2022年12月25日
オイルが漏れるとの事で、下に潜って確認
低所の車は何とか自分が入れる隙間
オイルパンに付いてる、オイルを入れる部分の継ぎ目と判断
もう一つはセパレータに入ってるホースを注文
作業はそんなにかからないと思い作業
オイル漏れの配管はセパレーターの配管辿ると、エアーコンプレッサーの後ろにある
コンプレッサーヘッドを外してネジを取ればと考えていたら。
エアーコンプレッサ本体を外さないとできない作業
コンプレッサーヘッドをキャンセルして本体アッセンに変更
前にエアードライヤー関係してもらった時に本体がダメですよと回答をもらっていたので
ツインコンプレッサーはディーゼル屋もアッセン交換ですとの回答
下の本体の部分は出ませんので気を付けないと。
重いコンプレッサーを一人で天井クレーンで外して取り付け作業。
インマニ関係外せば毎度のススだまりのオンパレード
作業の途中でオイルパンに行く部分の部品を交換すれば終わり
と、作業をすれば根元が怪しい
オイルパンの内側のナットが外れている
オイルパンを下ろす作業になるなんて。。。
オイルパンを外すのは後ろのリンクを外せば取れます。
取りつけ作業、一人で狭い隙間に重いオイルパン、取り付けねじにスプリング付きマジに一人作業泣かせの作業でした。
Posted at 2022/12/25 11:04:29 |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日
冬になるとマフラーのススの溜りがおかしい
県外のディーラーに入庫時にターボがよくないので交換してくださいとの連絡で部品を注文して本日交換作業。
約60万キロ
インマニ関係の部品を外し
遮熱版を外し
ターボについてるボルトを外す。
分解図をもらって、部品を注文していたが排気側の分解図が無いため排気関係の部品を再使用することに。
初めてする作業には、部品がいつもながら無いとの事があるが
第2土曜日はお休みで 全く部品が入らないのに当日作業なんてありえない
それよりも、重いターボの取り付けには参った。
こんなのどうやって付けるんだ?
貧弱な自分にはつらい作業だ
ターボの横のボルトを6本外して マニ側のボルトを4本取ればターボが取れる
Posted at 2022/12/10 21:38:11 |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日
タイトルの内容で、現場に来てくれとの事で行ったら
アクセルペダルのスプリングが2本とも折れてる。
そのおかげで、アクセルフルスロットル
バネを片手に ホームセンターで探して
バネの長さが同じやつ
長いがコイルの大きさが近いやつ
取りついたのは長さが同じやつ
そのかわり戻す力が弱い
ひとまず応急処置で、後日交換
だが、部品代がスプリング一つに高くないか?って金額
本体右側のボルト2本取り本体が右側の部分が外れる
コネクターを2つ外してスプリング交換
そのあと、排気ブレーキのスイッチの調整をするように
排気スイッチの当たりが悪くて効かない事あり
アクセル側のボルトは少しねじ込みロックする 戻し過ぎるとエンジンチェックが付く
Posted at 2022/12/08 20:46:35 |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月08日
ヘッド下ろして、歪と水圧試験で問題なく
ヘッドを載せるのは 天井クレーンでできたが
締め付けボルト 規定トルクで締めた後 90度 90度
26本のボルトを一人で
無事に本日作業終了
その間に、出張修理
会社内でのクレーンのオイル漏れ確認作業。
毎日残業だった。
Posted at 2022/12/08 20:41:31 |
トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日
今日は、駐車場の契約
子供の引っ越し先の契約
今の時代は
駐車場はメールで身分証、駐車場の写真で不動産が書類を準備してくれ
駐車場は何とか入るサイズのキャンピングカー
引っ越し先は、スマホで入力で契約
便利すぎる世の中だ
でも、入力でいろんな部分に何だっけ?
と、記憶の悪さに歳を感じる。
駐車場はお店に電話が鳴っていたので、聞き耳で探してる人の多さに早く押さえといてよかった。
Posted at 2022/12/04 21:19:01 |
トラックバック(0) | 日記