
車高を落とすための最終手段とも言える、オリジナルのリア・サスペンションが完成しました。
色はちょっと派手に「赤」です。
オリジナルのステッカーでも貼ってみようかなと思ってしまう綺麗さです(新品なので当たり前なのですが)。
なお、吊るしの5kのアイバッハのバネとの比較はこちらです。どのくらい短くなっているかおわかりいただけるかと。
全長はアイバッハが200mmに対し、オリジナルは175mmです。25mmのdownが可能となっています。
オーリンズの車高調は、リアのねじ切りがサスペンション最下部まで至っておらず、0ストロークよりさらにプリロードマイナス状態にしようとしてもできない、という難点があります。
一般的なショップオリジナルになると、アッパーマウントを加工したりして、直巻のバネを使用できる様にしていますが、敢えて私は純正からの変更投資が不要な様に、純正アッパーをそのまま使える、70-100mm径のテーパーバネを作ることにしました。
teinの10kのバネで十分だと感じることができ、何回もセットアップを繰り返すといった必要性がないので、敢えて直巻を使えるメリットがないということが理由として大きなものでした。あとは価格という意味で、2万円ちょいくらいで仕様を変更したい、という場合に最適な様にするには、バネだけ交換の方がやはり圧倒的にハードルが低いからです。
実は私、吊るしのオーリンズなんてテキトーな街乗り仕様でアマちゃんだろうと思い込んでいました。が、それがすべて間違っていたことがわかりました。
とにかくオーリンズ(ちなみに私のはPCVです)、素晴らしい懐の広さです。正直、ほとんどの人は、10k-5kのオーリンズの完全な吊るしの状態で十分、というか100%どの領域でも要求を満たせると覆います。乗り心地も良い、ストリートでも速い、サーキットでもちゃんと速い。オールマイティです。
ただ、LSDを入れてトラクションアップだ、タイヤもRE-71Rで良いタイムを出したい、ライバルよりも0.1秒でも速く、という様な要望があるならば、フロントに14kのバネ、リアに10kのバネというソリューションをおすすめしたいかな、というところです。その時に、ショップオリジナルを買う必要はなく、バネだけフロントはスイフト14k ID65を購入し(おそらく18000円くらい?)、リアは10kのテーパーバネ(2万円くらい)に変更することで、ロール量・スピードやピッチングの抑制やブレーキング時の安定性、トラクションの効率的な伝達がさらにupすることが可能になると。
吊るしの倍のバネレートを投入しても、全然サスペンション側のキャパ不足は感じられません。
そんなオーリンズ、私は今、イチオシです。素晴らしいです。
ただ問題は、果たしてこの全長が短いバネがどの程度の仕様となっているのか?という点です。ここはまだ未確認領域ですので、追ってまたレビューしてみたいと思います。
ブログ一覧 |
パーツ買った | 日記
Posted at
2016/02/10 20:28:58