
先月12月23日のGO-WEST走行会(岡山国際サーキット)にて初めて318isに乗る機会がありましたのでインプレッションを記載したいと思います。
乗ったと申しましても、完熟走行の1週のみです。。。
車両をお貸しいただきましたsunasunazさんと恵比寿さんに感謝いたします。
まずは、乗り込んでの印象。
左ハンドルはこれまでAudiやOPELで経験があったのですが、左ハンドルのMTは始めての経験でした。右側が広~い・・・って1人で喜んでました(笑)。
運転ポジション
318iMTは、ハンドルが体の中心(男性なら○マ○マ)よりも左側に生えております。そのハンドルのポジションでありながらペダルは右側にあります。アクセルは明らかに右側に足を伸ばさないと踏めませんし、ブレーキはAT車のブレーキを踏、む感覚でしたら右端を踏む感じです。クラッチペダルは真ん中より少し左側にあります。
対して318isは、ハンドルは若干右側に生えております。アクセルペダルは丁度いい感じに真ん中に来ていたのが印象的でした。ブレーキペダルを真ん中に配置し、その右側にアクセル、左側にクラッチペダルが来ていてレイアウトの良さを感じました。
ハンドルの取り廻し
生え方が違いますので、使う筋肉が異なりました。
サーキットは右回りが多いのがレイアウトの基本としてあるようですが、318isは右側に生えてますので、左手や左肩を押すような動作が多く必要となります。普段使っていない筋肉ですので、完熟走行とはいえ左腕が痛くなりました。左腕で押す事を意識したり実践で鍛えていく事が必要だと思いました。
操作
同じ自動車ですので、クラッチを切ってシフト操作をしてアクセルを踏めば良いのですが、右手でのクラッチ操作には慣れが必要だと感じました。シフトダウンは体の近くに引いて持ってこれるのでやりやすい=有利 だなぁと思いました。
ヒールアンドトゥはぎくしゃくしてしまいます。右手でのシフト操作との連動した操作に慣れていかないといけないなぁと思いました。ポンと車を貸してもらっても結果はすぐにでないなぁと感じました。練習がひつようですね。
音
うるさいなっ、って感じです。このうるささがレーシーな感じをかもし出していてアクセルを踏むと一段と音が大きくなりました。完熟走行後に318iに乗り換えたところマイルドな音に安心しました。(元々E46は遮音性が高いですけどね。)
パワー感
カタログ上318isは140PS、318iMTは118PS。DOHCとSOHCでも異なりますが、318isのパワー感は圧倒的でした。加速も圧倒的に良いです。セントラルでは両ヘアピン明けや1・2コーナー後で離されるのもうなづけます。普通に乗っていて直線では318iを置いて行く事が可能です。岡山国際ですと1コーナー、2コーナー、アトウッド、ヘアピンから最終までずっと離される感じです。
このパワーの違いばかりはスペック上なんともなりませんね。
kinta号勝利のポイントは、最速コーナリングと今よりもちょっとでも早い直線スピードと言う事が再認識できました。
ハンドルやMTの操作に関して乗りなれることが必要だけど、乗りこなしたら318iとは違う世界なんだろなぁと想像出来たことが収穫でした。現状でポンと乗らせてもらってもタイムはでないでしょうけれど、操作に慣れて、ブレーキポイントを覚えればセントラルで38秒、岡山国際では57秒近くで走れるんではないかなぁと思います。自身のスキル向上のためにはパワー感のある車にも乗っていくことが必要だなぁと思ってます。今年どこかで乗れるチャンスを手繰り寄せて行きたいです。
以上思いつくままに書いてみました。最後までお読み頂きありがとうございます。
is乗りのみんカラな皆様からのご意見もお待ちしております。
ブログ一覧 |
レース | クルマ
Posted at
2007/01/11 00:12:39