• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トッシィ@ndのブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

デッドニング祭り(4/29〜5/1)

GW前半、みなさまいかがお過ごしですか?٩( 'ω' )و

かくいう私はというと、いつものようにKen's Garageへお邪魔・・

Kenさんと自分の車に、以前、みん友のうえさんがやって効果を感じられたデッドニングをやってみました。

Kenさんも私もSSPにオプションのBOSEサウンドシステムで十分満足していたのですが、うえさん(純正オーディオ+BOSEスピーカー+社外サブウーハー)のデッドニング効果が相当良かったため、今回、チャレンジすることとしたのです。

ちなみに、型紙取りやビビり箇所の視聴を念入り&のんびりと。
2台4枚のドア施工を3日間かけてやりました・・(笑)
はじめの1枚目に1日、あとは1枚2〜3時間のペースです。

(注)今回のブログは他に作業をされる方のご参考となるよう、記録的な内容となっています。
 写真多めですがご容赦くださいー



さてさて、初日。
Ken's Garageデッドニング伝道師のうえ様が気合十分のツナギで登場!
(先日、意夢想さんの緑棒祭り際にいただいたものです)



まずはドアパネルの取り外しから。
ドアノブ部の裏とウインドー開閉スイッチの下部のカバーを外し、2箇所のビスを取り除きます。
ドアパネルにはクリップが片側8箇所あるのですが、マスキングテーブが概ねの位置です。

右側はKenさんのクルマの写真です。


左側は自分のクルマの写真です。


ドア外側下部の写真の指の位置から手を入れ、クリップの場所に内装外しを突っ込んでクリップを外します。
2台4枚のドアを施工しましたが、だんだん慣れてきて、最後はKenさんが内装外しも使わずに「エイヤっ!」って外してた気がします・・
(ドア側に残ったクリップは、ドアの接触面との間を広げて内装外しを差し込むと外せます。結果、破壊クリップはゼロでした!)


クリップが外れたらドアパネルを上部に引き上げます。
その後、ボルトとクリップを外し、スピーカーとインナーパネルを外します。


今回はエーモン工業謹製の「音楽計画 2397 デッドニングキット」に加えて・・


積水化学工業謹製の「レアルシルト RSDB」を使用します!
(私たちは2台分で8枚購入しましたが、型紙を使って歩留まりに注意したところ2枚余りました。1台につき3枚でもいけると思います)


写真を撮り忘れてしまいましたが、スピーカー奥にちょうどサイドビームのバーが渡っているため、バーにアルミテープを貼って面を取り、バーの上とバー下部のドア面に分け、切り分けた付属の吸音スポンジを貼り付けます。


次に50mm厚に切ったコピー用紙などを使って貼り付けのイメージをつかみます。


で、「音楽計画」付属の制振テープにコツコツと型取りします。
(今回は、高性能なレアルシルトを購入しているため、こちらをインナーパネルに利用することとし、付属の制振テープをドアの内側に貼ることとしました)


型紙の転記完了!


転記したシートに合わせ、一気に2台4枚分のシートを切り分けます。


ドアの内側にペタペタと貼り付け、丁寧にヘラ押して圧着します。


続いてまたコピー用紙を使って・・


今度はプラスチックのインナーパネル用の型紙を作ります。


で、レアルシルトを型どって・・


インナーパネルにキッチリ&ピッタリ貼り付け!
うえ様も思わず笑みがこぼれる、ロープーレベル(?)の納得の仕上がり!


・・・?
「音楽計画」付属のゴムシートをさらに上から貼り付けるのですが、先ほどの丁寧な仕事が全く見えない・・
(2枚目以降の貼り付けが少々雑になったのはご想像のとおりです・・)


インナーパネルとスピーカーを取り付け。
(注)ここでスピーカーのコーンを絶対に触らないよう注意しましょう!
もし触ってしまった場合には後述の「脱ポロリ作戦」(何?)をご参照ください・・



ここで一旦作業を中断し、音楽を聴きながらドアを触ってビビリ箇所を探します。


黒いインナーパネルを取り巻くシルバーのシートは同パネルのビビリ防止のためのものです。
それ以外のブルーの部分がレアルシルトによる制振強化を図った部分です。

(補足)写真には写っていませんが、インナーパネルから伸びる黄色とグレーのパイプ(ドアオープナーノブ)の根元部分とインナーパネル下部の白いカプラーの接続部分にも、最後に黒いゴムシートを貼り付けています。
(カチャカチャいいそうだったので)


こっちは右側。


こっちは左側。


ドアパネル部も同様で、ビビリそうな箇所に制振シートを貼り付けます。
(写真にはうまく写っていませんが、スピーカー枠の外側の円周にも制振シートをぐるっと貼っています。また、ドアパネル前方の立ち上がり部分にもL字型に制振シートを貼り付けています。)


で、いよいよ視聴!!


