• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@Garage三発屋のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

敗北?なのか?

先日からのシートレール問題、軽自動車検査協会から回答がありました。

電話で。

メールへの回答を電話で行うのは何となく腑に落ちませんが、説明はある程度納得できました。

シートレールについては、私の解釈通りで検査員の説明不足を謝罪なさっていました。
ただ、不適合の原因は
「座席ベルト」
あ〜そこか(-_-;
改正前の法令を適用だのわかりにくい部分も多く、もう少し法令を読み込んでみますけど…こうなったら
純正レールをベースにして自作ステーでレカロ取り付けたら良いんだろ!!
という事になってしまいそう(純正レールにはシートベルト取付部がありそれを残せばOK)。
どう見ても今のレールの方が強そうなんですけどねw

あ〜納得行くような行かないような。
お騒がせしました。
2018年01月20日 イイね!

悲しくてやりきれない

昨日検査協会に持ち込んで頂いたようなのですが、結果はまさかの

検査中断(ペンディング)

ん〜年式等の情報を伝えてもらったのですが「強度証明などの書類が必要」の一点張りだったとの事です…依頼した工場にも申し訳ない事に。
軽自動車検査協会の事務規定も確認したのですが、どの部分が引っかかっているのか私にはわかりませんでした。

お問い合わせフォームから質問して根拠となる規定を示して頂くよう依頼してみます。「元」公務員だけに「根拠規定」という言葉に過敏ですw

とりあえず通すために純正シートを取りに往復200km(^^;
納得のいく回答が欲しい運動量ですw
2018年01月18日 イイね!

車検~リーガルと検査員の狭間~

まず謝っておきます。長いです。だって(ry

年末年始で体調崩したりなんやかんやで…
車検の期限(1/22)直前になって
慌てて整備工場に泣きつくという
非常に迷惑な男になってしまいました

(´・ω・`)ショボーン

さて、整備工場でいくつか指摘された部分がありました。
1:HIDの光軸
→…ですよね~(^^;すみませんハロゲンでお願いします

2:車幅灯のアンバーは…
ずいぶん前に確認してます。適法なはずですが…
→検査員によっては突っ込んでくるそうです。揉めたら面倒でしょうから、
白熱球に入れ替えていっても良いですけど。でもなんか釈然としない。
3:シートレールの強度照明の書類がないとまずいかもしれない
→慌てて購入元製造元に問い合わせるも

購入元:「ご使用頂いておりますシートレールは強度証明の検査を受けていない為、保安基準適合の証明書等のご用意が出来ません。大変申し訳御座いませんがよろしくお願い致します。」

製造元:「販売元への供給シートレールは、当社で車検対応が出来ません、OEM商品の為販売元でお問い合わせ下さいませ。」

見事な手詰まり
(´・ω・`)ショボーン

仕方ない、根拠規定をググるか…→見つけた!!
「道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」【2017.06.22】第19条(座席)
…タイトル長ぇよwそして以下の説明も長いっスw
(座席)
第19条 平成19年6月30日(乗車定員11人以上の自動車及び貨物の運送の用に供する
自動車にあっては平成24年6月30日)以前に製作された自動車については、保安基準
第22条の規定並びに細目告示第28条(第1項第1号を除く。)、第106条(第1項第1号を除く。)
及び第184条(第1項第1号を除く。)の規定にかかわらず、次の基準に適合するものであればよい。


~中略~

(6) 専ら乗用の用に供する自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車及び最高速度20キロメートル毎時未満の自動車を除く。)及び貨物の運送の用に供する自動車(最高速度20キロメートル毎時未満を除く。)の座席(次に掲げる座席を除く。)及び当該座席の取付装置は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員等から受ける荷重に十分耐えるものでなければならない。
イ またがり式の座席
ロ 容易に折り畳むことができる座席で通路、荷台その他専ら座席の用に供する床面以外の床面に設けられるもの
ハ 第1号ハの座席
ニ 横向きに備えられた座席
ホ 非常口付近に備えられた座席
ヘ 法第47条の2の規定により自動車を点検する場合に取り外しを必要とする座席


~中略~

2 次の表の上欄に掲げる自動車については、前項の規定のうち同表の下欄に掲げる規定は、
適用しない。

自動車条項
(1)昭和35年3月31日以前に製作された自動車
(旅客自動車運送事業用自動車及び幼児専用車を除く。)
第3号
(2)昭和50年11月30日以前に製作された自動車第6号及び第7号
(3)平成24年6月30日以前に製作された自動車
(乗車定員11人以上の自動車及び
貨物の運送の用に供する自動車に限る

第6号及び第7号
~後略~

つまりH24年1月登録の貨物車であるうちの車は
シートレールの強度を
規定する法規がない

という事になりそうです。
書類の代わりにこの法規を印刷して車検証と共に携行することにしましたw

…でも車検場でツッコミを入れた検査員に
これを説明したら、逆上されそうでやだな…w

2017年11月23日 イイね!

最後通告。

分かっていた事ですが、メールにてお知らせが…

*************************************************
更新版地図(ダウンロード/SDカード)最終版発売のご案内
*************************************************
2017年11月よりECLIPSE SDナビゲーション AVN110M 向け2017年度更新版地図を発売いたしました。

今回発売の地図ソフトをもちまして AVN110M 向けの地図データ更新版発売を最終とさせていただきます。永らくのご愛顧に感謝申し上げるとともに、この機会に地図更新をご検討いただきますようお願い申し上げます。


…マップ更新に\14K、型落ちの同等品が\31K。
しかもトヨタ・ダイハツダイレクトコネクタやら機能・性能の向上も著しい。
でもまだ使えるし…地図も更新しなくても不自由無いし(笑)

ま、もう少し考えます。

何より富士通テンがデンソーテンになっていたのが一番びっくりしたw
2017年10月26日 イイね!

さらなる昭和スポーツカー化を目指して。

さらなる昭和スポーツカー化を目指して。今年11月のマイナーチェンジで全車電動パワーステアリング(EPS)が採用されることが明らかになっているS300系アトレー・ハイゼットカーゴ。
で、歴代S300系では既にS320VハイブリッドでEPSが採用されています。(生産台数約400台の幻グレードw)
EPSユニットは制御を現代化したとしても、コラムの基本設計やステアリングラックは普通そのまま使うのではないかと予想しています(希望的観測)。
ところで重ステのグレードもあったS320V。
ダイハツシステムを叩いてみると、ユニバーサルジョイントは同じ品番ですが重ステとEPSではラックの品番が違います。
これは、重ステの方が操舵力軽めになるようにギア比が設定してあると考えるのが普通ですよね。

…EPSのラック流用でロックtoロックがすごくスポーティーな重ステ仕様になる予感…!!!
あくまでも予感w

…つってもハイゼットカーゴですけどねwww

プロフィール

「今日、休暇の朝を利用してレカロSR3をレカロSR3に換装。
製造番号も取説も有るのに並行モノってだけで…
新しく買った中古レカロは前新品レカロより高価w
でも信じられないくらい座面もサポート表皮もも崩れてない(笑)
前レカロは無事PCのチェアとして再デビューしました(´ω`)」
何シテル?   07/09 15:40
「Garage三発屋」は軽自動車大好きな私yasuの自己満足でビミョ~なプロジェクトです。 お察しの通り、三気筒=三発が由来です(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SLAPDASH29L 
カテゴリ:【自分】私【サイト】
2007/05/27 10:46:11
 
Garage三発屋 
カテゴリ:【自分】私【サイト】
2007/05/27 10:43:31
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
自家用なのにまさかのブラインド仕様です。 冷凍車でも現金輸送車でもありません。
その他 avisports A-301 その他 avisports A-301
安物自転車のミニ盆栽です。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
私が学生時代から3年半乗ったCM11Vです。 この車のおかげでスズキの軽にどっぷりハマっ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
色はニンバスグレーメタリック(NH-125MU)。 この色PLに載ってないですが??? ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation