某日某所Ken's Garage。
本日のお題は、みんともうえさんのEDFC設置でした。
1月の自分の車に設置した際には、全く写真を撮る余裕がなかったので、今回は記録用も兼ねてブログアップします。
EDFCの接続はTEINさんが丁寧な動画アップをしているので参考になります!
まずはフロントユニットの電源取りの場所探し。
ボンネットのヒューズBOXに空いてるACCスロットがありました。
チャチャッと左右のモーターを取り付け、フロントユニットをストラット右側の窪みに両面テープで貼り付け。
左モーターとの延長接続コードはフロントウインドウ下部のパネル下に取り回し、上手に格納(by Kenさん)
うえさんは、センターユニット回りの配線を助手席ヒューズBOXから取り出し。
その間、私はリアのモーター設置&リアユニットの据え付け。左側後部に両面テープでガッツリ貼り付けました。
※この写真では金属面のヒートシンクが下部になっていますが、後から説明書を読み返して誤りに気がつきました…
ヒートシンクは上面でないとダメですよー
その後、フリーのFFTアプリを使って、課題のモーター駆動音の軽減のため発信源を解析。
Phyar Studio「iAnalyzer Lite」
https://appsto.re/jp/SBxAu.i
1.5Ghz帯の高音域と音圧を削減するために、鉛で遮音したりウレタンで吸音したり…
結果、鉛の遮音はそれほど効果が無く、ウレタン吸音オンリーがベストと判断。
フロントには、Kenさんお手製のスプレー蓋の吸音キットを組み込むこととしました。
一方、リアには秘密ルートで入手したタイツに秘密ルートで入手した吸音材を注入しする「お手玉作戦(注)」でモーター周辺を囲みます。
(注)2人分のタイツから30個を超える「お手玉」を作る、とにかく地道な作業です。
いい歳の大人が黙々とタイツで工作する様は、決してご近所に見られてはいけません。。。
さて、設置もいよいよ最終コーナー。
難関のメーターフード外し&車速パルスの取り出しです。
メーター奥のこのカプラーがなかなか外れず、先鋒うえさん、中鋒の私も断念…
残された大将Kenさんのゴールドフィンガーで何とか外れました。
TEINホームページを参照し、上段左側7つ目の青色線に無事分岐線を接続。
https://www.tein.co.jp/srch/dwnroad.php?fn=../techinfo/speed_signal/ND5RC.pdf&fnm=ND5RC.pdf
と、慌ただしい中、撮った写真もチグハグでしたが、その後、Gセンサーの走行テストも完了し、無事にEDFCの設置ができました。
本日の施工時間9:00〜17:00の8時間。途中、お昼や休憩もありましたが、スムーズな施工ができました( ^ω^ )
次回、第3回(大将Kenさん戦)では、6時間を目指したいなーと。
お二人ともお疲れさまでしたー!
(後述訂正)
うえさんのコメにあるとおり、モーター音の周波数は1.5Khz帯でした。
あと、フロントヒューズBOXのACCスロットは下記の写真位置が正しい箇所ですー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/02/28 21:32:22