
一昨年 秋 ロマッチク街道の東部(栃木県)側
昨年の夏は、 メルヘン街道 ビーナスライン
今年は、
ロマッチク街道の西部(長野県・一部群馬)側をルートに入れて
目指すは、相変わらずの山岳コース
天候は、最悪 出発予定時間は、土砂降りのあめ~
当日TVのデータ放送で確認するが、昼過ぎまで雨マーク
それでも、十日以上前から長期の天気予想を見て、この日に決めていた。
各山の登山指数は、登山できると 掲げている。
絶対に、出向いた先は、雨は無し 自分データを信じて
一時間半 遅れて 出発 「行けるところまで 行ってみよう」
北関東自動車道・上信越自動車道を利用して
松井田妙義IICから最初のつづら折り 雨が降っている

碓氷峠 中山道(国道だったのかな)とにかくカーブが多い
バイパスが、有る為 乗用車の交通量も少なく 樹木が大きく 雨粒が大きくなって降ってくる
道路が滑る アスファルトの上に緑の苔で、轍になっている。上りは、何とかなるが、
このままの路面状況で下るのは、絶対転ぶ。
でも、上り始めた時に気が付けば、戻る事も出来たが・・・・
周りにいたツーリング途中の方々は、多分メガネ橋のところで引き返し バイパスへ
XXXXやっちまった。絶対転ぶXXXXX

松井田側から175カーブまでは、看板を気にして見ていたが、
軽井沢側は緩いカーブでスピードも上がりご近所さんの車両も増え
安心し数えるのを 忘れました。
***********************************************
長野県軽井沢町に、無事到着(転ばなかった)
コンビニ?看板茶色? エネオスの看板もモノトーン?何か変
やっとの事 セブンを見つけ着ていた雨具を脱いで、腹ごしらえと
休憩「朝食わずに出発していた。」のを、思い出す。
・・・・・雨がやんでいる。・・・・・・
晴れている内に、次の目的地へ
浅間火山博物館
鬼押しハイウェイ 峰の茶屋 料金所
面倒な事が、発覚 二輪車の通行料(150円)を支払いしなければ通れない。
大勢のバイク乗りが、料金所のボックスの前に立って並んでいる。
バイクは、料金所手前ゼブラゾーンを占拠 初めて見る光景
今は、安全第一?
昔は、ポケットに小銭を用意して フツーに通過していたが?
でも、やってみると 余裕ができて合理的 ピースサインは減ってさみしが、これは、使える。
標高が、あがるに合わせて雨が降って来た。
とにかく博物館まで、もってくれと願う・・・
500メートルパラパラパラ 150メートルシャラシャラ 滑り込む軒下ドッシャー濡れなかった。
見学している内に、雨は止むよと売店の人

知りませんでした?浅間山ロードレースと記念館


さっきの売店の人 神様か 晴れた!!!!・・・蒸暑い
次の目的地に行けるぞ。
********************************************************
鬼押しハイウェイ 北(三原)側の料金(250円)をさっきの要領で払い嬬恋まで山を下り
さらに、万座ハイウェー(料金740円)で、万座経由で、草津白根レストハウスを目指す。



**************************************************************************
レストハウス周りは、快晴
ジリジリと太陽が、大地を焼いている感じ・・・イオウ臭い・・・
計画だと、レストハウス内部や周りの散策それに、
ここから草津温泉湯畑に向かうのだが、時間が、無い
朝の時間のずれが、クライマックスに
40分駆けて下り見学して、50分掛けて上ってくる。
取り合えす計画通りに、近ずける 為
レストハウスと散策無し通過した写真のみで 草津へ向かう
カーブを3~4下り初めて対向車のワイパーが動いているのに 気が付き
上ってくるバイクも濡れている・・・この雲の下は、本降りの雨
とっさに 目的地を 飛ばし志賀高原方面に進路変更
俺この道嫌い 昔バイク仲間が 谷に落ちたのを見てから
ワイヤーガードレールと路側帯の向こう側に地面が無い道路は、
急に運転が、下手になる 「元々下手なバイク乗りなのに」????
もう一つの国道最高地点を通過


道の駅北信州やまのうちを目指す。帰りの天候も計画の想定内に終わりたい。
志賀高原側は、天候は申し分ない。だが乗用車が多く長い下りがつづくみち
やっと着いた、帰りの方角と現在地把握



またまた、売店の人に、「いい温泉が、300円で入浴できるよ」と言われ
時間的に40~50分余裕あり
湯田中駅前温泉 本当に有形文化財の旧駅舎の並びにある温泉で、
本当の駅のホームの脇
楓の湯 四輪車用駐車場は、6台くらい。
駐輪場は無く 足湯有り
湯船に浸かって今日を思い起こすと、
天気が、こんな結果なら 予定通り出発していれば、もっと楽しめたのに
足と、手のひら・手首のマッサージ 帰りは、長い時間同じ姿勢
多分限界を、感じる距離 300キロを超える高速走行
***********************************************************
燃料をセルフスタンドで満タンにして、いざ限界に挑戦
時速100~110キロ 何か変 スポルケット変更してエンジンが一生懸命になっている感じ
伝わってくる
50キロ強残して燃料計が点滅 やっぱり走り切れない。
(北関東自動車道には、スタンド完備のサービスエリアが笠間にしか無く)
仕方なく 真岡ICで高速下りて, 一般道のガソリンスタンドに???
予備のタンク付きバイクに乗っていた時は、結構限界まで、乗れたが
何とか無事帰宅、雨は、結果的に想定内の降り方
全走行距離 632キロ また、いろんな人に会えました。
もう二度と会わないと思うから むやみやたらに、グット・サインかピース・サイン
めげずに発信します。
今回も、有りました。7~8台のグループ位の中で一人だけ、手を振ってくれました。
嬉しかったです。