• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

China Chinaのブログ一覧

2019年02月12日 イイね!

今年の春節休暇2019

今年の春節休暇2019春節休暇も終わって今日から出勤。
昨年に引き続き今年もバンクーバーに行ってきました。






相変わらず綺麗な街です。
alt

今年の御供は
alt
Dodge Journeyです。
アメリカンな車です。V6の3.6L NAのようです。さすがに力あります。
いかつい顔でかっこいいすね。黒のぐりと黒のホイールがクゥ~ルゥ!

トヨタのハイランダーで予約しましたが、スキーに行くと言ったら
スタッドレス履いてるこっちに変更になっちゃいました。
あまりこだわりないので良しとします。
ハイランダーと同じようなパッケージで3列シートの7人乗り。使い勝手良いです。
alt

おとなり(右)は友人一家のハイランダー。1代前のやつです、ハイランダーっれ日本では売ってないようですが、中国でも製造販売されており、いっぱい走ってます。
alt

車ネタから始めましたが、初日は市場で買い物&観光。
alt

alt

alt

クラムチャウダー美味いっす。
alt
 
alt

カナダのスキー場と言えばウィスラー・ブラッコムですが、
今年も昨年同様、バンクバーの市内から約130㎞ほどのちょっとマイナーなスキー場。
それにしても人少なっ。
alt

お天気今一でしたが、まずますのコンディション。風が強くてリフト停まりまくり。
alt
寒い。
alt
リフトから。
alt
  
 
宿泊は3家族で5ベッドルームの小屋を借りました。お決まりのジャグジーもあって快適。
alt
ここで2泊。バンクーバーに戻って

スタンレーパークなどなど
alt

イングリッシュベイの夕日が綺麗でした。
alt

alt

注) この石を積んだようなモチーフは、イヌクシュク(Inukshuk)と呼ばれています。
イヌクシュクは、カナダの先住民族であるイヌイットの人たち;が、石や岩を積上げて、人間が両腕を伸ばした様な形をしたオブジェです。イヌクシュクは「道しるべ」という意味を示しますそうです。2010年のバンクーバーオリンピックのシンボルにもなりました。



しばらくはここに来ることもないかな。
お疲れ様でした(笑)



Posted at 2019/02/12 18:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年01月28日 イイね!

越南に行ってきた その1ホーチミン編

越南に行ってきた その1ホーチミン編少々以前の話になってしまいましたが、写真を整理のついでに備忘録替わりに書き込みします。

春節の休暇は、初ベトナム(中国語で越南/ユエナン)に行ってきました。
3か月以上前から、機内メシに定評のベトナム航空のお安いチケットを購入してから、あーでもない、こーでもないと宿を決め、やっと実現いたした。まったく車とは関係ないネタですので悪しからず。


今回、宿をとるにあたって、もともと加入していたIHG®リワーズクラブなる会員特典をフルに使ってみることに。更にインターコンチネンタル アンバサダー プログラムなるものを年会費大枚$200ほどお支払いしてみます。これはIHGの中でもインターコンチネンタルホテルに宿泊するとほぼ必ずほお部屋がアップグレードされたり様々な特典があります。たぶん$200はすぐ元をとってしまうと思います。


【1月28日】(旧暦の元旦にあたります。)に午後出発。上海/ホーチミン直行便です。到着は夕刻。
元旦とあって夜もたくさんの人手です。


ホテルのお部屋は角部屋で広々として素敵でした。




機内メシでお腹もいっぱいなので、今晩は近所をうろつくぐらい。
観光名所にもなっている郵便局。現役です。


街のランドマーク。サイゴン大教会


ホテルに戻って一杯。お休みなさいです。




【1月29日】クチトンネル観光
朝ごはんは勿論フォーでしょ。





半日観光を予約しておいたので、イザ!ベトナム戦争でベトナム軍によって張り巡らされたトンネルを見学できます。

旅行会社前で待ち合わせ。


バスにゆらて数時間。途中のトイレ休憩でお決まりのお土産屋さん。ここは漆工芸の製造販売してます。手間のかかるお仕事です。塗っては磨きの繰り返し。


さーて到着。
地下にアリの巣のようにトンネルを掘ってゲリラ戦を戦いぬいた跡。




お決まりの写真です。





こーんな所から突然現れるのですから、当時の米軍も恐怖だったでしょう。

一部はトンネルの入れます。かなり狭い。正直怖いです。


ここは炊事場?


こんなモノも展示されています。雨のように降ってきたのしょうね。
束ねた竹槍みたのが今は禁止されているクラスター爆弾。


ベトナム軍御用達の古タイヤで作るサンダル工場の再現。
前後逆にも履ける優れもの?


当時の主食。タピオカ試食。芋、根っこ?


午後は、バスを降ろされて徒歩で行ける軍事博物館に。途中軽くお昼ご飯。
鶏モツ炒め。甘辛くて美味しい。


軍事博物館


有名なピューリッツァー賞を受賞した「ベトナムの少女」のなど多くの写真や
展示物があります。
正直あまり気分の良いものではなかったですが、戦争の惨さを
あらためて感じました。


素敵なレストランが集まるエリア。外国人御用達。やっぱりベトナム料理でしょう。


ローカルビール。美味いっす。


青パパイヤとイカフライのサラダ


揚春巻


牛肉巻いたやつ。ライスペーパーで包んで食べます。


空芯菜炒め


さて続きは、越南に行ってきた その2 ダナン/ハノイ編に。

お疲れ様でした。



Posted at 2017/02/23 17:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年01月07日 イイね!

年始のご挨拶

年始のご挨拶明けましておめでとうございます。
とは言ってもこちらは春節間近。ニッポンのお正月とこちらの春節。
年末年始が立て続けに二度もやって来るのには何年居ても違和感があるものです。
帰国をしていたので少々ご報告。

毎年恒例になりましたが少々空いている大晦日移動です。
上海虹橋空港では、中国資本となったLaoxの巨大看板に今や時の人、愛ちゃんの堂々登場です。昔は可愛らしかった(笑)。大陸では東北訛りの中国語を話す日本人アスリートとして絶大な人気を誇っておりましたが、旦那の影響か、記者会見での台湾訛りもどきに一気に人気の陰りを見せております。

珍しく定時に出発。

机上からは快晴のニッポン。駿河湾から富士山くっきりです。



明けて元旦。穏やかなニッポンのお正月です。




猫もキリリとしています。元旦ですから(笑)


2日には地元神社に初詣。


ぐだぐだと三が日をを過ごし、さて出陣。気恥ずかしいですが今回の車はこちら

赤のアクア。結構元気走るのでビックリです。高速でのハンドリングも全くフラフラ感無し。適度な重さのハンドリングが気に入りました。ちっと踏み込むとインジケータが赤くなりエコ運転しなさいと叱られます。お隣の420グランクーペのMスポカッコいいです。みんカラっぽい話題はこれだけっす。

今回の目的地はこちら。宮ノ下温泉 富士屋ホテル





古いの何だのおっしゃる方もいらっしゃいますが、一度は泊まって見たくて今回実現しました。前を素通りする事半世紀。念願叶いました(笑)

本当にクラシックで素敵なホテルです。和洋折衷感が堪りません。

早めに着いたので

もちろんコレを購入

300円なり。

ウェルカムドリンク為らずウェルカムアップルパイ。


食事の予約は20:30遅すぎ~。と言うことでラウンジ「ビクトリア」でいっぱい(3杯やりました)飲んじゃいました。こちらはオリジナルカクテルマウントフジ。


やっとディナーの時間。「ご準備出来ております」と呼び出され
メインダイニングの「ザ・フジヤ」にて。


今回は復刻メニューと言うことで、
食前酒と追加で頼んだ"チーズ盛り合わせ"



"箱根路のバラキャビア添え"(1989年メニューより)
お子さんの絵画のようです(笑)。

"フォアグラのソテー茸とマスカット添え"(1989年メニューより)

"コンソメスープジュリエンヌ風"(1916年メニューより)

"目出鯛エビチーズ焼き"(1966年メニューより)

"牛フィレ肉のステーキジャルディニエール風"(1903年メニューより)

私はレアで。

"ガトーオペラバニラアイス添え"(1955年メニューより)

"コーヒー又は紅茶"
と言うことで大満足でございました。どっかの定番結婚披露宴メニューのような気もしますが、良かったと思います。

お部屋からは宮ノ下のイルミネーションが




明けて朝食は別館、旧御用邸「菊華荘」にて和食をいただきました。




家に帰ってきた気分です。


朝から食べ過ぎ


お庭をお散歩などして






時間を忘れさせる良い滞在だったかと。
翌日には横浜で用事があったので移動します。
時間があったので浅草界隈へ


目的は



一時間待ち

ベタだと言われようと、焦げ臭いと言われようと、そんなもん観光客向けと言われようと、好きなものは好きと言うことで




美味しゅうございました。
食レポのようになってしまいました。
お付き合い感謝です。
今年もよろしく御願い申し上げます。m(__)m
関連情報URL : http://www.fujiyahotel.jp/
Posted at 2017/01/07 09:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年10月07日 イイね!

国慶節のお休みは

国慶節のお休みは国慶節の大型連休です。観光地上海から今年も避難して参りました。
「お」がつく国と言えばおフランス。最近は爆買いのレベルも向上し、マツモトキヨシを卒業したら、パリでGUCCIやCHANELで大行列。どこのブランドなんて関係無し。時代は変わりました。
帰国?して現実に引き戻されるとベランダの花は咲き、マンションは恒例となった国旗のデコレーション……。

さて、どこに行ったか。ベタですが基本の観光地はやはり外せません。

エッフェル塔


ルーブル美術館


ベルサイユ宮殿


凱旋門


ノートルダム寺院


モンマルトル寺院


ムーランルージュ

ちゃんとショーも見て参りました。
お美しい踊り子の皆さんはトップ◯スです。
撮影不可(泣)

モンサンミシェル


綺麗な観光写真は絵はがきにお任せするとして、せっかくの初おフランス、正確にはパリ+モンサンミシェル。車を中心に乗り物文化を絡めた個人的感想を少し。

中大型車は、世界のTOYOTA様も日本勢も健闘されておりましたが、お国のルノー、シトロエン、プジョーを押し退けて、ディーゼルエンジン排ガス不正も何のそのVWの天下のように感じました。
大都市です。お金持ちもいっぱい。上海には負けますが、メルセデス、BMW、アウディもぽろぽろと、そして対抗馬、意外に人気、レクサス頑張ってますって感じです。
ディーゼル車人気の地域です。圧倒的な数でした。



小型車は何と行っても地場系とイタリアフィアットでしょう。この街では小型車が何と言っても便利。縦列駐車の技術は舌をまきます。ぶつけて停める。上手すぎです。押すだけなので傷もそんなについてません。

車のブランド構成はEUという観点から見た方が良いかもしれませんね。

シャンゼリゼ通りの自動車ディーラー。売る気無し、ショールームです。
順にメルセデス、プジョー、ルノーまだあったかも。






同じくシャンゼリゼ通りで見かけた速っい車たち。何してるか意味不明。


ホテルの前を爆音で何度も通りかかる2台のフェラーリとランボルギーニ1台。助手席は同じ人、「スポーツカーで巡るパリ観光名所」何て言うツアーかも。コイツらだったか???

モンサンミシェルへの橋は一般車両侵入禁止です。
こんな無料シャトルが走ってます。

運転席が前後にあり、転回不要。狭さ故。面白いです。

観光で乗ったバス(意味ないっすね。メルセデス。)


郊外の村で見つけた古いGクラス?


事故で置き去りルノー


マセラッティ集団(3台+BMWツーリング)

インド人でしょうか。ウェディングドレスで着飾った新婦と新郎、家族で専属カメラマンを連れて撮影行脚。どっかで見たような光景です。因みに中国人の皆さんも同じようなことをされてました。

見えますかな。ウェディングドレスチーム。

セーヌ川観光船


地下鉄6号線

車輪に注目。一般的な鉄道の車輪の外側にゴムタイヤ。水平方向にもなにやらゴムのプーリーみたいなものが。複雑なパリの地下。物凄い曲率で曲がって行きます。その為の特殊な構造か?面白いです。

ケーブルカー(歩いた方が速い。1.9€)


UFOもあります。(アンティーク市場にて。飛びません。)


綺麗にレストアされた観光用2CV


ひつじ(乗れません)


今回最大のお気に入り

あまり詳しくないのですが、BMWのRシリーズでしょうか。カフェレーサー風に弄ってるように思います。シブイです。

メシも美味いし、素敵な街でした。
















満足!


連休も終わり、明日、明後日は振替出勤。長い週になります(泣)








Posted at 2016/10/07 18:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年09月18日 イイね!

中秋節休暇は

中秋節休暇は9月15日は中秋節でお休み。17日までの三連休。おかげで本日は日曜にもかかわらず、通常通りの出勤です。連休にするかわりにお休みが振替出勤になるのは中国流。今週は長ーくなります。
いつもの通り、空港に車を停めてイザ日本出発。縦列の比較的安全なポシション。枠が異常にデカく、下手くそには優しいつくりです。今回はいろいろを兼ねて二泊三日のちょい帰国です。

第一日目は横浜に宿をとり、みんともさんに以前連れて行っていただいたお店でちょっと遅い夕食。
鉄板焼きダイニング知喜多」横浜西口店さん。

前菜


ホタテの香草なんとか(アツアツです。)


サラダ(エビマヨがぷりぷり)


お魚(鯛だったか?)トマトソースと良く合います。


季節の野菜グリル(万願寺とうがらし、金時芋、ナス)


メインは黒毛和牛。私はフィレ。お味はご説明するまでもありません。美っ味い!!


嫁のサーロイン


食事はガーリックライス(おこげパリパリ)


デザートはアイスクリームとブドウのコンポート
あつあつソースと冷たいアイスクリームが絶妙。


量もちょうどよく、お手頃なお値段。大満足でした。

第二日目は、夜の都合で水道橋界隈の宿泊。
和テイストの内装で素敵なホテルでした。
「庭のホテル東京」


モダンな和の内装が落ち着きます。


素敵な中庭です。癒されます。

都会にど真ん中とは思えません。お部屋もこじんまりとして、決して広くはないですが、心地よかったです。

夜は昔の仲間と御茶ノ水の中華屋で大宴会。

朝ごはんは普通~。


第三日目
夕刻のフライトまで時間があるので、嫁の希望でプチ旅行。
日本も連休初日。すっごい人、人、人。数十年ぶりに電車で行きました。



江ノ電に乗って


非常にベタですが、江ノ島~。

なんかあんまり海も写ってませんが。

魚屋さんで、たたみいわし(畳鰯)なんぞ購入し、


さらにモノレールで移動して、


山道をてくてく30分。だんだん嫁の機嫌が悪くなります。

目的地はこちら

「日本料理鎌倉山倶楽部」

お品書き


先付け(毛ガニと海ブドウのジュレ)


蒸物(ツルムラサキが彩を添えます)


お造り(サンマ、クジラ、カンパチ)

一番左のサンマの肝醤油が、絶品。

焼き物(賀茂茄子の鳥みそ田楽)


小鍋(鱧と松茸)良いお出しです。


強肴(近江牛のたたき)トマトソースとパプリカがよく合います

強肴(しいざかな)と読めませんでした。お恥ずかしい。

温物(お魚のパリパリ感とレンコン蒸ものネットリ感)


お食事(お茶漬け。鶏のレア具合が美味い)


そして甘味(西瓜ジュースに白玉団子が新鮮)


美味しゅうございました。昼からガッツり。


お二階の部屋からはこーんな景色


民家を改造した隠れ家のような素敵なレストランでした。


タクシー、電車、リムジンバスを乗り継いで、やっとのことで羽田空港に到着。
ホットしてチェックイン。機材の到着遅れで遅延だって。どっと疲れが。
結局出発は3時間半の遅れ。
上海のおウチについたのは、日付が変わっておりました。

お疲れ様でした!



Posted at 2016/09/18 17:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | グルメ/料理

プロフィール

China Chinaです。上海に住んで20年目になります。こちらで自動車免許を取得(正確には日本免許の書き換え)してから15年以上になります。お巡りさんがいな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンオイル補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/18 21:27:38
車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/28 22:33:10

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
2015年7月の契約で約7ヶ月、2月17日に納車しました。LHD左ハンドルの中国仕様です ...
ミニ MINI ミニ MINI
日本に戻った時の交通手段として中古で購入。年式結構いっちゃってますが、走行が非常に少なく ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生時代、バイクで事故った保険金で初めて新車を購入。本田らしいバイクみないなふけあがり ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
ショートボディ。オバーフェンダーにギブソンバーでかなり迫力ありました。標準でレカロシート ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation