• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hayatezzaのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

【延期】ロードスター★フェスティバル2022【Rd.2】 (22/9/18)

 【延期】ロードスター★フェスティバル2022【Rd.2】 (22/9/18)今年3回目の走行イベント。
ロドフェス2022 "Rd.2"も参加してきました~♪
場所は前回と同じ「モーターランドSUZUKA」です。

前回22年度Rd.1はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2490014/blog/46133442/

さ~て。今回は・・・
単刀直入に言うとタイトル通り、台風14号の接近に伴い安全を期して残念ながら延期となってしまいました~(T_T)
いつも通り受付終了の40分前には現地に到着して、空気圧調整や増し締め等の整備を行っていましたが、今日は(そうだろなとは思っていましたが・・・)やけに集合してくる台数が少ないなと思っていました。
皆さん、前日キャンセルが多かったそうで・・・
その予想正しく、当日の朝までギリギリ協議されたみたいですが、イベントの開催は次回Rd.3への持ち越しとなる結論となりました。
しかし、サーキットに集合した方々もあら残念と帰るのも忍びないということでサーキット様のご厚意で、午後の台風最接近までの2時間9:00~11:00までフリー走行扱いとしてオープンして頂けることになりました。
(その後、台風に備えての戸締まりをするみたいで)

今回はその走行のまとめとして記載しています。


さて。時を始めに戻して・・・

いつも7:30のゲートオープンから直ぐに現地へ赴いているので安定の前泊です。
神戸から8:00を目指して出発したら、安牌を期して5時前には出発コースになるので、それはシンドイ。
前入りを目指して神戸から宿泊先の津市のホテルまで向かいます。

安濃SAでちょっと休憩。

津市に到着したら、いつもの魔剤と一緒にガソリンを満タンにして、軽く洗車。

そしていつものホテルへ。

いつもケチって普通より安い訳あり部屋(風の通り道で天気によって風切り音がするから安い部屋があっていつもそこを取ってます。)に宿泊しましたが、この日に限っては失敗でしたw
台風の影響で風が強かったので、もろに風切り音が聞こえました。
これがまた音色が下手なリコーダー吹きみたいな音で割りと不愉快でしたw

寝る前にワンチャンを期待して明日の天気予報を確認して、前日で既にタイムアタックは出来ないことを悟りました・・・笑


翌日。
予想どおりの天気orz






しかし、先述の通り2時間の走行枠を頂けたので迷いなくアタック!
タイムを縮めることもテクニックを極める1つの指標ですが、低μ路面での車の制御もまたタメになります。
冷えている路面(すなわちタイヤの温度が低い状態)でのコントロールや食い付きの理解、ウェット路面ではハイドロプレーニングの感覚や、そのギリギリ限界を攻める練習など、雨のサーキットだからこそ試せることもあるので、雨だから走らないという選択肢はボクには無かったですね。
そのためにロドを買ったというのもあるので!
お陰で今回は昔のように一度もスピンすることなく走り終えることが出来ました。大分、姿勢が崩れた時のカウンターの当て方が分かってきた気がします。
一番大きいのが、姿勢が崩れても焦ることが少なくなったことですかね。
時に不安定な駆動方式になるFR乗りとして、「敢えてそこでアクセルを踏み込む勇気」というのが理解出来ると格段にFRが楽しくなりますね。
FRの真骨頂はアクセルワークに尽きると思っております笑
ブレーキングは相変わらずですが、どれだけ踏むとロックしだすのか常に思考を停止することなく考え感じながら走ると、ウェットな路面の走行でも何周も出来ます。それが楽しくて、また次回も雨でもいいやとも思えてきます笑

しかし!年末の最後Rd.3は晴れて欲しいです!
なぜならロドオーナー最後の走行になるので、その時持てる全てのスキルを総動員して自己ベストを更新したいと思っているからです。
それにはどうしてもドライ路面になって頂かないと!
次回は大量のてるてる坊主が必要になりそうです・・・

2時間の走行枠で30分毎にグリップとドリフトを交互に分けての走行になったので、走行時間自体は1時間ということになります。
その中で計54周を走り切りました。
1周で約1分ぐらいなので順当な周回数ですね。

満タンで来てガソリンがこれだけ減りました。。

う~ん。極悪燃費!
とは個人的に思ってないですね。
常に全開走行で1時間走ったらこんなもんでしょう。

肝心のリザルト。
今回はイベント走行会ではなく、臨時のフリー走行扱いなので公式計測器のレンタルはありませんでした。
なので、あくまで公式タイムでは無いというところですが、いつものアプリでは計測しております。(精度については以前書いた通りで+-0.5sぐらいなので目安としては十分。)

ベストタイムは「56.33」

2枠目で出たタイムのようですね。
ウェットもウェット。ヘビーウェットと言っていいくらいの大雨、冠水状態の路面でしたから、それを考慮すると悪くないタイムだったと思います。
そもそも今回は公式計測が無い時点でタイムを意識した走り自体をしたつもりは無いのですが、結果的には満足なタイムかなと。

今回の走行会も収穫のあった意義のある時間となりました。
そしてロドも無傷で帰宅出来たことにも感謝。
Posted at 2022/09/23 02:57:07 | コメント(0) | サーキット | 日記
2022年09月04日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

9月4日でみんカラを始めて7年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

もう7年か…早いものですね。

これからは所有する車に明確な役割を付けて乗りたいと思っています。
124スパイダーは県内ドライブとサーキット専用。
フリードは通勤、買い物、アウトドア用。
長距離ロングトラベル用にグランドツアラーの様な重厚な車も欲しいなぁと思ってますw
まあ、その前にもっと広い所に住み変えないと笑
あと1年半で30代になってしまうので、時間が許す限りやりたいことは色々チャレンジしてみたいと思います。
to be continued…





これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/04 12:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年08月17日 イイね!

お盆のサーキットクルーズ@鈴鹿サーキット[2022]

お盆のサーキットクルーズ@鈴鹿サーキット[2022]8/13に鈴鹿サーキット主催のサーキットクルーズに参加してきました。
前々から参加してみたいと思っていて、この度やっとこの日がやってきたという感じです!
内容としては、マーシャルカーによる先導走行で鈴鹿サーキットレーシングコース(フルコース)を2周走行できます。

受付時間までに余裕を持たせるべく、お盆時期というのも考慮して朝早くから出発しました。
名神高速を通り、大津SAで休憩していたときの写真。
この日は東海・関東方面へ台風が接近していて、琵琶湖の辺は雲の境目がよく分かりました。



お手製のホットドックを食べて。



当日のスケジュールは8:30にゲート オープンで、9:10までに集合・受付時間となります。
9:20から走行前ミーティングが始まるので、それまでの時間はコース上でフォトタイムです。(場内放送&ラジオの86.0MHzで案内があります。)
その間20分ほどは、その時の景色でビビッときた構図で写真を撮りまくります!
走行順(スタート位置)は受付が終わった順で決定します。
なお公式より「サーキット・クルーズ走行中での、運転手によるカメラを持っての撮影(動画・スチール撮影)はご遠慮ください。」とのこと。
また、オフィシャル撮影の写真がSMSC事務所で販売されるので、これも是非お買い上げしたいところですね!(もちろん買いました笑 トップ画がそれ。)



受付を無事通過。
鈴鹿市内に到着した時は台風の接近で生憎の雨模様でしたが、走行開始前には止んでくれました。



スタッフの指示通りに受付順でスタートラインに並びます。
並び終えたらブリーフィング開始までは各自写真撮影の時間となります。



左端から順に並んで、僕はゲートオープンから5分後くらいに入りましたが、既に2列目の後ろ側に😂

走行開始前のブリーフィングまでには最終的に4列目まで埋まりました。





メインスタンド。
この角度よさみ。







オフィシャルカーとスタートライン。
この後、このゲートを潜ると思うとワクワクが止まりません!
ゲームでしか走ったことのない鈴鹿サーキットを現実で走ることの喜び!



ブリーフィングは場内放送及びラジオ放送になります。こんな雨の中だとラジオ放送がありがたい。
スタートは1列毎にスタートして隊列で進みます。車間は車5台分くらいを空けてとアナウンスがあります。
スタートグリッドに立てたこと、ホームストレートの鈴鹿ゲートを潜れたこと。
この機会に最高の感謝!







スタート!



























































グランツーリスモで走ったレイアウトを実際に愛車で走ることの喜び。



受付で貰った参加記念品。
家宝です!
Posted at 2022/08/18 00:28:24 | コメント(1) | サーキット | 日記
2022年08月07日 イイね!

ハイドラCP巡りの旅その1[兵庫県]

ハイドラCP巡りの旅その1[兵庫県]7月の末、会社の夏休みの最後に前々から計画していた兵庫県の県北、豊岡方面のCP集めに行ってきました。
兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海に面しております。
故に南側の神戸から、北の城崎・豊岡方面へ訪れるのには、綿密にプランニングして巡らないと時間が非常にかかります。
今回は、9号線沿以外の県北CPがほとんど取得出来ていなかったので一泊二日で、県北のCPを全て回収しようというプランにしました。
一応、ハイドラ機はソフトバンク契約のメインスマホとサブスマホの楽天モバイル(パートナー回線でau)と電波的難所の"ワンチャン"に賭けた準備をしています。
しかし7月末なんて暑い時期に巡るのは、人にも車にも酷な暑さなのでホントは春、秋ぐらいがちょうどいいんですけどねw


朝5:30から神戸を出発。
まずは最初の「黒川ダム」を目指して。
(ちなみに冬季は積雪があるので丹波側から目指すのはほぼ不可能に等しいです。)



丹波側から行ったのですが、とんでもねぇ道でした笑
途中、対向車が来て鬼バックしました。
バイクも後ろから来るもんだから阿鼻叫喚でした笑
もう二度と丹波側から行くことはないでしょうw

「多々良木ダム」のCPは、実は昔仕事で訪れたことあるので取得済み。
余談ですが、このダムを利用した奥多々良木発電所は、揚水式水力発電では日本一の出力を誇るんですよ~。
その出力なんと原発並。(もちろん原発にも大小はありますが。)
揚水式というのは砂時計みたいなイメージで、上段が黒川ダム、下段に多々良木ダムを使用して、黒川ダムの水を多々良木ダムに落として発電しています。
負荷が高い時に(必要な時)に落として発電し、負荷が低い(余った時)にポンプを稼働させて黒川ダムに水を揚げています。
そう、電気って使用者が減ると、どうしても余るんですよ。(夜間とかね)
でもバッテリーみたいに直接蓄電するモノが無いのです。(そこのウンチクは長くなりますがw)
なのでバッテリーのような物に溜めるのでは無くて、位置エネルギーに変えてしまおうというのが揚水式の概要です。
勘ぐりが良い人はちょっと興味が出てくる話ではないでしょうか。
同じ水1Lでも、存在する場所によって持っているエネルギーが違うということになりますよね?(ここから先は調べてみてください笑)
ちなみにちなみに、神崎郡には大河内発電所もありますが、こちらは日本ナンバー5位です。
なんと兵庫県にはトップ5に入る水力発電所が2つもあるんですね~。





さて。スーパー話が逸れましたが、生野銀山でおなじみの生野にあるCP「生野ダム」も通り道なのでゲット。

お次は黒川ダムからちょうど西側にある「神子畑川」および「草木ダム」へ。
神子畑川は429号道を走っているだけで取得出来ますが、草木ダムは本日の難所その1でして、道が狭い&電波が悪いというCP巡り泣かせパターンでした。
何とかメインスマホのままでギリギリ電波の届く場所がありまして、バッジをゲット。

草木ダムの写真は無いですが、道中の神子畑には銀山跡の変わった観光スポットがありました。





















へ~としか感想が出ませんでしたが、兵庫県民でも知っている人は少ないスポットではないでしょうか。
円形の鉱石処理の建物と思われる跡地(もはや本当に遺跡)はちっちゃいコロッセオのようにも見えて、写真映えすると思います(適当)
最初見たときは「ナニコレ!?」の感想しか出てきませんでしたから笑
この時点で結構時間が経ってしまいましたが、更に北上して和田山方面へ。



ここから時間に割りと余裕が無いなと思い、写真はほとんど撮っておりません笑
道の駅シリーズ「 やぶ」や「ようか但馬蔵」、「神鍋高原」、「あゆの里矢田川」と要所と巡っていきます。

難所の2が八鹿町石原にあるダムなのか川なのかよく分からないCPです。
日光院という寺院の裏手に続く道を通ると取れますが、道が悪い!
道幅自体はありますが、10cm四方の落石やアスファルトが削れいて窪んでいる箇所多数で、このフリードですら下を擦りました笑
電波も薄いですが、完全に途切れることはありませんでした。
なので走るだけで普通に取れはしますが車高の低い車ではちょっと無理ですね。。



道中、無駄のないように山陰本線の駅CPもしっかり全て回収してます。
駅周辺は当然人気のある場所ばかりなので電波に困ったポイントは有りませんでしたね!
如何せん今回の旅では駅CPの残りが多かったです。



日本海が見えるとこまで来たら、ちょっと感動しましたね。
瀬戸内海から日本海へ。結構移動したな~と実感しました。



ここまでのルートとしては、高速で神戸から丹波市→朝来市→養父市→香美町→新温泉町です。この新温泉町と鳥取県の県境にある「陸上岬」が今回のCP巡りで一番遠いスポットでした。。
(境界ギリギリで兵庫県内所属なんですよね~笑)
またCPの位置が道路から遠いので、岬まで徒歩で取らなければならない覚悟をしていたのですが、県道128号線を鳥取まで通じる道を走っているだけで取れたので、ここは拍子抜けでした。
ただし道中は海水浴場が多くあって、シーズンということもあり多くの人&車でした。気をつけて走らないと。

2日に分けての旅でプランしていて、宿は豊岡市内(豊岡駅の真ん前w)でとったので、鳥取県のと県境からそこまで引き返す時間も必要なので、本日のCP巡りは終了。ホテルに着いたのがちょうど17時半でまさしく計画通りでした。


この「豊岡駅」のCPも未取得だったので、ここで〆となります。

ログを見返してみると、道の駅 あゆの里矢田川のCPを取った時点で兵庫県の道の駅をコンプリートしました~!!






さて翌日は。
残すは豊岡市と城崎温泉方面のCPです。
朝6時からのホテル朝食をさっと済ませて6:30に旅の続きを開始!
写真はありませんが、まずは豊岡市の真北にある城崎を先に目指すため、豊岡北方面のCPを取りながら「城崎温泉」や「城崎マリンワールド」、「猫埼灯台」のCPを取得。
猫埼灯台も岬シリーズのように道から離れた先端に位置するCPなので、朝イチの涼しい時に歩くか、と思っていたらこちらも奥城崎シーサイドホテルの駐車場手前で取得出来ました笑
ありがたや。最近、難所CPの射程範囲が広がっていると聞いていましたが、どうやら本当のようです。
(ドライブで取れないとこにあるCPはハイドラとして本末転倒よね。)
もちろん周辺の駅CPもGET!

豊岡市内に戻りますが、「但馬空港」のCPを取るため来た道とは違う山中を通るルートで戻りました。
そして豊岡市内南側のCPを全てとった後に東側(京都との県境付近)にある「但東ダム」CPを難なくゲットしたら帰路につきます。
猫埼灯台に予想していた時間がかなり浮いたので、割りと時間に余裕が出来ました。
なので福知山を通って丹波市との境にある駅CPと「大杉ダム」を取得してそこから高速で帰りました。
この大杉ダムは畔にキャンプ場があっていい雰囲気のダムでした。
いつかまた行ってみたいですね。


ということでリザルト。

これが1日目の経路です。


2日目。


これで県北は全てGET!



姫路方面も全て取得しております。



加古川、西脇周辺も。



淡路島も一昨年コンプリートしました。



残すは三田、猪名川、伊丹周辺です!
この辺は駅CPが非常に多くて、どう攻略するか現在計画中・・・
いかに効率よく回るか考えて計画するのは楽しいですね。
今はGoogleマップのストリートビューが優秀なので事前に環境調査ができますし。

CPコンプリートしても褒められる訳でも無ければお金になる訳でもない、むしろガソリン代、高速代、宿代など普通に考えたら無駄金ではありますが、そこは8年来のハイドラー。
その無駄の中にも意義を見出しています。
そう。
「住んでいる土地なら県全体を一度は見ておくべきだろう!」というシンプルな発想。
人より多くのモノを知ろうとするのは果たして無駄かどうか。
これは本当に個人の考え方で大きく変わってくるので正解はありませんが、ボクはソッチってことですね笑
Posted at 2022/08/11 09:50:10 | コメント(1) | 日記
2022年07月30日 イイね!

今年も暑さで先が思いやられる7月 [2022/7]

今年も暑さで先が思いやられる7月 [2022/7]今月は県内の色々なところに出向きました。
お金も結構使った月でした笑

まずは、月初めに後半戦(そもそも前半戦って言うほど走ってないw)に向けたロドオーナーとして最後のチューンを行いました。
その締めとしてフルバケを導入!



初BRIDEです!
大阪で試座してから一番気に入った"ZETA IV"です。
交換はSR-3を入れた時も自分でやったので今回もDIYで。
しかしフルバケはリクライニングがない分、やっぱり車載固定が一番たいへんな作業です。。
暑さのせいもあり、かなりシンドイ作業でした・・・
(シート交換のときはいつもそう言ってますw)
あとは9月のロドフェエスや岡国のイベントで戦うのみ!



この日はなんとなく三木の防災公園まで。



道中の何度か食べたことがあるカレー屋が珍しく開いていて今度寄ろうかと思いました。
コロナ期間はしばらく休んでいて、つい最近までずっと閉まっていたんですよね。googleマップでも閉業になっていたのでもうダメだと思ってました。

その後選挙の投票に。



夏といえばスイカ!
地元のスイカを買いました。




この日は職場の大仕事が一つ終わって、そのグループで打ち上げでした。



自分とこの業務は性質上テレワークは一切ありませんが、僕は特に好んでテレワークしたいと思ってはいませんね。
周りに人が居ると、分からないことを身振り手振りで直接教えてもらえるし、教える立場でもある職位なので無駄がないと思っています。
最近yahooトップでもチラホラ、テレワークの裏側みたいな記事を見ます。
テレワークの就業規則で認められていないのに、こっちの方が効率いいんだとか自己解釈で働くってことは、会社に属してないでフリーランスやればええやんって思いますね。
まあモラルの問題ですよね。自分の会社にもいて問題になってますが笑
見られていないからって自分ルール無双やってる人間と同じ給料ってのは反吐が出ます。
テレワークに対する就業規則と評価制度がきちんとしている会社は凄く良い会社だと思います。間違いなく。誰もが不満なく出勤者も在宅者も皆がライフスタイルに合わせて働ける世の中になれば良いと思ってます。
僕もこの先同じ仕事を定年までしている気はないですからね~。

っていう愚痴とかを言いながら飲む酒は美味いですね~笑

カツオうめー



でもやっぱビールと枝豆が自分の定石です。おっさんです。
そもそもビールと枝豆は栄養的にも最適な組み合わせらしいです。



この日はサンシャインワーフでオートバックス主催のイベントをやっていました。





オフロード仕様のBRZすごい。



タイヤまでガチ。



新型WRXを間近でみたのは初めてです。
マットレッドのラッピングが施されていました。



賛否両論の樹脂色丸出しフェンダーモールもラッピングされていましたが、自分もせめてカラードにした方がWRX感があって良いと思いました。
実際のところフェンダーモールの意図って何なんでしょう?
ダクトなら先代からありましたからねぇ。
樹脂カラーのままなのもコストの関係でしょうか。
安い車でもないと思うのですが・・・
しかし、リアのデザインもネットで見る限りは好みでない感じでしたが、実物も見てみると案外悪くないと思いました。
しかしやっぱり何というか、価格&車格的にも、もっとアグレッシブな形状の方がスポーツカーらしくてよかったんじゃないかな~とも。
スバルの共通デザインには沿ってますが・・・

とはいえ、実は割りかし欲しいクルマでもありますw

そして、お目当てのスピリットブース。



前々から注目していた車高調メーカーの一つで、所謂高級車高調の部類で、上のグレードはセミオーダー、フルオーダーまでカスタムニーズに応える評価の高いメーカーですね。
(知名度はそんなに高くないとは思ってますが、個人的には大注目のメーカーです)
ショップの人と124スパイダー専用のオーダーメイド話しを小一時間して、品質やセッティングへの拘り、オーダーメイドとしてのラインナップ、オーバーホールの考え方など、非常に納得できる内容でした。
実際に車高調の指揮をとっている中の人とお話できるまたとない機会でした。
関西方面の会社ではありませんからね。こんな機会でも無いと直接職人のマジ話は聞けません。


さて、この日は会社の後輩や協力会社の仲良いグループ面7人で淡路ツーリング行ってきました。



最初に淡路バーガー行きました。



淡路バーガーで個人的には一番のお気に入りであるsafsaf。





最南端まで行って・・・



喫茶店。









最後は最北で晩飯を食べて解散。



珍しい仕事仲間ツーリングでした。


うちの会社は毎年この時期、7月最後の週が夏季休暇となります。
県外などの遠出はしませんでしたが、毎日予定で一杯だったので9連休もあと言う間に終わってしまいました笑

平日休みは貴重なので、銀行に行ったり、資格試験(最近は分散化で日程を選べる資格が多くて有難い)、新居探しで物件巡りに行ったり、病院(別に悪いわけじゃなくて歯科検診とか眼科のICL適合検査とか)いったり、カーメンテの予約や散髪に行ったりで、スマホのスケジュール帳は一杯です笑
でも予定が一杯の方が充実感あって僕は好きです。
特に予定が「予定通り」に終わる(終わらせる)ことが好きでもあります。

買ってからずっと倉庫に放置していたブレーキローターにやっと交換しました。



ディンプル&スリットで材質はハイカーボンメタルです。
これからじっくり慣らしを行っていきます。

新車登録から6年目にして、研磨とコーティングをキーパーラボにお願いしました。



めっちゃスポーツカー来る~。
KeePerお膝元とはいえ、洗車・コーティング専業って結構経営大変そうな印象があったのですが、平日にも関わらずわんさか人が来店してました。
コレめっちゃ儲かってますね~笑
品質も専業だけあって機材や環境がしっかりしてます。空調の効いた密室ピットで、この猛暑の中でも働く人の環境はかなりマシそうでした。
ガソスタで施工した去年の証明書(当然KeePerのw)があったのですが、それを見せると割引が適応されます。全くの他店で施工したコーティングでも割引適応とは・・・
KeePer包囲網恐るべし。姫路のお店なのでちょっと遠いですが、それでも行く価値があるお店だなと思えました。



まだお店が開いていない早朝には、普段見ない平日の神戸を知りたくて、その1つに「布引の滝」がありました。
散歩がてら6時頃に行ってみました笑















こんな場所ですが、裏を振り向けばビルが立ち並ぶ景色。



神戸の地形を端的に表現すると「海と山と街」
大阪湾と六甲山、その狭い間にある街並みが神戸なのですが、まさにそれを体現していますね。


最後に久しぶりのカメ活を。










PS:毎日が暑いですね~。
これから夏本番の8月に入ると思うと、ホントに萎えます・・・
暑いとやる気が失せて、寒いとやる気失せて・・・
何をするにしても春と秋が一番ですが、その春と秋の期間が短くなってきている近年。ツライですね。。
Posted at 2022/08/01 01:51:38 | コメント(1) | 日記 | 日記

プロフィール

「昨日の終着点。古民家カフェは癒しなんじゃ〜」
何シテル?   07/14 23:53
(2025/6/20更新) こんにちは! "hayatezza" と申します。 周りからは略して"テッツァ"と呼ばれています。 愛車はメインカーの"フリー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RS★R Best☆i 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 18:34:51
2-03. フロントバンパ&フロントグリルの取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:46:43
2-06. ホーンの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 21:38:34

愛車一覧

ホンダ レブル250 翼を授けるレブル250cc (ホンダ レブル250)
ついにおバイクへ。近くのホンダドリーム店にて新車で購入です。 狙っていた仕様とカラーが近 ...
ホンダ フリード クロスター (ホンダ フリード)
フリード+からフリードクロスターへ。 次はハイブリッド(e:HEV) + 4WDの組み合 ...
輸入車その他 安全第一 ASSY (輸入車その他 安全第一)
散歩やトレッキング、ハイドラアタック用。主にハイドラ使用。 そのほか他車に乗っている時に ...
アバルト 124スパイダー 黄金の風 (アバルト 124スパイダー)
124スパイダー(6MT)に乗っています。 ★イタリア車♪★ 初の2シーターオープンカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation