• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月10日

気になる映画!マジ話

気になる映画!マジ話 オイッス♪( ̄▽ ̄)ノ"

今夜は、マジなお話!!

スキーの映画ってあまりないのが現実!

昔、「私をスキーに連れてって」だったかな?
映画ありましたよね??
この映画できっと騙されただろうスキー場での出会い!

オイラもその一人(笑)

確かに、スキー場で出会った人たちも数多くいるだろう!!
だがしかし!!!
やみくもに声をかけ・・・ゴーグル外した人を見て
Σ(▼□▼メ)
って思った人たちも多かれ少なかれいると思います。(爆)

さてさて、こんな話はどうでもいいのです!!

今回は、
「銀色のシーズン」って映画!!
八方尾根で撮影されたこの映画!!
非常に興味ありありです。

アルペンではなく、モーグルがメインで
面白そうって感じです。

さ~~これで、またスキー人口が増えれば
なお、面白い!!
今のご時勢・・・スキー場がなくなりつつありますからね!
スキー場の経営者も頑張って頂きたいが
TV関係者ももっとスキーの話題を提供していただきたいです。
現在、W杯なんて民放では見れませんからね~。。
昔は、フジテレビ系列で見れたんですけど・・・
今は、オリンピックでもないとアルペン自体見れない!!
すごく残念!!!

ちょっと愚痴みたいになりましたけど
こういうスキーの映画が増えてくると
個人的に嬉しいです。

んなことで
疲れたから・・・寝ます。。。
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2008/01/10 23:07:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

エクリプススパイダー
ベイサさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

最高に暑い日
chishiruさん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2008年1月10日 23:11
言われてみれば…民放であったなぁ~なんて思って読むアタシ 

ゆっくり休んで下さいね(@゚▽゚@)
コメントへの返答
2008年1月11日 20:20
でしょ!
昔、TVで毎週欠かさず録画してたのに
いつの間にかなくなってた。。
2008年1月10日 23:17
スキーは滑れないcar-styleです!

TVでスキー??

ジャンプ競技位しか思いつかないですねぇ・・・(汗)
コメントへの返答
2008年1月11日 20:21
滑れないのかい??
教えてあげようか??

そそ!昔ね、アルペン競技のTVやってたんですよね~。。
今は、ジャンプオンリーですけどね。
2008年1月11日 0:46
え~とね、20年位前の外国のフリースタイルスキーの映画なんだけど、おもしろかったよひらめき

モーグル・エアリアル・バレーで競い合ってくんだけど、なかなかの映画だったよ手(チョキ)


でも、残念な事にタイトルが思い出せないのだ冷や汗
コメントへの返答
2008年1月11日 20:22
才才-!!w(゜o゜*)w

ぜひ!!タイトル思い出して!!
オイラ、見たみたい!!

2008年1月11日 22:18
わかった!!!!!!!!!

ホットドッグ THE MOVIE (1984/米)
 マイク・マービン監督 日本では1984年劇場公開。東宝東和配給
 スコー・ヴァレーを舞台に、プロ・スキーヤーの恋と競争を描くコメディ。


たしかこんなタイトルだったような!
コメントへの返答
2008年1月11日 22:40
オットォ!(・o・ノ)ノ

___φ( ̄^ ̄ )メモメモ

(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!

探してみよ!!
てらっさん!!<(_ _*)> アリガトォ
2008年1月11日 22:23
ホットドックで間違いなし!

あらすじ
アイダホの農家出身のハーキン(パトリック・ハウザー)は、スキーのワールド・フリースタイル選手権大会に参加するためネヴァダ州にあるスコー・ヴァレーに向かう。その途中で、サニー(トレーシー・N・スミス)という若いヒッチハイカーを拾った。2人はスコー・ヴァレーのモテルに宿泊する。モテルの女主人シルヴィアはすごいグラマー美人だった。ハーキンは、ダン(デイヴィッド・ノートン)という有名スキーヤーと知り合い仲良くなる。大会には、ヨーロッパからラディ(ジョン・パトリック・リーガー)という強豪も参加。このラディは自分の才能をひけらかす嫌な男で、取りまきをひきいて我が者顔にふるまう。ハーキンは、ダンの仲間であるスクィレル、ケンドーらと行動をともにするようになった。シルヴィア主催のパーティーに行ったハーキンとサニーは仲たがいをし、ハーキンはシルヴィアと、サニーはラディと一緒になっていちゃつき、2人の間の溝は広まる。大会が始まった。さすがにルディの才能は抜きん出ていた。しかし、ハーキンの演技はそれにまさっていた。ところが、得点はラディの方が上。主催者は客寄せ、スポンサーのことを考慮してヨーロッパ人のラディに勝たせたということがわかる。そこで、ダンは仲間と一緒に、ラディにルールなしの危険なスキー・レースをやって真の勝者を決めようと申し入れた。ラディもこれを受け、レースが始まる。スティックが邪魔したり、体当りして相手をふっとばすなどのレースの末に、ハーキンが優勝。互いの誤解もとけたハーキンとサニー、ダンやケンドーたちは大いに歓びあうのだった。(東宝東和配給*一時間三七分)

コメントへの返答
2008年1月11日 22:41
(゜口゜;)うっ・・・・・

なが!!(笑)












と・・・・





( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・



パチッ☆-(^ー'*)bナルホド


プロフィール

「ザッ写活!

アーシング効果ですが
①オーディオの音が通常使用しているボリュームの位置から下げれる。
②アクセルが軽くなった気がする。
③アイドリングストップの解除がスムーズになった。
※番外編
アースもバッ直化したことにより、アイドリングストップ解除の時、音が途切れなくなる。」
何シテル?   05/05 17:01
X-TRAIL NT32 Mode Premier“AUTECH 30th Anniversary” ブリリアントホワイトパール ↓乗り換え Xi Vセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール リフレッシュ・塗装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 22:53:06
Shiftric サイドミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 07:49:24
M'zSPEED EXCLUSIVE ZEUS LUV LINE FRONT GRILLE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 15:24:07

愛車一覧

日産 エクストレイル アズライトブルーNISMO (日産 エクストレイル)
2021.12.11納車 アズライトブルーNISMO 前期AUTECH 30周年モード ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
結構・・お金をかけたディアマンテです。 なかなか良い車だった!!
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
4月29日納車
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
この車は、ノーマルで乗ります(笑)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation