおわかりですね?
画質がアレですが、フランジは錆でボロボロ。おまけにその錆に熱がかかったせいか、リアピースとフロントパイプのつなぎ目は何処へという状態だったので、先輩のお姉さんの旦那さんからすごくつよい(語彙力)サンダーをお借りし、切った削ったを繰り返してようやく分離させました。ついでに死んだボルトナットも切除。ホムセンでステンボルトを買って、ボロボロガミガミなフランジにはガスケット2枚突っ込んで形になりました。
ただ現状で排気漏れしてるので、次回に向けて液ガス用意してもらったので今後バラして塗ったくってきます😇
JE2 ゼストスパークのホーン交換
これも昨日のお話。
ウィッシュの先輩からの依頼で、弟くんの嫁ちゃんのゼストのホーンを、弟くんの10アルファードと同じにしたいとの事でした。
まずね......
バ ン パ ー 脱 着 や り ず れ え
バンパーサポートに留まってるビスの角度がえぐかったり、バンパーの爪がサポートだけじゃなくてヘッドライトにいたり、最後戻す時になかなかサポートに乗らなかったり......
可愛いレベルではありますが、俗に言う「ホンダお前そういうとこやぞ」というシチュエーションに遭いました😇
肝心の(?)配線ですが、ホーンを1→2個にするにあたって、なんでかホンダはみんなが知ってる平形端子のタイプじゃなかったです。なので一応弟くんの嫁ちゃんに説明をし、確認をとった上で容赦なくカプラーの線をぶった切り。ギボシ処理後分岐し平形に変換。一発目に左フォグに当たってやり直しましたが、ラジエーターのステー(?)に共締めしてできあがり。本人よろこんでくれてよかったです😌
とまあこんな感じですが、いろんな方々の車もやらせていただいてなんちゃって整備士してますよ〜っていうお話でした。
やめた学校と手伝いに行ってたなんでも屋で得た車の経験を、自車はもちろん、こんな感じで身内のいろんな人たちの車に生かしてあれこれやってるので、ぶっちゃけわからないことだらけでやってる自分自身が勉強させてもらってる感じですね😇
正直無茶振りされて
「はぁーーー???」って気持ちになる時もありますが、自分のできることで誰かの役に立てるっていいもんでして、「ありがとう〜助かったわ〜また頼むな〜」って言われるとがんばろってなるんですよ。
本業である水道そっちのけになりつつありますが、本業を疎かにしない程度に、これからもこういう形で自分の道楽の延長線上として、自分が車をやれる限りこれを続けていきたいですね〜
長くなりましたが今回はこの辺で!
Posted at 2021/11/29 20:26:37 |
トラックバック(0)