いや、マジで音の変化にビックリです!
ボキャ貧の私が伝えるのはすごーく難しいのですが、音にコシキレが出て音楽全体の厚みが増す印象です。

初日は自分の右側だけしか施工できなかったため、左右のバランスを変えて聴き比べてみましたが、もう、左側(デッドニング未施工)がラジカセレベルの音質にしか聞こえません・・

デッドニング、恐るべし!!! キラーン (¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)

なかなか施工に手間は掛かりますが、それ以上の満足があるように思いました。ということで、本気でオススメです!




<おまけ「脱ポロリ作戦」・・>


3日目の本日、Kenさんの最後のドアの施工も終わってホッと一息ついたところ、遊びに来ていたやんじぃさんが一言・・・

やんじぃさん「あれ、トッシィさん、スピーカーのコーンのココ少しヘコんでない?」(指差し)

「あ、ココですねっ」(深く指差し)
  
 ペコっ・・・

やんじぃさん「え!?、ペコっ!??」
「・・・・・??」orz(汗

Kenさん「・・・・・(白目」


ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━!!


やっちゃいました。

Kenさんのスピーカーコーンにベコっとクレーターを作っちゃいました・・・()

いやー!本当にごめんなさいー!!!(滝汗

ということで、すぐさま「スピーカー コーン へこみ 修理」でググったところ、「ガムテープで引っ張る」という対処方法が出てきました。

ここで、頼りになるやんじぃ先輩にバトンタッチ。

ここぞの

D
(誰かに)
I(依頼して)
Y(やってもらう)

です。


ガムテープでは粘着力が強くキケンなので、マスキングテープ(粘着力が弱くてダメ)と養生テーブ(少し回復)を試しましたが、まだ戻りません・・


さらにググると「掃除機で吸い込む」という対処方法が!



やんじぃ先輩が吸引加減を調整しながら掃除機の先端を当てると、徐々に徐々にコーンが盛り上がってきます!


おかげで、すこーし表面が毛羽立ったものの、コーンは無事に元の形に。

なんということでしょう。無事(?)、ポロリが「なかったこと」に。

Kenさん、最後の最後にポロリですみませんでした!
神様、仏様、やんじぃ様、ありがとうございました!!
Posted at 2016/05/02 01:03:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

久しぶりに…

伊豆オフから2日経過…
本当にロス感がハンパ無いです。


すでに様々な方がブログアップしてますので多くは語りませんが、いやー久しぶりに弾けちゃった(ヤッチマッタ)なー。

ま、それだけ楽しかったということで( ^ω^ )

さてさて振り返りです。



うえさまとKenさん邸に集合して、301号〜新東名経由で伊豆を目指します。
途中、清水SAでNDが展示されてました。



その後、駿河湾沼津SAで天神屋のおでんを食べて西天城高原へ。

ここは昨年の箱根オフの後、一緒に宿泊した皆さんのご好意で色々なNDに乗せていただいた場所です。

あれから5ヶ月、自分のNDもKen's garageで中部メンバーのみんなと一緒に色々弄らせてもらったなーと、しみじみ感じました。




それからND談義に花が咲いたり、うえさまのコスプレしてみたり。





(↓ホンモノ)


宿に移ってからはKen's Kitcenのたこ焼き教室から宴会が始まり、



途中、タカさんのUFOを見て



ウタゲは一気にピークに!!






あれ?
















倫理規定により詳細は割愛します…





翌日は想像を絶する濃霧の中、



ガクブル走行の最中に8000kmのキリ番。



濃霧のお陰でバラバラに昼食会場を目指しましたが、下界は本当に快晴。山の天気は本当に分からんもんです。



お昼はMUROさんにご予約いただいた海鮮焼きのお店へ。昨晩のオイタが過ぎてメッチャ二日酔いでしたが、美味しくいただけました。店主も49年式のセリカを乗り続けるクルマ好きで話が絶えません。



ご飯後は港に戻って撮影会。ZE40ブラザーズを激写するターニーさんを激写!





その後、県道17号を経由してGTカフェに向う道で、みこじまさんと奇跡の対面!
丸わかりブックの予習で即座に分かり、ポップコーンバズで後続車に絶叫中継しました。

前日Kenさんに会えなかったリベンジの超サプライズ登場。


素敵すぎです。



その後、途中の公衆トイレへの駆け込み休憩(うえさま一番乗り)を経て、GTカフェに到着。


さりげなくボッスンのNDとカレラRSを激写。




昨晩のランチキフェスタでライフが無くなった◯ヨハラさん…



対照的に驚異の胃袋でシーフードピラフに挑むボスオさん。



かく言う私もお店のオススメのハイブリッドオムライスを美味しくいただきました。



本当に楽しくあっという間の2日間でした。
幹事のMUROさんありがとうございました( ^ω^ )

来月は軽井沢ミーティングがありますが、その後も楽しいオフ会で色々なND乗りの皆さんに会えるのが楽しみです!
Posted at 2016/04/26 17:34:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日 イイね!

【拡散希望】熊本の災害情報マップ

今朝の日経デジタルに被災地の災害情報マップに関する記事がありました。

行政や支援団体の方が、下記リンクで現地の道路の通行可否や支援物資の集積などについて地図情報を更新されています。

被災地の方に広く伝わると良いと思い、微力ながら掲載します。

---



◆熊本県・大分県の避難所一覧(Youth action for Kumamoto)

https://goo.gl/VXBEFj



◆熊本県・大分県の給水ポイント(〃)

https://goo.gl/WvMFgv



◆熊本県の炊き出し、支援物資集積地(〃)

https://goo.gl/Uw6kjr



◆災害情報マップ(グーグル)

https://www.google.org/crisismap/japan



◆乗用車・トラック通行実績情報(ITS Japan)

http://disaster-system.its-jp.org/map4/map/



◆平成28年熊本地震に関する情報(国土地理院)

http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html

Posted at 2016/04/20 09:35:13 | コメント(1) | トラックバック(1)
2016年03月05日 イイね!

オートエグゼステアリング祭

某日某所。いつものKen's Garage…

本日のお題は私のステアリング交換でした。
http://www.autoexe.co.jp/products/s_steering.html

先月のエコパでMUROさんの車両に装着されていたのを見て、カッコよさと機能で速攻ポチっておいたのでした。

取り付けは先人の皆さんのブログと取説を読みながら挑戦します。

まず、ステアリング裏3箇所の穴にドライバー等を突っ込んでエアバックユニットを外します。



外します?


外せます…⁇


外れませーん!!


おじさん3人で40分近く格闘して、ようやく外せましたー!!




エアバックユニット裏からの写真ですが、この白丸部の横にある黒いピンを押すのが結構難しかったです。
ドライバーや六角を何回も突っ込んだのでかなりスリ傷がついちゃいましたf^_^;
見えないとこですが、気になる方は先端にビニールテープを巻いてチャレンジしてくださいー

感覚的には穴から2cmくらいの結構手前にピンがあるような気がします。
あと、下側を先に外した方がやりやすいかもしれません。
私達は「これ、マジ外れんのでは…」と途方に暮れましたが、どなたかコツを習得されている方、情報くださいませませー( ^人^ )

さて、気をとり直してエアバックユニットと配線の結合カプラーの黒いピンをドライバーで外します。




その後はステアリングボルトをガシッと外し、うえさんのみん友さんからお借りした自作ステアリングプーラーで、ジワジワとステアリングを外します。




と、ようやく外れたステアリングをバラします!



まずは裏面のカバーですが、これはステアリング部を養生したうえで、内装外しを差し込みジワジワっとテコの原理で外します。




続いてステアリングからスイッチ類を外すのですが、ステアリング裏から黒いゴムの部分にヒートガンをあててゴムを柔らかくしたうえで、裏面から内装外しを突っ込むなどして外します。




嵌合部の形状はこんな感じです。






スイッチ類が外れればあとは簡単!
スプリングを外して、



新しいステアリングにスイッチ類を移設していきます。



スイッチ類をつける際には、予めヒートガンでステアリングのゴムの部分を温めると簡単です。



移設完了!



あとは、センターに合わせてステアリングを設置します!



と、作業の記録も兼ねて手順を記載しましたが、とにかく初めのエアバックユニットを外すのが大変で、一人だとマジ漂流モード確定です…


余談ですが、今回はステアリング祭の合間にトランクルームにLEDも仕込んで頂きました!




Kenさん&うえさん、今回もありがとうございましたー!( ^ω^ )

Posted at 2016/03/07 20:32:57 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年02月28日 イイね!

第2回EDFC祭り

某日某所Ken's Garage。

本日のお題は、みんともうえさんのEDFC設置でした。
1月の自分の車に設置した際には、全く写真を撮る余裕がなかったので、今回は記録用も兼ねてブログアップします。

EDFCの接続はTEINさんが丁寧な動画アップをしているので参考になります!







まずはフロントユニットの電源取りの場所探し。



ボンネットのヒューズBOXに空いてるACCスロットがありました。




チャチャッと左右のモーターを取り付け、フロントユニットをストラット右側の窪みに両面テープで貼り付け。
左モーターとの延長接続コードはフロントウインドウ下部のパネル下に取り回し、上手に格納(by Kenさん)



うえさんは、センターユニット回りの配線を助手席ヒューズBOXから取り出し。





その間、私はリアのモーター設置&リアユニットの据え付け。左側後部に両面テープでガッツリ貼り付けました。
※この写真では金属面のヒートシンクが下部になっていますが、後から説明書を読み返して誤りに気がつきました…
ヒートシンクは上面でないとダメですよー




その後、フリーのFFTアプリを使って、課題のモーター駆動音の軽減のため発信源を解析。

Phyar Studio「iAnalyzer Lite」
https://appsto.re/jp/SBxAu.i


1.5Ghz帯の高音域と音圧を削減するために、鉛で遮音したりウレタンで吸音したり…

結果、鉛の遮音はそれほど効果が無く、ウレタン吸音オンリーがベストと判断。
フロントには、Kenさんお手製のスプレー蓋の吸音キットを組み込むこととしました。

一方、リアには秘密ルートで入手したタイツに秘密ルートで入手した吸音材を注入しする「お手玉作戦(注)」でモーター周辺を囲みます。

(注)2人分のタイツから30個を超える「お手玉」を作る、とにかく地道な作業です。
  いい歳の大人が黙々とタイツで工作する様は、決してご近所に見られてはいけません。。。



さて、設置もいよいよ最終コーナー。
難関のメーターフード外し&車速パルスの取り出しです。




メーター奥のこのカプラーがなかなか外れず、先鋒うえさん、中鋒の私も断念…
残された大将Kenさんのゴールドフィンガーで何とか外れました。




TEINホームページを参照し、上段左側7つ目の青色線に無事分岐線を接続。

https://www.tein.co.jp/srch/dwnroad.php?fn=../techinfo/speed_signal/ND5RC.pdf&fnm=ND5RC.pdf

と、慌ただしい中、撮った写真もチグハグでしたが、その後、Gセンサーの走行テストも完了し、無事にEDFCの設置ができました。


本日の施工時間9:00〜17:00の8時間。途中、お昼や休憩もありましたが、スムーズな施工ができました( ^ω^ )


次回、第3回(大将Kenさん戦)では、6時間を目指したいなーと。

お二人ともお疲れさまでしたー!

(後述訂正)
うえさんのコメにあるとおり、モーター音の周波数は1.5Khz帯でした。
あと、フロントヒューズBOXのACCスロットは下記の写真位置が正しい箇所ですー






Posted at 2016/02/28 21:32:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たれちゃん、大丈夫??@たれのすけ 」
何シテル?   04/18 18:56
トッシィです。 8月26日にNDが納車され、毎日ロードスターで頭がいっぱいです。 新しい車、新しい友達、新しい人生 こんなに魅力的な車とは思い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正ブレンボに装着可能なホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 01:05:18
ND ロードスター mx5things ウインドウスイッチ 修正キット 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/27 21:39:47
アウディ RSタイプ RS4グリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/26 07:52:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター ND 魂赤 が納車されました。
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
モタード化検討に伴いこちらも登録します
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
林道やダートのオフで使ってきましたが、そろそろモタード化しようかな。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
奥さんと共用の車です。内装も外装もデザイン性の高さが好きです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation