• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kanchi++のブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

【閑話休題】北海道の事故

車好きならあの北海道の事故の報道を聴いてまず最初におかしいって気づきますよね。

人数があわないじゃないですか。

軽に5人乗車…放り出されて引きずられた…ってやはり一名シートベルトしてないんですよね…。
定員オーバーではシートベルトが足りないですから。
もちろん軽のバンですから側面にあのスピードで突っ込まれたら助からなかった可能性は高いです。
けれどももしかしたら違ったかもしれない。

事故は起こす方が悪いんです、過失割合を問うて法的な裁きを下すことはできても、
相手が悪かった、もらい事故だから自分は悪くなかったではすまないですよね…。


亡くなられた家族は気の毒ですし、本当に痛ましい事故だとは思います。
生存されてる方は一名をとりとめてほしいとは思います。

もしかしたらたまたま家族全員が乗れる車が確保できなかっただけかもしれないけど、
運が悪かったでは済まされないですよね…。


そして疑問に思う点をもう一つあげるなら報道する側が、
定員オーバーである点、シートベルト未着用の可能性を報道しないことですよね…。
被害者は事故に遭うまでの瑕疵責任が無かったとしても、遭ってしまった場合の安全性備えなかったことについては落ち度であるとは思います。

また、軽自動車そのものの安全性についても考えてしまいます…。
物理には抗えないのですから。
Posted at 2015/06/09 00:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2015年05月30日 イイね!

(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話2

(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話2(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話1 に引き続き

ヒルクライムを走った車たちを。

ホンダ S800
DSC_0402.jpg

ランボルギーニガヤルド
DSC_0405.jpg

DSC_0410.jpg

ポルシェ911 ゲンバラビトゥルボ (996)

DSC_0413.jpg

DSC_0417.jpg

ルノーアルピーヌ A110

DSC_0418.jpg

DSC_0422.jpg

BMW M-3(E36)
DSC_0426.jpg

DSC_0434.jpg

トヨタ セリカXX 2000GT
DSC_0440.jpg

BMW ミニ JCW
DSC_0442.jpg

ロータスエリーゼ 111
DSC_0445.jpg

ローバージョンクーパー1300s、BMW ミニ JCW
DSC_0447.jpg

DSC_0449.jpg

DSC_0456.jpg

ケーターハムスーパー7 R300
DSC_0460.jpg

ミツオカ01
DSC_0461.jpg

日産スカイラインGT-R
DSC_0464.jpg

ケーターハム250R

DSC_0468.jpg

ロータス 211
DSC_0475.jpg

ロータスエスプリ
DSC_0478.jpg

DSC_0485.jpg

オースチンヒーリー
DSC_0486.jpg

DSC_0490.jpg

DSC_0493.jpg

ミニマーコス
DSC_0495.jpg

DSC_0498.jpg

ロータスエラン
DSC_0501.jpg

DSC_0503.jpg

ジネッタG4
DSC_0504.jpg

DSC_0510.jpg

マーニ オーストラリア
DSC_0516.jpg

サファイアGT40
DSC_0521.jpg

DSC_0523.jpg

DSC_0525.jpg

DSC_0529.jpg


ベビーコブラ
DSC_0532.jpg

DSC_0536.jpg

ロータスヨーロッパ、ロータスTYPE59
DSC_0539.jpg

DSC_0541.jpg

DSC_0546.jpg

ホンダNSR250R、LCR-GSX-R1000
DSC_0547.jpg

DSC_0551.jpg

DSC_0552.jpg

DSC_0555.jpg

マルティニ mk4
DSC_0558.jpg

DSC_0561.jpg

MR?
DSC_0566.jpg

DSC_0567.jpg

以上です。
初参加のうえ、子連れだったのもあって最初はゴール付近の日陰で過ごしやすい場所で
観戦していたのですが、盛り上がる熱気にあてられ、午後からはもっと下に降りてカーブのところで観戦しようか。などと子供と話しておりました。
しかしすでに多くの方がご存じの通り、この後サイドカーの事故で午後のすべてのレースがキャンセルになってしまったため、
残りの車のデモランは観戦できず…。

朝来るときに下山する多くの車を肉眼で納めていたのが不幸中の幸いでしたが、
今年は不完全燃焼に終わったため、
来年もまた参加したいと思いました。


しかしこのままただ帰ったのではわざわざ往復400kmの道のりを走ってきたのはもったいないということで、一応展示されていた多くのすごい車たちも見てから帰りました。
その模様は
(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話3にて。
Posted at 2015/06/07 18:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2015年05月30日 イイね!

(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話1

(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話1撮影した写真をLightoroomで現像するのに一週間もかかってしまい、
なぜか今日この話題を更新するのは恥ずかしいですが…。

ことの発端は、アルファが送ってきた一通のメール

ここ最近仕事で子供と遊んでやれてない自分としては、
小2の長男くんを連れ出してやろうと思い立ち、ノリで浅間行きを決めたのです。

朝5時に自宅を出発
DSC_9948.jpg

DSC_9962-Edit.jpg

DSC_9958.jpg
※写真は高坂SAでみたパニガーレ。なんという絵になるバイク!


関越、上信越を走らせ一路現地へ

途中休憩なども挟んだものの、8時半には到着。
会場となる浅間2000パーク(とそこへの上り坂)は文字通り標高2000mに位置するため、
遮るものはなく日差しは暑い物の風も良く通り、とても涼しい。

セミやカエルが鳴くのどかな光景には癒しを感じます。


到着した時間帯がたまたまパレードランする時間と重なったため、
自分はヒルクライムしながら、下山していく目医者たちと車ですれ違うという素晴らしい光景に立ちあえました。(運転中だったので写真なし)

無事到着したものの、本駐車場は車を停められないため、臨時駐車場へ案内されることに…。
700台キャパの臨時駐車場すらも大渋滞してまったく車が動かず。
DSC_9965.jpg
ちなみに多くのキャブ車が標高のせいか低速が苦しそうでした。

なんとか車を停めて、会場へ向かう道すがら
DSC_9967-Edit.jpg

DSC_9972-Edit.jpg

観戦に来た一般車両も凄い物ばかりでした。

ここからはヒルクライム参加車をご覧ください
アストンマーティンDB9
DSC_9976.jpg

DSC_9977.jpg

SUBARU WRX STI
DSC_9985.jpg

DSC_9989.jpg

86
DSC_9990.jpg

DSC_9992.jpg

モーリスミニ
DSC_9996.jpg

DSC_9999.jpg

ルノールーテシアRS
DSC_0003.jpg

DSC_0011.jpg

マツダ ロードスター
DSC_0015.jpg

DSC_0017.jpg

ルノーメガーヌRSトロフィー
DSC_0019.jpg

DSC_0022.jpg

ポルシェ911
DSC_0027.jpg

DSC_0029.jpg

DSC_0040.jpg

ケーターハム スーパー7 160
DSC_0036.jpg

ポルシェ911カレラS、ベントレーコンチネンタルGTスピード、アストンマーティンV8ヴァンテージ
DSC_0038.jpg

DSC_0043.jpg

DSC_0045.jpg

DSC_0046.jpg

DSC_0049.jpg

DSC_0052.jpg

ロータスエリーゼS KTM X-Bow
DSC_0053.jpg

DSC_0055.jpg

DSC_0059.jpg

アストンマーティンV12ヴァンテージS

DSC_0064.jpg

DSC_0066.jpg

アストンマーティン ヴァンキッシュ
DSC_0070.jpg

DSC_0071.jpg

アストンマーティン ラピード

DSC_0077.jpg

DSC_0081.jpg

マクラーレン 650S 、レクサス LFA

DSC_0088.jpg

DSC_0089.jpg

DSC_0094.jpg

DSC_0095.jpg


レクサス RC-F 、ポルシェ911GT3
DSC_0097.jpg

DSC_0099.jpg

DSC_0103.jpg

ポルシェ911カレラSカブリオレ
DSC_0111.jpg

DSC_0112.jpg

ポルシェボクスターS
DSC_0118.jpg

DSC_0120.jpg

フェラーリF355チャレンジ、フェラーリ458スペチアーレ
DSC_0123.jpg

DSC_0129.jpg

DSC_0132.jpg

フェラーリ458スペチアーレ
DSC_0137.jpg

DSC_0144.jpg

DSC_0152.jpg

DSC_0155.jpg

フォーミュラ・スズキ隼
DSC_0164.jpg

DSC_0165.jpg

DSC_0176.jpg

DSC_0178.jpg

DSC_0184.jpg

DSC_0185.jpg

DSC_0188.jpg

ロータス23B
DSC_0196.jpg

アルファロメオ 4C
DSC_0201.jpg

DSC_0203.jpg

DSC_0208.jpg

DSC_0212.jpg

フェラーリF355チャレンジ

DSC_0219.jpg

DSC_0222.jpg

ランチアデルタ
DSC_0230.jpg

DSC_0231.jpg

DSC_0236.jpg

アルファロメオ147GTA、フィアット500(オールド)
DSC_0239.jpg


DSC_0242.jpg

DSC_0247.jpg

アルファロメオ 4C

DSC_0256.jpg

DSC_0257.jpg

DSC_0260.jpg


アルファロメオ スパイダーデュエット
DSC_0264.jpg

DSC_0267.jpg

DSC_0269.jpg

ホンダS660

DSC_0272.jpg

DSC_0275.jpg

DSC_0277.jpg

アルファロメオ MiTo コンペティツィオーネ、アルファロメオ 4C

DSC_0290.jpg

DSC_0294.jpg

DSC_0296.jpg

アルファロメオ ジュリエッタQV、ポルシェ911GT3
DSC_0301.jpg

DSC_0302.jpg

DSC_0309.jpg

DSC_0310.jpg

ポルシェカレラGT

DSC_0318.jpg

DSC_0321.jpg

DSC_0325.jpg

ADVAN ランサー
DSC_0329.jpg

DSC_0331.jpg

日産シルビア
DSC_0332.jpg


トミーカイラZZ
DSC_0338.jpg

DSC_0339.jpg

DSC_0346.jpg

トヨタMR-2
DSC_0348.jpg

トヨタセリカ
DSC_0358.jpg

DSC_0360.jpg

ポルシェ911、ブガッティヴェイロン、トヨタ カローラレビン
DSC_0369.jpg

DSC_0371.jpg

DSC_0373.jpg

DSC_0376.jpg

DSC_0378.jpg

日産GT-R(R32)
DSC_0381.jpg

ルノーメガーヌRS
DSC_0385.jpg

DSC_0390.jpg

トヨタ スプリンタートレノ
DSC_0394.jpg

DSC_0398.jpg

トヨタプリウス
DSC_0399.jpg

DSC_0401.jpg

とりあえず長くなってきたので続きは
(もう一週間経ったけど…)浅間ヒルクライムに行ってきた話2で!
Posted at 2015/06/07 14:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2015年05月03日 イイね!

ゴールデン?

世間様はお休みのようですが、諸事情あってゴールデンウィークは全て仕事です。
土日のどちらかくらいは休みたいと思って日曜は出社せず、久しぶりに
SR50を洗車&オイルを足しました。

もちろん、2スト用のモチュールです。
忙しさ故に写真などなくお恥ずかしいですが…。

またお時間のある時にでも。(これ書いてる今も仕事帰りです)

Posted at 2015/05/04 23:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR50
2015年03月26日 イイね!

夏タイヤへ交換…そしてアクシデント


DSC_9296.jpg

冬の間大活躍してくれたスタッドレスタイヤもこのポカポカ陽気でそろそろお役ご免の季節…。
純正18インチタイヤと交換する時期が来ましたね。

二階のベランダに置いたタイヤラックで眠る純正タイヤ
DSC_9297.jpg

一つあたり2,30kg以上ある純正ホイール付きタイヤを二階から部屋を通して下ろさなければならない
というとてつもない重労働。

はぁはぁはぁ…。
DSC_9299.jpg

明日は筋肉痛の予感しかしない。

DSC_9306.jpg

さてさてこれからタイヤを外すわけですが、
前回車載ジャッキと普通のレンチでがんばったら死ぬ思いをしたので、
今回はちゃんと三種の神器を一揃えしてあるのです。
フロアジャッキll
DSC_9318.jpg
クロスレンチとトルクレンチ(写真に写ってなかった…)
DSC_9309.jpg

を使って交換したらあっという間に交換完了!!
DSC_9333.jpg

といいたいところですが…。
一つとんでもないアクシデントが。

前輪を外したところ、
10mmのホイールスペーサーがなんと!
DSC_9314.jpg

割れている…。
まさかと思いましたが、左右両方の10mmスペーサーともに同じようにハブの部分に亀裂が入っている
DSC_9323.jpg

コレはと思い、早速製造元に電話。
結論としてはそもそも10mmのスペーサーはジュリエッタには非対応であるということが発覚。
ジュリエッタの本体側についているハブが長いため、10mmのハブが奥までしっかり収まらず、
最悪の場合ボルトが抜けてタイヤがハズレしまうリスクがあるという指摘が!

たしかにこの半分亀裂が入ったスペーサーを見ると、
背筋がゾッとします…。
いくら細かいことは気にしないぼくですら、使い続けるわけにはいかず、
一端前輪のスペーサーを外しました。

ちなみに補足しておくと、
15mm以上だと本体のハブよりも厚みがあるためジュリエッタ対応品であるとのこと。
DSC_9345-Edit.jpg

やはりスペーサー無しだと
DSC_9342.jpg
すこし引っ込んで見える。

オフセットしてる後輪はワイド感があってかっこいい。
DSC_9338.jpg

いろいろと悩んでみたんですが、
リアもフロントも15mmを入れてしまうのが一番リーズナブルな結論かなぁ と思いました。

幸い15mmくらいならフロントにもギリギリツライチでいけそう、
後日またフロントのホイールスペーサーについては購入後取り付け報告したいと思います
Posted at 2015/03/28 03:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Giulietta | 日記

プロフィール

「屋根を開けられる季節もそろそろ終わるというのに諸事情あって手元にスパイダーちゃんがおりません」
何シテル?   06/04 00:11
中学生の時に初めて知ったアルファロメオに憧れ、 大人になって156V6を購入。 2014年156からジュリエッタQVに乗り換え。 あいかわらずドノーマルで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グリルをマットブラック塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 01:33:21
[アルファロメオ ジュリエッタ]AGITO RACING レーシングボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 01:41:15
アルファロメオ純正 キットホイール 18インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 02:22:54

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
4Cを降りて718スパイダー、シャークブルーに乗り換えました。 初めてのドイツ車。 美し ...
ジャガー XFスポーツブレイク ジャガー XFスポーツブレイク
初めてのブリティッシュエステートです。 こんなにエレガントで伸びやかな姿をしたワゴンに ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
コンペティツィオーネレッドの4Cの新車と巡り会えるとは思いませんでした。 大事にしていき ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
2022年追記 9年乗って、フルラッピングで色を変えました。 あらためてジュリエッタQV ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation