• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソニックRX-8(ソニハチ)のブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

ソニハチ号で負けず嫌い選手権開催&自己ベストを更新

ソニハチ号で負けず嫌い選手権開催&自己ベストを更新 本日は、ソニハチ号をみん友の皆さんに乗ってもらって、同じクルマでタイムを競い合う、「負けず嫌い選手権」をTC1000ファミラを利用して開催しました。

 以前からこういったことはやりたいと思っていたのですが、ソニハチ号も安全に走れる様になりましたので、やっとの開催です。

 ルールは簡単です。

 ソニハチ号をみんなで乗り、クルマもタイヤもチューニング度合いも同じ土俵、イコールコンディションでのタイムアタックをする、というだけです。

 その前に、全開走行時に課題となったオーバーステアを解消するためのセッティングと走行テストを行うため、午前中の早い時間でアタックをしておこうと筑波サーキットに行ってみると、理解できない光景が。



 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

 「おれは 筑波サーキットにライセンス走行に来たと思ったら
  いつのまにかハイエースのミーティング会場にいたっ」

 な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

 おれも 何をされたのか わからなかった…


 あ、単純に午後からしか4輪のライセンス走行がなく午前中は2輪枠だったのを勘違いしていただけです。自分自身でもびっくりしました。



 話を戻し、オーバーステア解消のセッティングは以下を実施しました。
 (1)フロントダイブとリアリバンプを抑えるため、F4戻し R4戻しに締め上げ
 (2)フロントの車高を4.2mm上げる(レバー比1.4で1.5mm☓2回転)
  これでFR差はトータル9.2mm

 この設定で、12:20枠を1本走行してみます。

 極端なオーバーステア挙動はなくなりましたが、やはり強いブレーキからのターンインへの移行時にはオーバーステアが発生している様です。これはセッティング云々というよりも、AD08Rのタイヤ特性もしくはこのタイヤの賞味期限が終わっているのではないか、との仮説に行き着きました(どちらかというと前者の感覚が強いです)。

 なので、これはもうこういうタイヤだ、という前提で走行するのが良いと判断し、より柔らかいダンパーを想定した走行に注力し走行します。

 そして出したタイムは、42秒246、と前回よりもコンマ4程度upしました。気温は17度程度と、前回よりは少し低めですがその影響より、やはり今回のセットが効いていると思われます。

 セッティングとして煮詰める余地はまだまだありますが、このままの状態でも41秒台には突入させられそうです。そしてもっと寒くなれば、41秒前半程度、RE-71Rの265サイズあたりだと、40秒3~5程度までは狙えそうです。

 ソニハチ号、結構速いです。過走行車でも全く侮れません。



 それからみん友の皆さんとの負けず嫌い選手権開催です。
 参加者は、LEDさん、keroさん、トストイさん、ヨシフミさんの4名です。

 なお、この日のファミラはエイトオーナーが多く、この他に、M崎さん、じょおさん、Tunnelさん、hiro142さん、カテキンさん、あと赤いSTDの方(お名前をお聞きできませんでした)、見学でR大佐さん、NA6発さんと、エイトだらけでびっくりです。

 負けず嫌い選手権は、他人のクルマに乗ってアタックするということで、皆さんかなり緊張する様です。なかなか皆さんの個性が現れてとても興味深いです。



 なかなか自分のクルマが走ってる姿を見るのは新鮮ですね。

 そして本日の負けず嫌い選手権の結果は以下となりました。

優勝 ソニハチ 42.246秒
準優勝 ヨシフミさん 43.126秒
3位 トストイさん 43.300秒
4位 keroさん 43.470秒
5位 LEDさん 44.132秒

 やはりオーナーとして負けるわけにはいかないので、今回は勝たせていただきましたが、皆さんが車両に慣れてきたらキツそうです。

 でも、次も私はもっとタイムアップしていきたいと思いますので、そう簡単には負けない様に頑張ります。

 終わった後は渋滞回避も兼ねて、ファミレスで車載映像を見たりサーキット談義に花を咲かせました。

 非常に楽しい一日でした。皆さんお疲れ様でした。
 また負けず嫌い選手権、やりましょう。
Posted at 2015/11/01 23:55:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2015年10月27日 イイね!

ソニハチ号のサーキット最終テストを筑波サーキットTC1000で実施しました

ソニハチ号のサーキット最終テストを筑波サーキットTC1000で実施しました 購入後、小さなトラブルもありましたが、それらを解決して万全の状態でのサーキット走行を本日実施して参りました。

 場所は筑波サーキット コース1000のライセンス走行です(ファミラと皆さん呼んでいますね)。

 本日は午後からの枠ということで、午前中仕事をして午後休で走行としました。

 途中はだいぶ渋滞していて、到着は14:00頃になってしまいました。すでにミセガワさん、SHOH1さんがピットにいらっしゃったので、場所をお借りして荷物を置かせていただきました。

 本日は20分枠を2本走行しました。
 まず1本目は、燃料ポンプの交換でガス欠症状が改善しているかの確認をします。

 結果としては、もちろん全く問題なし、という状態です。
 なお、メーター読みで1/4までガス欠症状は発生しませんでした。やはり新品はかなり優秀ですね。

 1本目の走行結果は、ベストタイムが42秒862と、早速42秒台に入れることができました。

 外撮りの様子をSHOH1さんが撮影してくださっていたので、そちらをリンクします。。ミセガワさんの白いエイトが後ろから着いてきていますが、白いエイトは本当に速く、私のクルマに余裕でプッシュできる、そんな状況でした。

https://vine.co/v/eYeAqMb5Ddj

 この枠のコースコンディションは最悪で、突風が吹いたり砂埃が舞ったり、グリップも非常に低い状態でしたので、セッティングは基本ほとんどいじらないで次の枠を走ることとしました。

 一応、備忘録も兼ねて当日のセット。

 タイヤ:ヨコハマ AD08R 245/45R17(納車時についてきたもの)
     ホイール ウエッズスポーツ SA70 (納車時についてきたもの)
 空気圧:温間2.0を目指し、冷間1.8スタート
     走行後 FL 2.25 / FR 2.1 / RL 2.2 /RR 2.1
 減衰 :F8戻し R8戻し

 とは言え、ちょっとタイトコーナーでのアンダーステアが気になるので、フロントの減衰をさらに2戻し、トータル10戻しで次の枠の走行とします(リアはそのままいじらず)。タイトコーナーでのアンダー対策で、フロントを少し下げようかとも思いましたが、インフィールドでの旋回ブレーキ時のオーバーステアが気になるため、ここではヘタに車高はいじらずに、走り、すなわち旋回ブレーキは多用せず、ボトムを落としてコンパクトに回る対策での走行としてみました。

 2本目の走行は、上記対策で1本目でよりコンマ数秒upを目指します。

 結果、2本目は基本、42秒台で概ねラップでき、ベストタイムは42秒632まで詰めることができました。ただこのラップもインフィールド出口でのオーバーステアというミスをしているため、たらればですが、42秒5程度までは削れたのではないかと推測しています。


 こちらもSHOH1さんが撮影してくださった外撮り映像です。
 https://vine.co/v/eYeDeuXvKHm


 現時点ではセッティングは非常にバラバラで、想定していた動きとは異なりました。

 まず2~3コーナーの高速コーナー。ここでのアクセル全開のために、1コーナーでの減速からターンインでのクルリと向きが変わる、という狙い全然違っていました。

 なので、1コーナー入り口ではそっとブレーキを掛けてより多めに減速し、横Gを感じながら1コーナーと2コーナーどちらの縁石も触れていく方向で走行することにしました。しかし、ここでトルクが付いてきてくれません。頑張れ!エイト!そんな気持ちでアクセルは床までベタ踏みです。もっとパワーが欲しい…。

 そしてヘアピン~インフィールドのあたりは出口でのアンダーが気になる時がありますので、走り方は本当に「我慢我慢」です。しかし、現在のアライメントのキャスター各が5度という部分がヘアピンでのフロントの粘りを失っているのでは?と推測していますので、ここは今後の要調整項目です。

 最終手前の洗濯板はガッツリ乗っても暴れないのはさすがオーリンズではありますが、ロアアームが初期型なので、あまり縁石に乗るとボールジョイント外れになりそうで、ちょっと不安です。

 最終コーナーはかなり曲がらないです。タイヤグリップも低く、クルマのセットも決まっていないこともあり、アンダーを出さない様にボトムをかなり抑えて早めに向きを変えてからアクセル全開、ということを心がけました。
 ただ、走行後に筑波スタッフから、「最終コーナーはもう少しボトムを抑えてもいいかもと感じたよ。あのパッケージならたぶんまだ速度が高いと思う。」とアドバイスを頂きましたので、次回は更にそこを注意して走行したいと思います。

 以上の様に、タイムはそれなりに出てはいますが、セッティングという意味ではまだまだ全然理想形に至っていません。全然踏めていない、というのは楽しさをスポイルしてしまいます。

 もっとアクセルコントロールや、アクセルをもっと踏んでいける様なセッティングにして、楽しくスポーツ走行ができるマシンに仕上げていきたいです。

 まだまだセッティングの奥は深いです。ぜひみなさん、いろいろとアドバイスください。ぜひソニハチ号にも乗ってみてください。

 また、今日ご一緒したTunnelさん、あきやまそうさん、コース上では追走など楽しく走行することができました。ありがとうございます。

 次回走行は、11/1(日)を予定しています。
 みなさんよろしくお願いします。
Posted at 2015/10/27 23:48:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2015年10月12日 イイね!

ソニハチ号 筑波サーキットコース1000でサーキットデビュー

ソニハチ号 筑波サーキットコース1000でサーキットデビュー 納車から各種整備を実施し、2015年10月12日、やっとサーキットコースデビューが出来ました。

 まだ脚はノーマルですので、タイム云々ではなく、ソニハチ号が安全にサーキットを走れるクルマなのか?の確認をメインにしての走行でした。

 が、予想通り、1点問題が発覚しました。

 それは、燃料ポンプです。RX-8では持病らしいこの燃料ポンプのトラブルが発生しました。ヘアピンを立ち上がって4~5コーナーを曲がって脱出した時に、突然エンジンが吹けなくなり、一旦復活したかと思ったらまた発生、みたいなことが再現性100%でしたので、間違いなく燃料ポンプ異常です。



 これだと流石にタイム云々というより、楽しく走ることすらできませんので、走行は12周で終了しました。

 ベストタイムも、44秒458でした。燃料ポンプのトラブルがなければもう少しタイムアップしていたかもしれません。



 納車時からついていたAD08Rはいい感じで設置している様です。



 走行終了後、RE龍さん、ヨシフミさん、keroさん、NA6発さんと一緒にレストランモナークで食事をして談笑してから帰宅しました。

 皆さんお疲れ様でした。

 今回の燃料ポンプトラブルは早期に解決させて、またリベンジを図る予定です。

 燃料ポンプは弱っているのでは?と推測はしていましたが、いざそれに遭遇すると、かなり悔しいです・・残念です。


Posted at 2015/10/14 00:31:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2015年09月03日 イイね!

お気に入りのコースは、筑波サーキットコース1000です。

お気に入りのコースは、筑波サーキットコース1000です。 筑波サーキットコース1000がお気に入りなのですが、このコースは簡単そうに見えて奥が深いですね。

 ライセンスを取得していますので、ライセンス走行も嗜んでいますが、先日はエイトの日イベントである、「エイト祭」にも参加して来ました。

 この日は本当に暑くて暑くて熱中症になるかと思いましたが、そんな暑い中でも楽しめたのは、たくさんのエイト乗りが集まっていたこと、に尽きるかと思います。

 ぜひみんカラの皆さんとも、私のお気に入りのコースであるこの筑波サーキットコース1000で、一緒に楽しめたらと思っています。

 興味のある方、ぜひ一緒に行きましょう!

----
ソニハチ拝

 
Posted at 2015/09/03 22:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「@あきやまそう 残念です…。中古でOKで必要でしたらお声掛けください。」
何シテル?   06/28 09:29
ソニックRX-8(ソニハチ)です。よろしくお願いします。 サーキット走行に目覚めてしまい、このRX-8を衝動買いしてしまいました。皆さんと交流できればと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【連載】 新シリーズ エイトリアンカップSUGOへの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 09:30:04
11/7 富士スピードウェイ ショートコースを走って来ました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 08:07:41
RAYSホイール入荷情報!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 20:23:02

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
新しくRX-8を購入しました! H16年式の中古ですが、これから大切に乗って行ければと思 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation